オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2023年10月27日

胃がんの前兆とは?発覚のきっかけやなりやすい人について解説

こちらの記事の監修医師
山科駅前おかだクリニック
岡田 雄介

「胃腸の調子が悪いけど、胃がんの前兆ではないか?」とお悩みではありませんか。少しでも気になる症状がある場合は、すぐに病院を受診して検査を受けることをおすすめします。胃がんは症状がはっきりと現れにくく、症状出現後は進行が早いことも多いため注意が必要です。この記事では、胃がんの前兆について解説します。

胃がんの原因


胃がんの原因として最もよく知られているのは、ピロリ菌への感染です。ピロリ菌による慢性的な胃粘膜の炎症は、胃がんの主な原因の1つとされています。また、塩分の多い食事や、保存食品の頻繁な摂取、野菜や果物の不足、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣も、胃がんのリスクを増加させる要因とされています。

ピロリ菌による胃がんの特徴

ピロリ菌が原因でできる胃がんは比較的ゆっくりと進行していくため、ピロリ菌に感染したことのある人は、毎年胃カメラ(内視鏡)で検査を行うことで、多くの場合は早期発見が可能です。早期胃癌の状態で発見された場合、内視鏡治療により、開腹を伴うような手術を避けられる可能性があります。

胃がんの前兆とは?初期症状をチェック!

胃がんの前兆は分かりづらいと言われていますが、初期症状をチェックする術はないのでしょうか。早期胃がんの初期症状は「ほぼない」といわれているため、初期の段階で気づくことは難しいでしょう。

ピロリ菌に感染している人、感染をしていた人は、毎年胃カメラで検査を行うことをおすすめします。

胃がんに進行する恐れがある病気

「萎縮性胃炎」という病気は、胃癌発生のリスクに関係しています。萎縮性胃炎と胃がんが進行したときの症状についてお伝えします。

「萎縮性胃炎」とは

萎縮性胃炎とは、ピロリ菌感染などが原因の慢性胃炎が長期化し、胃の粘膜が薄くなりもろくなった状態です。萎縮した胃粘膜からは胃がんの発生率が高くなります。萎縮性胃炎は無症状であることが多いですが、次のような症状を来すこともあります。

● 胃の痛み
● 胃のむかつき
● 腹部の張り
● 食欲不振
● 胸やけ
● 吐き気

以上のような症状がある場合は、早めに病院を受診した方がよいでしょう。ただし、萎縮性胃炎になっても無症状の場合もあるため、胃がんを早めに見つけるには定期検診が重要です。

胃がんが進行したときの症状

胃がんが進行すると食欲不振嘔吐などの症状が現れることがあります。さらに、次のような重篤な症状も見られるようになります。

● 吐血
● タール便(タールのように黒い便)
● 貧血

胃がんは早期胃がんの段階で見つけることが重要です。そのため、定期健診が欠かせません。早期癌で見つかれば内視鏡で治療することが可能な場合がありますが、進行癌の場合には手術や抗がん剤などの治療を行うこととなります。

前兆が分かりづらい胃がん発覚のきっかけは?

(画像=Hand arrange the wood blocks as a stair with glowing light bulb at the last step, creativity and success concept/stock adobe.com)


胃がん発見のきっかけとなった事例をご紹介します。

自主的に病院を受診して発覚

自主的に病院を受診して発覚する場合は、いつもと違う胃の痛みや違和感に不安を感じ、病院で検査を受けることがきっかけとなるようです。

60代前半男性の体験 

みぞおちに強い痛みを感じたため、近くの病院を受診。そこで胃カメラの検査を受けたら胃がんが発覚しました。胃の痛みで病院を受診したら、偶然にも胃がんが見つかった事例です。

スキルス胃がんの前兆

スキルス胃がんは、発見された時には進行度が高くなっていることが多い病気です。早期で見つかるのはほぼ偶然と言われています。スキルス胃がんの前兆を知る方法はあるのでしょうか。

スキルス胃がんとは

スキルス胃がんとは、粘膜表面から広がる通常の胃がんとは異なり、胃壁の内部に広がるがんのことです。正式には、「スキルス型胃がん」または「浸潤性胃癌のスキルス型」などの名称があります。

スキルス胃がんの特徴

腫瘍が胃の壁内を横に広がりながら成長することが特徴です。表面に顕著な腫瘍が形成される前に、胃の壁の深部にまで進行することがあります。

この横方向に広がる特徴のために、早期のスキルス型胃がんは内視鏡検査で見逃されることがあります。胃の表面にはっきりとした変化が現れないため、発見が難しいのです。また、 スキルス胃がんは他の胃がんに比べて進行が速いとされています。発見されたときには進行してしまっていることも多く、多くの場合は外科的手術が必要になります。

転移リスクについて

発見が遅れがちなスキルス胃がんは、「腹膜播種」という転移状態になっていることが珍しくありません。腹膜播種とは、がん細胞が腹膜(腹部の内壁を覆っている薄い組織)に移動し、そこで増殖する現象です。胃がんの他にも、大腸がんや卵巣がんでみられることが多くあります。

腹膜播種とは

がん細胞が腹腔内に浸み出て、周囲に広がってしまう状態です。おなかの中にがん細胞が散らばってしまい、他の部位にも広がりやすくなります。これにより、複数の小さな腫瘍が腹膜表面や他の臓器上に形成されると、外科的手術による切除では治療が困難となります。

腹膜播種が進行すると、腹部の不快感、痛み、腹部の膨張感、食欲不振などの症状が現れたり、腸閉塞や腹水貯留などを来すことがあります。

スキルス胃がんの症状

スキルス胃がんの症状は、次の通りです。
● 体重減少
● 食欲不振
● 下痢
● 胸やけ
● 消化不良

スキルス胃がんは症状が現れてから治療を受けても、多臓器へと転移している場合も多く、根本治癒が難しいがんです。定期検査を受けて、可能な限り胃がんの早期発見に努めましょう。

胃にできたいぼ「ポリ―プ」は胃がんの前兆なのか?

(画像=Medical technology concept with 3d rendering endoscope with monitor display intestine/stock adobe.com)


胃にできたポリープには、胃がんの前兆になるものと、ならないものがあります。ここでは、胃がんの前兆となりうる「過形成ポリープ」と胃がんにはならない「胃底腺ポリープ」についてご紹介します。

過形成ポリープ

「過形成性ポリープ」は、胃がんの前兆になることもありますが、可能性は高くありません。「過形成性ポリープ」ができた場合、胃がんの原因であるヘリコバクター・ピロリ菌に感染している可能性があるため、ピロリ菌を除去する治療を行うことが大切です。

胃底線ポリープ

「胃底腺ポリープ」は、胃がんに変化することがないため、切除の必要もない良性のポリープです。

過形成ポリープと胃底腺ポリープを見分けるには、胃カメラの検査を受ける必要があります。

ABC検診|胃がんのリスクが分かる血液検査

ABC健診とは、血液検査で胃がんの将来的なリスクを診断する方法です。採血さえ受ければ、胃がんのリスクが分かるため、患者への負担が少ないメリットがあります。

ただし、実際に胃がんがあるのかどうかは判定できないため、胃がんの有無を知りたい場合は胃カメラの検査を受ける必要があります。また、胃がんの早期発見にもつながらないため、胃がんの健診とは区別して考えるようにしましょう。

胃がんのリスクを知って、将来に備える目的で、ABC検査を利用すると良いでしょう。

胃がんを気にしすぎと自己判断するのは禁物!病院を受診しよう

胃がんは自分では前兆を把握しづらいがんです。そのため、胃がんを早期に発見するには定期検診を受けたり、気になる症状が現れたら、すぐに病院を受診したりすることが重要です。また、ピロリ菌の保持者は家族に集積するため、昭和生まれの人や平成生まれ以降でも親御さんにピロリ菌保持者がいる人は注意してください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

山科駅前おかだクリニック

岡田 雄介

おかだ ゆうすけ

≪プロフィール≫
京都出身。金沢大学医学部卒業後、京都第二赤十字病院で研修。
消化器内科を専門とした理由は内視鏡による検査や手術などの技術を磨くことに魅力を感じたため。そのまま同病院に勤務し、消化管腫瘍に対する内視鏡治療を中心に、臨床経験を積んだ。2023年5月、検査や治療に通いやすい消化器内科を作ろうと、3路線が乗り入れる山科駅前に開業した。

≪資格≫
日本内科学会認定医
日本消化器内視鏡学会専門医、近畿支部評議員
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医

≪所属学会≫
日本内科学会
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会