オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年12月30日

足の裏が痒い…原因は汗?病気?受診の目安は?

こちらの記事の監修医師
成増駅前かわい皮膚科
河合 徹

足の裏が痒い…原因は汗?病気?受診の目安は?
(画像=Adobe Stock)

足の裏が痒くて仕事や家事に集中できない、眠りが浅くなってしまうとお困りではないでしょうか。実は足の裏が汗で湿っていると痒くなり、水虫にかかりやすくなってしまいます。この記事では足の裏が痒くなる原因と病院へ行く目安について紹介します。足の裏の痒みが気になっている方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. 足の裏が痒い…原因は汗?
    1. 足の裏は汗による痒みが出やすい
    2. 汗で足が痒いなら足環境を改善
  2. 足の裏が痒いのは病気が原因の可能性も
    1. ブツブツや赤みがある…接触皮膚炎の可能性
    2. 皮膚症状が何もないけど痒いなら…皮膚掻痒症の可能性
    3. 足裏以外にも症状が出てたら…アトピー性皮膚炎
    4. 水ぶくれができたら…掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の可能性
    5. 小さいブツブツや皮膚が固いなら…水虫の可能性
    6. 黄色く変色していたら…肝臓の病気の可能性
  3. 足の裏が痒いときの対処法
    1. 市販薬は使用すべき?
    2. 病院を受診するなら何科?受診の目安は?
  4. まとめ

足の裏が痒い…原因は汗?

足の裏が痒い原因として一番考えられるのは、汗です。原因と解決方法について紹介します。

足の裏は汗による痒みが出やすい

足の裏が湿っている状態だと痒みが出ることがあります。足の裏は体の中でも特に汗をかきやすい部位なうえ、靴下や靴でおおわれている時間が長いため、汗で湿った状態が長時間続きやすいです。湿った環境は細菌が活発になりやすく、痒みの原因となります。

汗で足が痒いなら足環境を改善

足の裏に汗をかきやすく長期間痒みが続くようであれば、足の環境を改善する必要があります。靴は蒸れやすい革靴ではなく、スニーカーやサンダルに変えてみてください。同じ靴を続けて履かない、中敷きを吸水性が高い物にするなどの対策も有効です。靴下は化学繊維ではなく綿や麻などの吸水性が高い天然素材のものを選ぶと足の裏が蒸れにくくなります。

足の裏が痒いのは病気が原因の可能性も

足の裏を清潔にしていて汗をかいているわけでもないのに、痒い場合は病気の可能性があります。考えられる病気とその特徴についてそれぞれ紹介します。

ブツブツや赤みがある…接触皮膚炎の可能性

接触皮膚炎とは、強い刺激に触れると出る「一次刺激性接触皮膚炎」とアレルギーがある人がアレルゲンに触れると出る「アレルギー性接触皮膚炎」の2種類あります。どちらも原因となる物質に触れた部分のみにブツブツや赤みがあるのが特徴です。

皮膚症状が何もないけど痒いなら…皮膚掻痒症の可能性

多くの皮膚炎では目に見える症状がある場合が多いですが、皮膚掻痒症では特に発疹や赤みなどがなく痒みだけがある状態です。原因は痒みが出ている部分の乾燥が考えられます。保湿クリームを塗る、刺激を与えないような靴下を選ぶなどの対策を行いましょう。

足裏以外にも症状が出てたら…アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性的な病気です。足裏以外にもひじやひざの内側に左右対称に出るという特徴があります。皮膚のバリア機能が黄色ブドウ球菌・ダニ・カビ・汗などが原因となり低下します。

水ぶくれができたら…掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の可能性

「掌蹠膿疱症」とは、手のひらや足の裏にうみをもった小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返しできる病気です。膿疱内に細菌やウイルスなどの病原菌は入っていないため、人にうつる心配はありません。膿疱の出来始めは痒みを伴い、時間経過でかさぶたのように茶色く変化し剥がれ落ちます。膿疱をつぶしたり皮膚をはがしたりしたくなりますが、悪化する可能性が高いのでなるべく触れないようにしましょう。

小さいブツブツや皮膚が固いなら…水虫の可能性

水虫とは、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が足裏の皮膚に増殖する病気です。水虫には趾間型・小水疱型・角質増殖型の3つのタイプがあります。趾間型は指の間の皮膚が白くふやけてじくじくしたり皮がむけたりする症状が出ます。小水疱型では足底・土踏まず周辺や足のふちに小さい水ぶくれが多発し、それが破れて皮がむけます。角質増殖型は足の裏全体が硬く厚くなり、時にはひび割れを伴う珍しいタイプです。

水虫になると痒くなるというイメージがありますが、実際は水虫患者の10%程度しか痒みは出ません。春から夏にかけて足が蒸れやすくなり症状が悪化し、秋から冬にかけて症状が改善することが多いです。これは完治したわけではなく気候によって症状がでにくくなっただけですので、ほうっておくとまた次の年の春から症状が悪化します。

黄色く変色していたら…肝臓の病気の可能性

足の裏がかゆく、黄色く変色している場合は肝臓の状態が悪い可能性もあります。肝臓病になりやすい人の特徴は次の通りです。

  • アルコールを過剰摂取する人
  • 脂肪を多く含む食品を過剰摂取する人
  • 太っている人
  • 高血圧の人
  • 運動不足の人
  • ストレスが溜まっている人
    肝臓が原因となる痒みは脳から出るオピオイドという物質が関係していて、一般的な抗ヒスタミン薬が効きにくいという特徴があります。足の裏だけでなく全身がかゆくなるという場合もあります。

足の裏が痒いときの対処法

足の裏が痒いという場合の対処法について紹介します。仕事に集中できない、睡眠が浅くなってしまうほどの痒みであれば我慢せず早めに対処しましょう。

市販薬は使用すべき?

自己判断で足の痒み=水虫などと思い込み水虫の市販薬を使用しても、上記で紹介したような他の病気が原因だった場合は全く効果がありません。正しい病気を診断してもらうためには病院を受診する必要があります。ただし、足の裏が急に痒くなって病院に行く時間がないという場合は市販薬を一時的に使うのも1つの手です。しかし、市販薬を塗っても症状が改善しない、悪化したとなった場合は早急に病院へ行くことをおすすめします。

病院を受診するなら何科?受診の目安は?

足の裏がかゆい場合は皮膚科を受診しましょう。受診の目安は2,3日経っても痒みが続く、痒みが強くて集中が続かなかったりストレスを感じるようになったりする、炎症ができているかどうかです。また、肝臓の調子が悪くて足の裏に痒みがある場合は、内科など、かかりつけ医に相談してみてくださいね。

まとめ

足の裏が痒い場合は、まずは汗をかいて湿っていないかを確認してください。足の裏が蒸れていると痒みが出やすく、その状態が続くと細菌が増殖し水虫にかかりやすくなります。また、水虫以外にも足の裏が痒くなる原因となる病気はいくつかありますので、痒みが我慢できずにかきむしってしまうと症状が悪化してしまいますので、なるべく早めに皮膚科を受診して原因を解明してもらいましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

成増駅前かわい皮膚科

河合 徹

台湾生まれ、東京都板橋区出身。
台湾大学医学部卒業。
日本国医師免許および台湾医師免許のダブルライセンス。
東京大学医学部皮膚科助教(2017年?2019年)。
皮膚科専門医・がん治療認定医・産業医。
2020年11月、板橋区に成増駅前かわい皮膚科

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都板橋区成増2-17-13ヒューリック成増2F地図を見る
    • 東京メトロ有楽町線 地下鉄成増駅東武東上線 成増駅
    • 03-3938-1112
    • 皮膚科 小児皮膚科 形成外科 美容皮膚科 アレルギー科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    09:30 - 12:30
    10:00 - 13:00
    15:00 - 19:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • バリアフリー対応
    • 駅徒歩5分圏内
    • 予約可
    • エレベーターあり
    • クレジットカード対応
    • ...