オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2024年3月14日

咳を止める方法はある?寝るときの体勢や効果的なツボなども解説

こちらの記事の監修医師
東長崎駅前内科クリニック
吉良 文孝

(画像=stock adobe.com)

咳が止まらずに、夜も眠れない経験をしたことはありませんか?咳を止めるには、喉や鼻を潤したり、横向きの体勢で寝たりするとよいでしょう。この記事では、咳の症状を和らげ、呼吸を楽にする方法と、咳が止まらない場合に考えられる病気を解説します。

寝ようとすると咳が出るのはなぜ?

(画像=stock adobe.com)

咳が止まらない理由は、乾燥や風邪、花粉症のようなアレルギーなどの影響が考えられます。乾燥が原因であれば、加湿をすると咳が和らぐでしょう。風邪の場合は、風邪が治ると咳も治まります。

では、「寝ようとして横になると咳が出る」という場合は、どのような原因が考えられるでしょうか。

気道の圧迫

首回りに脂肪がついている方は、寝た姿勢になると気道の一部が圧迫され、一時的にふさがったり、気道が狭くなったりすることがあります。そうなると、空気が通りにくくなって十分な呼吸ができず、苦しくなって咳が出ることがあります。

アレルギー

花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎や、喘息などの疾患がある人は、横になると咳の症状がひどくなることがあります。

布団やラグ、ソファのような布製品は、ダニやホコリなどのアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が付きやすいため、横になることでそれらを吸い込んでしまい、咳が出ます。

溜まった鼻水・粘液が気道を刺激

アレルゲンに反応して分泌され、鼻の中や喉に溜まった鼻水・粘液が、横になった瞬間に気道に垂れこみ、咳を引き起こすことがあります。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

胃食道逆流症とは、胃酸が食道に逆流し、胸やけなどの症状が現れる病気です。この病気の人は、横になると胃酸が逆流しやすくなります。逆流した胃酸が喉を刺激して、咳が出ることがあります。

副交感神経の働きで気管支が狭くなる

呼吸や体温、血圧などを調節する自律神経には、活動時に働く「交感神経」と、リラックスさせる働きをする「副交感神経」があります。

活発に活動する昼間は交感神経が優位で、多くの酸素を取り込むために気管支が拡張され、空気の通りがいい状態になっています。

一方、リラックスする夜は副交感神経が優位になり、気管支は狭い状態になります。ここに先ほど挙げたような条件が加わり、咳が出やすくなります。

咳が出にくい寝方|就寝時の咳の対処法

(画像=stock adobe.com)

せっかく回復しようと横になったのに、咳が出て眠れないのは辛いものです。咳が出にくくなる寝方や、和らげるための対処法をご紹介します。

横向きの体勢で寝る

仰向けやうつ伏せの体勢は、気道が圧迫されやすい体勢です。体を横向きにすると、気道が圧迫されないため、呼吸が楽になり、咳が抑えられます。

頭や上半身を高くする

頭を高くするのも効果的です。枕やクッションで背中を支え、上半身を高くした姿勢も、気道が広がりやすくなり、咳が抑えられます。

マスクをし、湿らせたガーゼを当てる

乾燥した空気は咳の症状を悪化させます。マスクに湿らせたガーゼを挟み込む方法は、すぐに出来るおすすめの方法です。手軽に喉や鼻を潤すことができます。

ただし、マスクを着けて寝ると息苦しい場合は、無理に着用しない方がよいでしょう。湿らせすぎたり、目が詰まった布を使うと、窒息するリスクもあります。気をつけましょう。

部屋を加湿する

加湿器を持っている場合は、稼働させて部屋の湿度を上げましょう。但し、必ずこまめな清掃をし、清潔を保つようにしてください。加湿器の内部にカビが繁殖していると、アレルギーなどを引き起こし、かえって咳が出てしまう危険があります。

咳を治したい|日常でできる対処法

(画像=stock adobe.com)

就寝時以外の対処法もご紹介します。なお、先ほど挙げた部屋の加湿は、寝るとき以外も有効です。

こまめに水分を補給する

こまめな水分補給は喉に潤いを与え、乾燥を防いで咳が出るのを防ぐ効果があります。痰(たん)が絡んで咳がでる場合にも、水分を多く摂ると痰(たん)の粘度が低くなり、排出されやすくなって咳が改善します。

飲み物は温める

温かい飲み物を飲むと、気管が広がるため、咳き込みづらくなります。咳の回数が減り、息苦しさが緩和されるでしょう。ただし、熱すぎるとかえって喉の炎症を悪化させることがあるため気をつけましょう。

咳に効果のある食べ物

咳に効く食べ物・食材を紹介します。

食品名効果摂りたい場面
ハチミツ粘膜を潤し、咳を止める。解毒作用があり、疲労改善効果も風邪などで体力が落ちているとき
ショウガジンゲロールやショウガオールの働きで血行を促進。殺菌作用や抗酸化力も体を温めたいとき
乾燥からくる咳には逆効果となるため注意が必要
ナシ、リンゴ粘膜を潤し、痰を出しやすくして炎症を抑える乾いた咳が出るとき
ナシは体を冷やす作用があるため、風邪などの場合はリンゴを選ぶ方がよい
杏仁豆腐粘膜を潤し、咳を止める。牛乳も潤いを与える作用があり、栄養価も高い乾いた咳が出るとき

喉に良い食べ物は、乾燥による喉の渇きを潤したり、風邪による喉の炎症をしずめたりする効果が期待できます。逆に香辛料を使った料理は、喉に負担がかかるため、避けた方がよいでしょう。

風邪などで体力が落ちているときは、はちみつ生姜湯を飲むのもおすすめです。はちみつは、エネルギーとして吸収されやすく、体力の回復に役立ちます。生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールは、血行を促進して体を中から温めます。さらに、殺菌作用や抗酸化力があることも分かってきました。

ツボ押しで改善

咳に効果があるとされるツボを紹介します。「肺経」と呼ばれる経絡上に並ぶツボです。

  • 尺沢(しゃくたく)
  • 中府(ちゅうふ)
  • 孔最(こうさい)

ツボの位置を解説します。刺激するときには「いた気持ち良い」という程度の力で、親指や人差し指で押しましょう。

尺沢(しゃくたく)

まずは肘を曲げて、シワを作ってみてください。曲がりジワの中央から、人差し指と中指の指2本分外側にあります。

中府(ちゅうふ)

鎖骨の最も外端下のくぼみから指1本分下にあります。

孔最(こうさい)

肘の曲がりジワの親指側からまっすぐに手首に向かって伸ばしたライン上にあります。肘から3分の1下がった所が孔最です。

逆流性食道炎や花粉症…咳の原因となる意外な病気

意外な病気が咳の原因になっていることもあります。

逆流性食道炎では、逆流した胃液が気管支や喉を直接刺激したり、食道から刺激が伝わって、咳や喘息が起こることがあります。

花粉症で出る咳もあります。鼻水は鼻から排出される以外に、喉にも流れ込んでいます。後鼻漏と呼ばれる生理的な現象ですが、花粉症のアレルギー症状によって鼻水の分泌が増えると、後鼻漏の量も増えます。これが痰の絡みと相まって咳を引き起こしたり、アレルギー症状が気道にまで及び、咳や喘息を引き起こすこともあります。

息苦しい場合は喘息の可能性も…長引く咳は「咳喘息」かも

(画像=stock adobe.com)

咳が2~3週間、もしくは数ヶ月にわたって止まらない場合、喘息による咳の可能性もあります。喘息は呼吸困難を伴うと考えられがちですが、咳だけが続く「咳喘息」も存在します。

たばこの煙や花粉、ハウスダストなどによるアレルギーや、寒暖差、天気などの外部要因で、咳喘息を発症することがあるのです。

  • 咳が数週間続く
  • 気道に炎症がある
  • 就寝中に悪化する
  • 風邪や花粉症のときに咳が続く

これらが当てはまる場合は、医療機関を受診しましょう。

また、長引く咳の中には、肺炎や慢性閉そく性肺疾患などの重篤な病気が潜んでいる可能性もあるため、注意が必要です。

咳を止める方法は加湿をして気道を広げること

(画像=stock adobe.com)

加湿をして鼻やのどの粘膜を潤すと、咳が落ち着きやすくなります。就寝時の咳は、横向きに寝たり、上半身を高くしたりして気道を広げるのも有効です。

数週間にわたって咳が続く場合は、重篤な肺の病気や咳喘息の可能性もあるため、医師に相談しましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

東長崎駅前内科クリニック

吉良 文孝

〇病院名 :東長崎駅前内科クリニック
〇医師  :吉良 文孝 先生
〇アクセス:西武池袋線 東長崎駅より徒歩30秒
〇診療科 :内科、胃腸科、内視鏡内科、消化器内科
〇経歴 :東京慈恵会医科大学 医学部医学科卒業。東京警察病院での初期および後期研修終了後、消化器内科に入局。JCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)消化器内科医長、都内内科クリニックや健診専門クリニック、医師会など様々な医療現場での勤務を経て、平成30年に東長崎駅前内科クリニックを開設。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。