オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月4日

顎の下を押すと痛い…原因、対処法は?

こちらの記事の監修医師
藤田内科クリニック
藤田 一

顎の下を押すと痛い…原因、対処法は?
(画像=Adobe Stock)

「顎の下を押すと痛みを感じる」「顎の下に腫れやしこりがある」という状態になった場合、どのように対応すればよいでしょうか。この記事では顎の下を押すと痛みがある場合に考えられる原因を6つ紹介します。顎の下の痛みを緩和する方法や受診すべき病院についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 顎の下を押すと痛い原因(1)顎関節症
    1. 顎関節症とは
    2. 顎関節症の症状の特徴
  2. 顎の下を押すと痛い原因(2)リンパ節炎
    1. リンパ節炎とは
    2. リンパ節炎の症状の特徴
  3. 顎の下を押すと痛い原因(3)顎下腺腫瘍(しこり)
    1. 顎下腺腫瘍とは
    2. 顎下腺腫瘍の症状の特徴
  4. 顎の下を押すと痛い原因(4)歯根膜炎
    1. 歯根膜炎とは
    2. 歯根膜炎の症状の特徴
  5. 顎の下を押すと痛い原因(5)唾液腺の病気
    1. 唾液腺の病気とは
    2. 唾液腺の病気の特徴
  6. 顎の下を押すと痛い原因(6)虫歯・親知らず・筋肉による歯の痛み
    1. 虫歯・親知らず・筋肉による歯の痛みとは
    2. 虫歯・親知らず・筋肉による歯の痛みの特徴
  7. 顎の下を押すと痛いときの対処法
  8. 顎の下を押すと痛いときの病院受診は何科?
  9. まとめ

顎の下を押すと痛い原因(1)顎関節症

顎の下を押すと痛いと感じる場合、顎関節症の可能性があります。

顎関節症とは

顎関節症とは、顎の関節を構成する骨・筋肉・靭帯のバランスが崩れると起きる症状です。顎関節症の場合は、なるべく顎に負担をかけないようにする必要があります。できるだけ硬い食べ物は避け、関節や筋肉を冷やさないようにしましょう。また、緊張をしている状態だと、噛みしめを行ってしまい顎に負担がかかりますので、できるだけリラックスできる環境作りも大切です。

顎関節症の症状の特徴

顎関節症の症状は次の通りです。

  • 口を開けようとすると痛い
  • 顎を動かした時に音がする
  • 口を大きく広げられない
  • ?み合わせが急に変化した
  • 頭痛・肩や首のこりが強い

顎を押した時に痛いという症状の他にこのような症状が現れていたら、顎関節症の可能性が高いです。

顎の下を押すと痛い原因(2)リンパ節炎

顎の下や首にはリンパ節があるため、顎の下を押した時に痛い場合はリンパ節炎の可能性があります。

リンパ節炎とは

リンパ節炎とは、風邪のウイルスや菌がリンパ節に入って炎症を起こすことです。ウイルスや菌が体外に排出されれば完治するため、自然治癒することがほとんどです。しかし、リンパ節の痛みが長期間続く場合は、医療機関を受診して検査を行うことをおすすめします。

リンパ節炎の症状の特徴

リンパ節炎の原因が風邪菌の場合は、顎の下の痛みの他に風邪の症状が出ます。咳・のどの痛み・鼻が詰まる・発熱などです。風邪が治れば顎の下の痛みも治まることがほとんどです。

おたふく風邪でも、リンパ節が腫れる場合があります。おたふく風邪は子供の頃にかかりやすく、一度かかればもうかかることはないという特徴があります。ただし、思春期以降になってからかかると、重症化や合併症を引き起こしやすいので注意してください。

顎の下を押すと痛い原因(3)顎下腺腫瘍(しこり)

顎の下を押した時に痛みの他にしこりができていると、顎下腺腫瘍かもしれません。

顎下腺腫瘍とは

顎の下に痛みやしこりができた場合、細胞が異常に増殖していることやリンパ節が腫れていることが考えられます。特に顎下腺腫瘍の場合は唾液を作る唾液腺にできる腫瘍を指します。腫瘍は良性と悪性がありますが、悪性の場合はしこりが大きくなるスピードが速い事が多いです。良性腫瘍は30~60歳、悪性腫瘍は40~70歳に発症しやすいです。

顎下腺腫瘍の症状の特徴

顎下腺腫瘍になると、腫瘍が大きくなり周りの細胞と癒着します。癒着の範囲が広がるほど顎が動かしにくくなるという特徴があります。また、下顎の歯茎と舌に囲まれた部分に腫れが出る場合も。顎下腺腫瘍は自然に治癒することはないため、気になったらすぐに医療機関を受診しましょう。

顎の下を押すと痛い原因(4)歯根膜炎

顎の下を押した時の痛みは歯が原因の可能性もあります。

歯根膜炎とは

歯根膜炎とは、細菌が歯の根元を覆っている歯根膜や骨の一部にまで感染し炎症をおこす病気です。その他に強い外部からの刺激でも起こることがあります。患部をたたいたり、歯茎の腫れを診察したりして診断を行いますが、レントゲン検査で最終診断する場合が多いです。

病巣が小さい場合は消毒し薬剤を詰めて穴を塞ぐ根管充填を行い、詰め物や被せ物をして終末処置をして完了です。痛みが強くて根管充填ができない場合は抗生物質で炎症を抑えてから行うこともあります。どうしても根管充填ができない場合は最終的に歯を抜いてインプラントや義歯などの治療を行います。

歯根膜炎の症状の特徴

急性歯根膜炎の時は、歯茎の痛みや腫れ・歯が浮く感じ・押したり噛んだりする時の痛みがあります。さらに症状が進むと、顎の下のリンパ節に痛みや腫れが生じ、発熱や頭痛を伴います。放置しておくと歯根先端の骨が破壊されたり膿が出たりしてしまうので、できるだけ早く歯医者で治療を行いましょう。

顎の下を押すと痛い原因(5)唾液腺の病気

顎の下には顎下腺と舌下腺という2つの唾液腺があります。ここに炎症があると、顎の下が痛みます。

唾液腺の病気とは

顎の下が痛くなる唾液腺の病気は上記で紹介した炎症性のおたふく風邪や腫瘍性の顎下腺腫瘍が主な原因です。一方、その他に唾石症やシェーグレン症候群という病気の可能性もあります。

唾液腺の病気の特徴

唾石症とは、唾液に含まれるカルシウムが固まってできた唾石が唾液管に詰まって起こる炎症です。唾液が作られても唾液感を通ることができずに痛みが出ます。特に食事中に痛みが強くなることが多く、食後しばらくすると症状が落ち着くという特徴があります。

シェーグレン症候群とは、唾液腺や涙腺を始めとした全身の外分泌腺に炎症が起きる自己免疫の病気です。痛みはあまり出ませんが腫れることが多いです。涙腺にも異常が出ると、涙の分泌が少なくなりドライアイの症状を引き起こします。

顎の下を押すと痛い原因(6)虫歯・親知らず・筋肉による歯の痛み

顎の片側だけなど痛みが出る部分が限られている場合は、歯の異常による痛みの場合があります。

虫歯・親知らず・筋肉による歯の痛みとは

虫歯・親知らずなど歯茎に腫れができてから長期間放っておくと、腫れや痛みが顎の下まで広がります。その他に顎・頬・首などの筋肉が緊張していると、歯や顎に痛みが出ることがあります。特に歯ぎしりや食いしばりをしていると、痛みが強くなります。

虫歯・親知らず・筋肉による歯の痛みの特徴

虫歯や親知らずが原因の場合は、歯に痛みや浮くような感覚が出ます。顎の痛みが原因の歯の近くのみと、部分的な痛みであるという特徴があります。歯医者に行って治療を行うことで痛みや腫れは収まります。一方、筋肉の緊張の場合は、なるべく歯を食いしばらないよう安静にすることを心がけ、痛みが続くようであればマッサージや温シップによってほぐしてあげましょう。

顎の下を押すと痛いときの対処法

顎の下を押すと痛い場合の対処方法について3つ紹介します。

  • 顎を冷やす:急に顎の下がズキズキし、何もしなくても痛い場合は冷やすことをおすすめします。冷やしたタオルや保冷剤などで10分程度冷やすと痛みが和らぎます。
  • 顎を温める:冷やしたことによって顎の痛みが少し収まり、動かした時にだけ痛むようになった場合は顎を温めましょう。蒸しタオルで温めると痛みが和らぎます。
  • 顎をマッサージする:顎の下に軽い痛みや疲れを感じている場合は、痛む部分を指で軽くマッサージしてみましょう。指2~3本で痛む部分を囲むように押し、円を描くようにマッサージすると、血行が良くなりだるさや痛みが軽減します。

顎の下を押すと痛いときの病院受診は何科?

上記で紹介した顎の下の痛みを和らげる方法を試してみても、痛みが軽減しない・痛みが長期的に継続している場合は医療機関を受診しましょう。顎の下が痛い時に行く病院は耳鼻咽喉科・歯科・内科の3種類です。

歯の痛みが伴う歯根膜炎・虫歯・親知らずなどは歯科を受診しましょう。咳・のどの痛み・発熱などの風邪の症状が出ている場合は内科がおすすめです。その他顎の下に痛み・腫れ・しこりがある場合は耳鼻咽喉科が良いでしょう。そして原因がはっきりとわからない場合には、総合病院に紹介してもらい、精査を受けてください。

まとめ

顎の下を押すと痛みがある場合、その他に出ている症状によって原因となる病気を判断しましょう。痛みが軽い場合は自然治癒を待ってみても良いですが、強い痛みや継続的に痛みが続く場合は医療機関を受診してください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

藤田内科クリニック

藤田 一

【略歴】
1985年 金沢大学医学部卒業
以後、金沢大学医学部大学院にて糖尿病、高脂血症、動脈硬化の研究を行う。
1990年 医学博士号取得
その後、小松市民病院、天神会古賀病院、厚生連高岡病院に勤務し、内科臨床一般、特に循環器の診療に従事。
2000年 藤田内科クリニック院長となる。
2008年~2012年 高岡市医師会理事
2012年~2015年 富山県医師会理事
2015年~ 高岡市医師会長

【資格】
日本内科学会総合内科専門医
日本医師会認定産業医
富山県医師会認定かかりつけ医

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 富山県高岡市瑞穂町4-25地図を見る
    • JR城端線 高岡駅万葉線 高岡駅駅
    • 0766-22-8092
    • 内科 リハビリテーション科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:30 - 17:00
    08:30 - 18:30
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    8:30〜18:30土曜17:00まで臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。