オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年10月27日

あせもの治し方は?症状や原因、適切なケア方法を解説

こちらの記事の監修医師
女医によるファミリークリニック
大井美恵子

(画像=OLYMPUS DIGITAL CAMERA/stock adobe.com)

夏になると、赤ちゃんから大人まであせもができやすくなります。しかし、皮膚を掻き壊すと化膿したり色素沈着を起こしたりすることもあるため、「たかがあせも」と侮らずに早めに治すことが大切です。そこで今回はあせもの症状や原因、適切な治療法、予防法について解説します。

あせもの種類と症状

(画像=a newborn baby with a baby rash/stock adobe.com)

あせも(汗疹)とは多量の汗をかくことで汗の通り道の汗管(かんかん)が一時的に詰まり、皮膚の中に汗がたまってしまうことで起こる炎症です。ここでは、あせもの3つの種類やできやすい場所について解説します。

3種類のあせもの症状

あせもには以下の3種類があります。

水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)

水晶様汗疹は皮膚の表面に透明あるいは白っぽいプツプツとした水ぶくれができるあせもで、赤みやかゆみはありません。

乳幼児に多いタイプのあせもですが、皮膚のごく表面(角質層)に汗がたまるため比較的症状が軽いのが特徴です。自覚症状も少なく、ほとんどが自然治癒します。

紅色汗疹(こうしょくかんしん)

紅色汗疹は一番よく見るタイプで、いわゆる一般的な「あせも」です。皮膚に小さくて赤いブツブツがたくさんでき、汗をかくとチクチクとした痛みやかゆみを感じることがあります。

赤ちゃんに紅色汗疹ができると、皮膚を掻き壊しやすいため注意が必要です。

深在性汗疹(しんざいせいかんしん)

深在性汗疹は表皮の奥にある真皮に汗がたまることでできるあせもです。赤みやかゆみはありませんが、皮膚が部分的に盛り上がるのが特徴で、体内に熱がこもって熱中症を伴うケースもあります。

ただ、深在性汗疹は亜熱帯などに多く、日本ではあまり見られません。

あせもができやすい場所

あせもは以下のように汗をかきやすく症初しにくい場所にできやすいのが特徴です。

  • 首回り
  • 脇や胸の下
  • お腹周り
  • ひじの内側
  • ひざの裏側
  • 足の付け根

また、赤ちゃんは背中や後頭部、おむつのウエスト部分などにもよくできるので、普段からよく観察することが大切です。

あせもの原因

あせもは、汗が出ていく汗腺がふさがれて汗が皮膚の表面に出ていけなくなることが原因です。

赤ちゃんは皮膚のバリア機能が未発達なうえ、汗腺の密度も高いので大人に比べてあせもができやすい傾向があります。

一方大人のあせもは以下のような方にできやすいのが特徴です。

  • 屋外で長時間肉体労働をする方
  • デスクワークで長時間座る方(お尻が蒸れるため)
  • 通気性の悪い服を着ることが多い方
  • アトピー体質の方・敏感肌の方(皮膚のバリア機能が低下するため)

また、高齢者は若い方に比べると発汗量が低下していますが、高温多湿の環境や寝たきりの状態が続くと背中などに汗がたまり、あせもの原因となります。

次にあせもの治し方についてくわしく紹介していきます。

あせもの治し方

ここでは、あせもの適切な治し方について解説します。

軽度のあせもは数日で自然治癒する

軽度のあせもはこまめにシャワーをして汗を洗い流し、皮膚を清潔に保つことで数日で自然治癒します。入浴時はあせもの部分をゴシゴシこすらず、泡立てネットなどを使って優しく洗うようにしましょう。

また、タオルで体を拭く際も皮膚をこすらないように気をつけ、タオルを体に押し当てて水滴を取ることが大切です。

赤ちゃんや子供にあせもができた場合

赤ちゃんや子供のあせもは軽度であれば自然治癒しやすいものの、掻きむしって悪化させてしまうケースが多いので注意が必要です。皮膚を掻き壊してしまうと傷口から細菌が入り込み、周囲に炎症が広がったり化膿することもあります。

かゆみが強い場合は冷たいタオルなどで冷やし、症状が悪化した場合は皮膚科を受診しましょう。

大人にあせもができた場合

大人のあせもも、軽度の場合は正しいスキンケアや保湿によって数日で自然治癒します。汗をかいたらこまめにシャワーを浴び、皮膚を搔いてしまわないように注意してください。

また、かゆみがある場合は市販薬を使ってかゆみを緩和することも可能です。年齢や症状によって適切な市販薬が異なるので、薬局で薬剤師に相談しながら薬を選びましょう。

ステロイドなどの市販薬は長期使用を避ける

肌が強い大人の方は市販のステロイド外用剤を塗ることで炎症を早く鎮められます。しかし、効果が強すぎるステロイド剤を使用すると化膿することがあるほか、長期使用によって副作用の頻度が高まるケースもあるので注意が必要です。

ステロイドなどの市販薬を5~6日間使用してもあせもの症状が改善しない場合は、皮膚科に相談しましょう。

薬以外にベビーパウダーを使ってもいい?

皮膚にベビーパウダーを塗ると余分な水分を吸い取ってくれるので、表面がサラサラになります。しかし、すでにできてしまったあせもに塗るとベビーパウダーの原料が汗の出口をふさいでしまい、症状が悪化することがあるためおすすめできません。

ただ、皮膚が乾燥している状態でベビーパウダーを軽く塗布するとあせもを予防する効果は期待できます。

以下では、日頃からあせもを予防する方法についてくわしく解説します。

あせもの予防法

(画像=Water running from shower head and faucet in the bathroom, view from below./stock adobe.com)

汗をかいたまま放置することであせもができやすくなるため、予防するにはこまめに汗を洗い流し、肌を清潔に保つことが大切です。

具体的には、以下のポイントを意識してみてください。

汗をかいたらシャワーをして着替える

汗をたくさん掻いたら、こまめにシャワーをして服や下着を着替えましょう。

熱いお湯を使うと肌の保湿成分が流れ出て乾燥しやすくなってしまうので、シャワーの温度はぬるめに設定することが大切です。

また、石鹸の使いすぎも肌の乾燥を招いてしまうため、石鹸は1日1回の使用にとどめておきましょう。

赤ちゃんや子供は首筋や後頭部、ひざ、ひじなどに汗がたまりやすいので忘れずにシャワーで洗い流してあげてください。

赤ちゃんは特に汗を掻きやすいため、こまめにおむつ替えをすることも大切です。

しっかり保湿する

シャワーで汗を洗い流した後は、しっかりと保湿してから肌着や服を身に着けましょう。肌が乾燥するとあせもができやすくなるため、季節や肌質に合う保湿剤を使いケアすることが大切です。

特に赤ちゃんは肌のバリア機能が未発達なので、一年を通してしっかり保湿対策をする必要があります。

汗を吸収しやすく通気性の良い下着を着る

あせもを予防するには、汗をかいた際にできるだけ早めに着替えことが大切ですが、外出先ではすぐに着替えるのが難しい場合もあります。そのため、肌に密着する下着や衣類は吸汗速乾性能があり、通気性が良い素材を選ぶのがおすすめです。

また、大量の汗を掻くことが予想される場合は、外出時に着替えの下着や服を持っていくようにしましょう。

エアコンを上手に利用する

夏はエアコンを上手く利用し、大量に汗をかかないようにすることであせもを予防できます。

特に就寝中は節電のために極力エアコンを使わない方も多いですが、寝ている間に大量の汗を掻くとあせもができやすくなります。

また、寝ている間に無意識にあせもを掻き壊してしまうと化膿することもあるため、室内が30度を超えるような日はエアコンを利用することをおすすめします。

あせもが治らない・悪化した場合は皮膚科の受診を

あせもは適切なケアをすることで自然治癒することも多いため、軽度であれば心配する必要はありません。しかし、5~6日間市販薬を使ってもあせもが治らない場合や悪化した場合は、皮膚科を受診して適切な治療を受けましょう。

また、普段から汗を掻いたらシャワーを浴びて皮膚を清潔に保ち、しっかりと保湿をすることでしっかりとあせもを予防することも大切です。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

女医によるファミリークリニック

大井美恵子

〇病院名 :女医によるファミリークリニック
〇医師  :大井美恵子
〇アクセス:広島県広島市南区松原町5-1 ビッグフロントひろしま4F
〇診療科 :小児科・内科・皮フ科・アレルギー科
〇経歴:
広島大学附属幼小中高、金沢医科大学卒業
土谷総合病院にて初期研修、
広島市民病院小児科勤務を経て、姉妹で女医によるファミリークリニックを開業。小児科内科皮膚科アレルギー科の診察を行う。
テレビ朝日、羽鳥慎一のモーニングショーやフジテレビLive NEWS イット!などに出演、ラジオ、テレビ、WEBなど幅広く医療情報を提供している。
【所属学会】
日本小児科学会
日本周産期新生児医学会
日本小児神経学会
日本リウマチ学会
抗加齢医学会
高濃度ビタミンC点滴療法学会日本アレルギー学会
日本小児皮膚科学会
日本小児科医会
広島県小児科医会
赤ちゃん成育ネットワーク
点滴療法研究会

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 広島県広島市南区南区松原町5-1ビッグフロントひろしま4F地図を見る
    • JR山陽本線(三原〜岩国) 広島駅広電1号線(宇品線) 広島駅駅
    • 082-262-5252
    • 内科 アレルギー科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

    母親の立場でこんなクリニックがあったら便利だなという形を実現しました。小児科の患者様の約6割が皮膚疾患で来られます。またそこには、アレルギーが絡んでいたり、内科的要素が絡んでいたり、、、1つの科を見る...

     
    09:30 - 17:00
    09:00 - 15:00
    15:30 - 17:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    9:00〜17:00予約制臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • オンライン診療
    • 駅徒歩5分圏内
    • クレジットカード対応
    • バリアフリー対応
    • 駐車場あり
    • ...