オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月7日

蚊に刺されでパンパンに腫れた…原因・対処法は?病院に行くべき?

こちらの記事の監修医師
宮田胃腸内科皮膚科クリニック
宮田直輝

蚊に刺されでパンパンに腫れた…原因・対処法は?病院に行くべき?
(画像=Adobe Stock)

あたたかい季節になると増えるのが、蚊やブヨなど、人を刺す虫です。普通であれば、少しだけ腫れる程度でおさまる場合が多いのですが、ときにパンパンになるくらいまで腫れ上がることがあります。こうなると、なにかの病気なのではないかと心配になるものです。
そこでここでは、蚊に刺されてパンパンに腫れるのはなぜなのか、その原因と対処法について解説します。

目次

  1. 蚊に刺されでパンパンに腫れる原因(1)蚊刺過敏症
    1. 蚊刺過敏症とは
    2. 蚊刺過敏症の症状
  2. 蚊に刺されてパンパンに腫れる原因(2)蚊でなくブヨに刺された
    1. ブヨとは
    2. ブヨに刺されたときの症状
  3. 蚊・ブヨに刺されてパンパンに腫れたときの対処法
    1. 患部を冷やす
    2. かゆみが強ければ市販薬で対処
    3. やってはいけないこと
  4. 蚊・ブヨに刺されてパンパンに腫れたときの受診について
    1. 病院を受診する目安は?
    2. 病院を受診する場合は何科?
  5. まとめ

蚊に刺されでパンパンに腫れる原因(1)蚊刺過敏症

蚊に刺されてパンパンになるほどまでに腫れる原因のひとつに、「蚊刺過敏症(ぶんしかびんしょう)」があります。どのような症状であるのか、詳しく解説します。

蚊刺過敏症とは

蚊刺過敏症とは、蚊に刺された時に起こるアレルギー反応による症状です。蚊は、血を吸うだけでなく、吸血の際に唾液腺を皮膚内に注入しています。それに対してアレルギー反応を起こすものです。

蚊刺過敏症は、EBウイルスに感染した人のごく一部に起こる疾患です。EBウイルスとは、小児から青年のうちに約95%の人が感染するウイルスで、無症状、あるいは軽い風邪のような症状をきたします。多くの場合、ウイルス感染による症状は自然とおさまりますが、まれに、EBウイルスががんや重大な疾患の要因になることがあります。
蚊刺過敏症は、EBウイルスに関連して起こる疾患のひとつで、蚊に刺されることで免疫に過剰な反応が起き、皮膚がパンパンに腫れたり発熱したり、ひどいアレルギー症状が起こります。

蚊刺過敏症の症状

蚊などの虫刺されによるアレルギーには、直後に反応が出る「即時型反応」と、数時間から数日後に現れる「遅延型(遅発型)反応」の2タイプあります。
症状のある期間は、即時型反応では数十分程度、遅延型反応では数日から1週間程度で、次第に腫れがおさまり、症状が改善していきます。
蚊刺過敏症では、蚊に刺された箇所がパンパンに腫れるだけでなく、リンパ節が腫れたり、高熱が出たりします。また、刺された部分に潰瘍をつくり、かさぶたが剥がれたあとで痕に残ることも多く、重い症状を呈します。

蚊に刺されてパンパンに腫れる原因(2)蚊でなくブヨに刺された

虫刺されによってパンパンに腫れているのは、蚊が原因なのではなく、もしかするとブヨのしわざかもしれません。ブヨは蚊のように小さな虫ですが、刺されると蚊に刺されたときよりも大きく腫れ上がり、痛みや患部の熱などを伴うこともあるなど、重い症状を引き起こします。

ブヨとは

ブヨは地域によって、ブヨ、ブトと呼ばれ、一見するとコバエのようです。人間に危害を加えないコバエに似ていることから、よほどブヨの姿を詳しく知っている人でなければ警戒することはなく、羽音を立てずに近づくために気付きにくいこともあり、いつの間にか刺されているということがよくあります。

ブヨは、針を刺して血を吸う蚊とは違い、皮膚を噛みちぎって流れ出た血をすすります。ブヨの唾液成分は毒性が強く、蚊のものよりも毒性が強いため、激しいアレルギー反応と炎症を引き起こし、ひどい場合にはアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

ブヨの活動が活発になるのは、春から夏にかけてで、川や湖などの水辺、水辺に近い草むらなどに多く発生します。キャンプ場によくいるため、春夏のアウトドアでは、要注意です。

ブヨに刺されたときの症状

ブヨに刺された瞬間は、ほとんどの人が気づきませんが、まれにチクッとした痛みを感じることがあります。腫れてくるのは半日から1日後で、腫れてくることでようやく虫に刺されたと気がつくのです。

ブヨに刺されたときは、蚊のときと同じようにわずかな腫れから始まりますが、次第に腫れ上がり、激しいかゆみを伴うようになります。蚊に刺された場合は、時間とともにかゆみが治まりますが、ブヨに刺された場合は時間が経ってもかゆみが消えることはなく、どんどん強くなるため、こうなった時はブヨが原因であると疑っていいでしょう。

足や手を刺された時は、まるでむくんでいるかのようにパンパンに腫れて、曲げ伸ばしや動かしにくさを感じることも多いです。
腫れ上がった患部は熱を持ち、ブヨが皮膚を食いちぎるために起こる紫斑や水ぶくれ、しこりが残ります。腫れや痕が完治するには概ね1週間以上、長ければ数週間かかることがあります。

蚊・ブヨに刺されてパンパンに腫れたときの対処法

蚊やブヨに刺されたときは、適切に応急処置をすることで、症状の進行や腫れを最小におさえる事ができます。

患部を冷やす

蚊やブヨに刺された時は、すぐに患部を冷やしましょう。虫に刺されたことに気づいたら、まだ腫れてきていなくても冷やして大丈夫です。なるべく早い段階で冷却することで、炎症を抑えてかゆみを鎮め、パンパンに腫れることも防ぐことができます。

最近は、インターネットサイトやSNSなどで「蚊やブヨに刺された部分をあたためると症状が軽減される」と投稿されていますが、今のところ、温熱療法の効果に対する根拠はありません。
あたためることでアレルゲンが拡散されて余計かゆみを引き起こすとか、熱でやけどをして肌を痛めるなどのリスクも心配されています。そのため、蚊やブヨなどの虫刺されには、冷やすほうが無難です。

かゆみが強ければ市販薬で対処

蚊やブヨに刺された部分のかゆみが強ければ、市販のかゆみ止めを湿布しましょう。
薬局には、さまざまな種類のかゆみ止めが販売されており、強いかゆみに特化した強力な効果を持つものもあります。
早い段階でかゆみ止めを塗ることで、かゆみによるストレスや肌へのダメージを防ぐことができます。
市販のかゆみ止めでは鎮まらず、皮膚がパンパンに腫れたり、高熱やだるさなどの全身症状が現れた場合には、すぐに皮膚科を受診しましょう。症状に合わせて、ステロイド軟膏や抗生物質、痛み止めなどが処方されます。

やってはいけないこと

蚊やブヨなどの虫に刺された時は、どんなにかゆくても掻きむしってはいけません。
掻きむしると患部の血行が促進されて炎症がひどくなり、さらにかゆみが強くなります。皮膚が傷つくとそこから細菌やウイルスが入り、違う病気を引き起こすこともあります。
患部を温める温熱療法にも賛否があります。冷却や薬の湿布で対処し、様子を見ましょう。

蚊・ブヨに刺されてパンパンに腫れたときの受診について

蚊・ブヨに刺されてパンパンに腫れたとき、ひどい場合には受診が必要です。
受診の目安と治療をしてくれる診療科についてご紹介します。

病院を受診する目安は?

虫刺されの部分が腫れたとしても、時間が経つにつれて腫れがおさまってきたのなら様子を見ていいでしょう。市販薬を湿布して改善した場合も大丈夫です。
しかし、市販薬を5~6日連続使用してもよくならなかったり、痛みや腫れがどんどんひどくなるようなら、受診を考えましょう。
高熱、嘔吐、めまいなど、いつもと違う様子を呈している場合は、すぐに受診が必要です。

病院を受診する場合は何科?

虫刺されの場合、受診する専門科は皮膚科です。どこでどのようなことをしたら症状が出たのかなど、正確に伝えられるように準備していきましょう。

まとめ

蚊やブヨなどの虫に刺された場合は、まずは冷やしたり薬を塗って様子を見てから、ひどい場合には受診をしましょう。
アウトドアや屋外でのレジャーを楽しむときには、虫に刺されないように予防することが大切です。長袖・長ズボンの着用、虫除けスプレーなど、万全の対策で出かけましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

宮田胃腸内科皮膚科クリニック

宮田直輝

2003年 台湾台北医学大学 医学部卒業
2005年 慶應義塾大学病院 初期研修
2006年 日本鋼管病院初期研修
2007年 慶應義塾大学病院消化器内科
2011年 恩賜財団済生会宇都宮病院勤務
2012年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士号取得
2013年 テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター博士後研究員
2016年 国際医療福祉大学三田病院消化器センター講師
2019年 長峰整形外科・胃腸内科 副院長
2020年 宮田胃腸内科皮膚科クリニック
国際医療福祉大学三田病院消化器センター非常勤講師
JCHO山手メディカルセンター消化器内科非常勤
一般社団法人日の出医療福祉グループ顧問
台湾台北医学大学卒業、慶應義塾大学医学博士
元アメリカテキサス州サウスウエスタンメディカルセンター研究員

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。