オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年11月25日

人にうつる急性胃腸炎とは?主な症状や原因、感染経路を解説

こちらの記事の監修医師
日暮里内科・糖尿病内科クリニック
竹村 俊輔

(画像=Mature man suffering from abdominal pain on light background/stock adobe.com)

「急性胃腸炎には人にうつる?うつらない?」という疑問をお持ちの方へ。急性胃腸炎には、人に感染する種類と感染しない種類があります。本記事では、人にうつる急性胃腸炎の種類や症状、原因、感染経路などを解説していきます。人にうつる急性胃腸炎にかかったときの対処法や、よくある疑問への回答も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

急性胃腸炎の主な症状や原因

急性胃腸炎とは、さまざまな原因で胃腸の粘膜に炎症が起こる疾患の総称です。

主な症状としては、胃粘膜の腫れ吐き気嘔吐腹痛下痢発熱などが挙げられます。嘔吐や下痢などが続くと脱水症状を起こすケースもあるため、乳幼児や高齢者は特に注意が必要です。

急性胃腸炎の多くはウイルスや細菌への感染によって発症しますが、刺激が強い飲食物の摂取や過度なストレス、薬の副作用、化学物質の摂取などが原因になる場合もあります。

人にうつる可能性が高い急性胃腸炎とは?

急性胃腸炎の多くはウイルスや細菌などが原因で起こる感染性の胃腸炎のため、人から人へうつる可能性があります。

人にうつる可能性が高い急性胃腸炎の種類としては、主に次のようなものが挙げられます。

  • ノロウイルス感染症
  • ロタウイルス・腸管アデノウイルス
  • カンピロバクター腸炎

では、種類別にさらに詳しく見ていきましょう。

ノロウイルス感染症│ウイルス性胃腸炎の中で最も多い

ウイルス性の急性胃腸炎の原因として最も多いのがノロウイルス感染症です。

ノロウイルスは主に人の手指や食品を介して経口感染し、小腸の上皮細胞で増殖して、腹痛や水様下痢、吐き気、嘔吐、微熱などの症状を引き起こします。

通常は発症してから1~2日で症状が治まるケースがほとんどで、後遺症が残る心配はありません。

ただし、感染力が非常に強く、集団感染や大規模な食中毒を引き起こすこともあるため、ノロウイルスが流行しやすい秋から春にかけてのシーズンは特に注意が必要です。

ロタウイルス・腸管アデノウイルス│乳幼児が感染しやすい

ロタウイルスと腸管アデノウイルスは、どちらも乳幼児期に感染しやすいウイルス性の急性胃腸炎です。

ロタウイルスは、生後3~24ヶ月(特に生後7~15ヶ月)の乳幼児に感染しやすく、突然の嘔吐や白っぽい下痢などの症状が現れます。感染力が極めて強く、他のウイルス性胃腸炎と比べて下痢や嘔吐の症状が激しいのが特徴で、中には入院が必要になるケースもあるため注意が必要です。

ロタウイルスのワクチンには1価と5価の2種類があり、どちらも生後6週(推奨は8週以降)から接種できるようになるため、かかりつけ医と相談してスケジュールを組みましょう。

アデノウイルスとは、腸や呼吸器、目、泌尿器などに感染症を引き起こす病原体で、口から入って腸内で増殖すると急性胃腸炎を発症させます。

腸管アデノウイルスの主な症状は、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐、微熱などですが、感染しても症状がなく、知らないうちに人に感染させてしまうケースも少なくありません。

カンピロバクター腸炎│細菌性胃腸炎の中で最も多い

細菌性の胃腸炎の中で最も多いのが、カンピロバクター腸炎です。カンピロバクター腸炎は、鶏や牛、豚などの腸管内に多く存在しているカンピロバクターという細菌に感染することによって引き起こされます。

主に生肉や加熱不足の肉を食べることで発症し、症状としては腹痛や激しい水様下痢、血便、嘔吐、高熱、頭痛などが見られます。

予後は良好で通常は3~7日程度で改善しますが、まれに重症化することがあり、合併症として急激な四肢麻痺などが生じるギラン・バレー症候群を引き起こす場合があります。

ストレス性の急性胃腸炎は人にうつる?うつらない?

胃腸は感情の影響を受けやすい器官のため、過度なストレスや過労によっても急性胃腸炎が生じることがありますが、感染性はなく、人にうつることはありません。

ストレス性の急性胃腸炎は、主に自律神経の乱れによって胃酸が過剰に分泌されるのが原因で、胃痛、胸やけ、のどのつかえ感などの症状が現れるのが特徴です。

人にうつるウイルス性・細菌性の急性胃腸炎の主な感染経路

(画像=部屋のドアノブを握る若い女性の手元/stock adobe.com)

ウイルス性・感染性の急性胃腸炎はどうやって人から人にうつるのかというと、感染経路としては、主に次の3つが考えられます。

  • 感染者の唾液や下痢・嘔吐物からの感染
  • 感染者が触ったものからの感染
  • 汚染された生牡蠣など食べ物からの感染

それぞれのケースについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

感染者の唾液や下痢・嘔吐物からの感染

感染性の急性胃腸炎は、原因となる病原体が含まれた感染者の唾液下痢嘔吐物から感染する場合があります。

たとえば感染者の下痢や嘔吐物に素手で触れ、その後の手洗いがしっかりできていないと、原因となる病原体が手指を介して経口感染してしまいます。

また、感染者の下痢や嘔吐物が長時間放置されて乾燥すると、風によって病原体が舞い上がり、ホコリなどと一緒に他者が吸い込んで感染するケースも少なくありません。

感染者が触ったものからの感染

急性胃腸炎の感染者が触ったものを介して、他の人に経口感染する可能性もあります。

たとえば、感染者がしっかりと手洗いをしないままドアノブスイッチなどに触れると、手指に残った病原体が触れた部分に付着します。

その病原体が付着したものを他者が触り、その手で口に触れたりものを食べたりすると、病原体が口から入って感染を引き起こしてしまうことがあります。

汚染された生牡蠣など食べ物からの感染

ウイルスや細菌などで汚染された食品を食べることでも、急性胃腸炎に感染するリスクがあります。

特に、ノロウイルス感染症は生牡蠣などの二枚貝が原因で生じることが広く知られています。また、発展途上国などでは汚染された水から感染するケースも珍しくありません。

急性胃腸炎にかかったときの対処法

感染性の急性胃腸炎にかかった場合は、まずは安静にすることが大切です。楽な姿勢で横になりましょう。

下痢や嘔吐を繰り返していると、体内の水分が失われて脱水症状を引き起こす可能性があるので、こまめな水分補給も心がけてください。下痢や嘔吐によって電解質も排出されてしまうため、電解質を含む経口補水液を摂取するのがおすすめです。

また、ウイルス性の急性胃腸炎の場合は下痢止めの使用を控えましょう。ウイルスを排出するために起こっている下痢を薬で止めてしまうと、体内にウイルスが残って回復が遅くなってしまう可能性があります。

ただし、症状が重い場合は点滴による水分補給や栄養補給が必要な場合もあるため、なかなか治らない場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

人にうつる急性胃腸炎に関するよくある疑問

ここからは、人にうつる急性胃腸炎に関するよくある疑問にまとめてお答えしていきます。

ウイルス性急性胃腸炎の潜伏期間や人にうつる期間はどのくらい?

ノロウイルスの潜伏期間は12~48時間、ロタウイルスは1~3日、腸管アデノウイルスは3~10日です。

ウイルス性の急性胃腸炎の場合、症状が治まった後でも便の中に病原体が3週間以上排出されることがあるため、その期間は感染対策をする必要があります。

急性胃腸炎はキスでもうつる?

感染性の急性胃腸炎の場合、嘔吐をしたあと口の中にしばらく病原体が残っていることがあり、その状態でキスをすると人にうつる可能性があります。

急性胃腸炎にかかったら会社は休むべき?休むならいつまで?

ノロウイルスなどの急性胃腸炎は、法律上は出勤停止になりません。ただし、職場によっては出勤停止を就業規則で定めているケースもあるため、個別に確認しましょう。

子供が急性胃腸炎にかかったときに大人が気をつけるべきことは?

急性胃腸炎に感染した子供からの二次感染に気をつけましょう。嘔吐物や下痢などを処理する際はマスクや手袋を着用し、手洗いを徹底してください。

急性胃腸炎に感染したら赤ちゃんに授乳しない方がいい?

ノロウイルスなどが母乳から排出されることはないため、授乳によって赤ちゃんに感染する心配はありません。ただし、手指などに付着したウイルスが赤ちゃんの口に入ると感染するため注意しましょう。

急性胃腸炎が家族にうつらないようにするには?

家庭内で感染を広げないためには、手洗いや換気をこまめに行いましょう。また、下痢や嘔吐物で汚れた衣類は感染源となるため、他の衣類と分けて洗うことをおすすめします。

急性胃腸炎は人から犬や猫にも感染する?

一般的に人が感染する急性胃腸炎がペットにうつることはないとされています。ただ、万が一に備えて手洗いや家具の除菌などの対策をしておくとベストです。

まとめ:人にうつる急性胃腸炎は感染対策をしっかりと

ウイルスや細菌が原因で起こる急性胃腸炎は、人にうつる可能性があります。二次感染を防ぐためには、感染者や周りの人がしっかりと手洗いを行い、適切な対策を取ることが大切です。

また、もし感染してしまった場合はこまめに水分補給をしながら、しばらく安静にしましょう。なかなか症状が改善しない場合は、他の病気が隠れている可能性もあります。心配なときは迷わず医療機関を受診しましょう

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

日暮里内科・糖尿病内科クリニック

竹村 俊輔

〇病院名 :日暮里内科・糖尿病内科クリニック
〇医師  :竹村 俊輔
〇アクセス:東京都荒川区西日暮里2丁目26−12 ガーネットビル 2F
〇診療科 :内科、糖尿病内科
〇経歴:
2010年 東海大学医学部卒業
2012年 済生会川口総合病院初期研修医修了
2012年 東京女子医科大学糖尿病・代謝内科入局
2019年 東京女子医科大学大学院内科学(第三)卒業
2019年 東京女子医科大学糖尿病・代謝内科助教
2021年 日暮里内科・糖尿病内科クリニック院長 就任
〇資格・所属学会:
日本糖尿病学会糖尿病内科専門医
日本内科学会内科認定医
日本禁煙学会認定指導者
日本医師会認定産業医
医学博士
〇学会活動・論文:
2017年 東京糖尿病性腎症セミナー 最優秀賞

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。