最終更新日:2022年11月2日
足裏のほくろは癌?悪性黒色腫(メラノーマ)の見分け方

こちらの記事の監修医師
女医によるファミリークリニック
大井 美恵子

ふと足裏を見たときにほくろを発見! もしかして癌なのではないかと不安になったことがある人はいませんか。足裏のほくろは多くの場合は心配ありませんが、中には悪性黒色腫という癌である場合もあります。そこでここでは、足裏のほくろが癌なのかそうでないのか、見分け方について解説します。
足裏のほくろはやばい?癌の可能性について
足裏にできたほくろはよく「癌の可能性がある」といわれるため、見つけたときには心配になってしまうと思います。しかし、すべての足裏のほくろが癌であるとは限りません。
足裏のほくろの多くは良性
ほくろとは、メラニン色素とよばれる黒い色素が集まったもので、母斑細胞といいます。メラニン色素は、肌がダメージを受けたときの防御反応として現れるもので、紫外線をたくさん浴びたときに日焼けして肌が黒くなるのはそのためです。
足裏にできるほくろは、多くの場合は良性のものです。日本人にはもともとほくろができやすい人が多い傾向があり、日本人のおよそ7%に足裏のほくろがあるといわれています。
足裏は、歩いたり走ったり、日常の動作で刺激を受けやすい部位であるため、そのダメージによってほくろができることがあります。
危険な悪性黒色腫(メラノーマ)とは
足裏のほくろはほとんどが良性ですが、まれに、癌化するものもあります。実際に、悪性黒色腫(メラノーマ)の約3割は足裏から発生するため、たかがほくろだと侮っていてはいけません。特に、大人になってから足裏にほくろを見つけたときは、注意して経過を観察しましょう。
子供の足裏のほくろも癌の可能性がある?
子供の足裏のほくろは、大人に比べて癌化する頻度は低いといわれています。なぜなら、悪性黒色腫(メラノーマ)が発症するのは、30歳以降が多いからです。ただし、20代やそれ以下の年齢の小児でも悪性黒色腫(メラノーマ)を発症することがあるので、年齢が若いからといって安心していてはいけません。
もし足裏にほくろを見つけたときには、定期的に皮膚科を受診し、ほくろの状態を診てもらうことをおすすめします。
足裏のほくろは癌?悪性黒色腫の見分け方は
足裏のほくろは、全てが悪性黒色腫(メラノーマ)だというわけではありません。しかし、他の部位にできるほくろに比べて癌化しやすく、もし足裏にほくろを見つけた場合には、注意深く観察する必要があるでしょう。足裏のほくろについて、良性か悪性かを見分けるための方法について解説します。
早期の悪性黒色腫に見られる症状
足裏のほくろが悪性黒色腫(メラノーマ)かどうか判断するものとして、「ABCD基準」があります。これは、Asymmetry(左右非対称)、Boundary(境目が不明瞭)、Color(色ムラがある)、Dianeter(大型である)という4つの英単語の頭文字を取ったもので、Dについては具体的に、直径が7㎜以上あるものを指します。
良性のほくろの場合は、丸くきれいな形で、周囲との境目がくっきりとしており、色調にもムラがありません。大きさは多くの場合6mm以下で、それ以上の大きさになることは稀です。
ところが、悪性のほくろの場合は、形がいびつで境界が曖昧であり、色合いには濃淡があります。はじめは小さくても、そのうちにじんだように広がり、最も長いところが7mmを超えるほどに大きくなることも多いです。
悪性黒色腫を疑うほくろの変化
足裏のほくろが短期間の間に突然大きくなったように感じたら、もしかすると悪性黒色腫(メラノーマ)かもしれません。一ヶ月のうちに明らかに大きさの違いを感じるほど大きくなったのであれば、一度病院で診てもらったほうがいいでしょう。ほくろの周りから色が滲にじんだように広がる場合も、心配です。
その他、ほくろの表面が凸凹としていたり、ほくろに潰瘍や出血がみられるときにも、悪性黒色腫(メラノーマ)が疑われます。
悪性黒色腫以外にもある足裏にほくろができる病気
足裏にほくろができるのは、悪性黒色腫(メラノーマ)だけではなく、他の病気の可能性もあります。
脂漏性角化症
脂漏性角化症は、別名で老人性イボといわれることもあります。わずかに盛り上がっていることが特徴で、80歳以上の人のほとんどにある良性腫瘍です。
顔など日光に当たるところにできやすいといわれますが、腹部や太ももなど、露出の少ないところにできることもあります。脂漏性角化症の場合、悪性になることはありません。
基底細胞がん
基底細胞がんは、表皮の最も下層にある基底層や毛包から発生するから発生する悪性腫瘍です。まぶたや鼻などにできやすい癌ですが、稀に足裏にできることがあり、少しずつ進行していきます。転移しにくいものの、再発しやすいといわれています。
血管腫
血管腫とは、血管が広がったり増えたりしてできる、良性のできものです。色が赤や黒っぽく見えるため、赤アザと呼ばれることもあります。痛みがないことが多いのですが、稀に痛みや出血を生じることがあります。
皮膚線維腫
皮膚線維腫は、良性腫瘍です。少し膨れていて、色は茶色っぽく、大きさは0.3〜1cmと普通のほくろ程度です。触ると皮膚にしこりが触れ、押すと痛みを感じることがありますが、ほとんどが無症状です。
原因は不明ですが、虫さされや傷のあとにできやすく、ほくろというより、茶色っぽい色素沈着のようにも見えます。皮膚線維腫は良性なので、経過観察で大丈夫ですが、大きくなって見た目が気になる場合は、切除することもあります。
有棘(ゆうきょく)細胞がん
有棘細胞癌は、4層に分かれた表皮の外側から3層目にある有棘層から発生するがんです。
ちなみに、表皮の最下層である基底層から発生するがんは、前述の基底細胞がんで、両者の違いはがんの発生箇所にあります。
ウイルス、慢性の炎症、紫外線などが原因だとされ、治療では、手術によって切除することが一般的です。
足裏のほくろに対する検査と治療
足裏にほくろができた場合は、どのように検査をするのでしょうか。良性か悪性かを見分けるための検査方法と、悪性だった場合の治療方法について解説します。
足裏のほくろを癌と見分けるための検査
足裏のほくろは、皮膚科が専門です。良性と悪性を見分けるためには、ダーモスコープという拡大鏡を使って、詳しく検査をします。形や色合いから判断し、必要であれば、局所麻酔をして切除して病理検査が行われます。
検査の結果、悪性であることが判明した場合は、さらに超音波検査、CT検査、MRI検査などの画像検査が行われます。
足の裏のほくろに対して行われる治療
足裏のほくろが良性の場合は、特に症状がなければ経過観察となりますが、見た目や悪性になるかもしれないリスクを考えて、手術で切除することもあります。
悪性の場合は、手術によって癌を切除することが基本です。悪性黒色腫(メラノーマ)は転移しやすいため、周囲に目に見えない転移がある可能性も考えて、ほくろの周りを少し広めに切除します。これには、再発を予防する目的もあります。
まとめ
足裏にほくろのある人は多く、そのほとんどが良性腫瘍です。しかし、まれに悪性の場合もあるので、ほくろが急に大きくなったり、潰瘍や出血があったりする場合は、早急に検査をしましょう。
足裏のほくろが良性か悪性かを見分けるのは素人では難しいため、専門医の診察が不可欠です。少しでも気になる症状があれば、早い段階で皮膚科を受診しましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
女医によるファミリークリニック
大井 美恵子
〇病院名 :女医によるファミリークリニック
〇医師 :大井美恵子
〇アクセス:広島市南区松原町5-1 ビッグフロントひろしま4F
〇診療科 :小児科、内科、皮フ科・アレルギー科、美容皮膚科
〇経歴:
難病指定医・キレーション認定医
小児慢性特定疾患指定医子どもの心相談医
高濃度ビタミンC点滴療法認定医
所属学会
日本小児科学会
日本周産期新生児医学会
日本小児神経学会
日本リウマチ学会
抗加齢医学会
高濃度ビタミンC点滴療法学会日本アレルギー学会
日本小児皮膚科学会
日本小児科医会
広島県小児科医会
赤ちゃん成育ネットワーク
点滴療法研究会
広島大学附属幼小中高、金沢医科大学卒業
土谷総合病院にて初期研修、
広島市民病院小児科勤務を経て、姉妹で女医によるファミリークリニックを開業。小児科内科皮膚科アレルギー科の診察を行う。テレビ朝日、羽鳥慎一のモーニングショーやフジテレビLive NEWS イット!などに出演、ラジオ、テレビ、WEBなど幅広く医療情報を提供している。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
女医によるファミリークリニック
クリニックページへ- オンライン診療
- 広島県広島市南区南区松原町5-1ビッグフロントひろしま4F地図を見る
- JR山陽本線(三原〜岩国) 広島駅広電1号線(宇品線) 広島駅駅
- 082-262-5252
- 内科 アレルギー科
母親の立場でこんなクリニックがあったら便利だなという形を実現しました。小児科の患者様の約6割が皮膚疾患で来られます。またそこには、アレルギーが絡んでいたり、内科的要素が絡んでいたり、、、1つの科を見る...
- 09:30 - 17:00
- 09:00 - 15:00
- 15:30 - 17:00
- 月
- ●
- -
- -
- 火
- -
- -
- -
- 水
- -
- ●
- ●
- 木
- -
- ●
- ●
- 金
- -
- ●
- ●
- 土
- -
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
9:00〜17:00予約制臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応
- バリアフリー対応
- 駐車場あり ...