オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年1月25日

食後おなかが鳴るのはなぜ?止める対策はある?

こちらの記事の監修医師

山田航希

食後おなかが鳴るのはなぜ?止める対策はある?

(画像=Adobe Stock)

お腹が空いているわけではないのに、食後にお腹鳴るのはなぜなのでしょうか。 実は、食後にお腹が鳴るのにはきちんと原因があり、場合によっては病気の前兆であるケースがあります。そこでここでは、食後にお腹が鳴ることに悩む方へ、原因について解説。考えられる病気についてもご紹介します。

目次

  1. 空腹時だけじゃない!食後お腹が鳴るのはなぜ?
    1. 空腹時にお腹が鳴る理由
    2. 食後にお腹が鳴る理由
  2. その他の食後でもお腹が鳴るケース
    1. 乳製品でお腹がごろごろ、ぐるぐる鳴る
    2. 冷たい飲み物や刺激物で腸が刺激されて鳴る
    3. 妊娠中にガスが溜まってお腹が鳴る
    4. 食後寝転ぶことでお腹が鳴る
  3. お腹が鳴るのは恥ずかしい…対策した方がいい?
    1. お腹が鳴る対策としてすぐに食べるのはNG
    2. ガスが原因の場合は腸内細菌によい食品を食べる
  4. ■食後お腹が鳴る…こんなケースは受診を
    1. 下痢や便秘をともなう
    2. 吐き気や嘔吐をともなう
    3. おならのにおいが気になる
    4. 胃痛や強いストレスがある
  5. まとめ

空腹時だけじゃない!食後お腹が鳴るのはなぜ?

突然「グゥー」とお腹が鳴ると、なんだか恥ずかしい気持ちになってしまうものです。それが食後であればなおさら。「さっきご飯を食べたばかりなのにまだ足りないの?」と、食いしん坊なイメージを持たれてしまうことに抵抗を感じ、思わず顔を伏せてしまう人もいるでしょう。
お腹は満たされているのに、なぜ食後にお腹が鳴るのでしょうか。実は、空腹時と食後ではお腹が鳴るメカニズムには違いがあります。

空腹時にお腹が鳴る理由

空腹時にお腹が鳴るのは、胃が強く収縮するからです。
この収縮を「空腹時収縮」といい、強い収縮が小腸にまで伝わって断続的に発生することで大きな音が鳴ります。胃の収縮が起こるのは、胃腸が次の食事に備えて準備をするために、胃を掃除しているからです。
胃の収縮は、胃腸の動きを調整するモチリンというホルモンが多く分泌されることで起こります。胃が収縮することで食べものの残りカスや水分、空気など胃の内容物がゆすられ、先へ先へと押し出されるために、お腹の音が鳴るのです。

食後にお腹が鳴る理由

食事をした直後にお腹が鳴るのは、胃腸が消化活動によって活発に動いているからです。
お腹が空いているときには「グゥー」という比較的大きな音が鳴りますが、食後にお腹が鳴るときには「グルグル」という音が特徴で、音はそれほど大きくありません。
冷たいものや炭酸飲料、アルコールなどが刺激となってお腹が鳴ることもあります。

その他の食後でもお腹が鳴るケース

食後にお腹が鳴るのは、実は、胃腸の消化活動によるものだけではありません。他に考えられるケースについてご紹介します。

乳製品でお腹がごろごろ、ぐるぐる鳴る

牛乳などの乳製品を摂ると、お腹にガスがたまったようになったり、ごろごろとお腹が鳴ったりすることがあります。これは、「乳糖不耐」といって、乳製品に含まれる乳糖を消化する酵素が少ないとか、動きが弱い人に起こりやすいものです。
乳糖不耐の人は、牛乳を飲んだあとに腹痛や下痢などのつらい症状を感じやすいといわれます。
乳糖不耐の人が胃腸の不調を予防するためには乳製品を摂らないことが一番ですが、温めたものを飲むようにするとか、少量ずつ分けて摂取するなどの方法も予防策として有効です。

冷たい飲み物や刺激物で腸が刺激されて鳴る

極端に冷えているものや、炭酸、アルコールなど刺激の強いものを飲んだ場合、胃腸への刺激からお腹が鳴ることがあります。
胃腸の動きが活発になるだけならいいのですが、ダメージが強いと腹痛や下痢を起こすことがあるため、摂りすぎには注意が必要です。
唐辛子などの刺激物も、胃腸に負担を与えます。

妊娠中にガスが溜まってお腹が鳴る

妊娠中は、赤ちゃんの成長にともなって子宮が大きくなることで胃腸が圧迫されることで、胃腸の活動にも影響を与えます。
妊娠中はホルモンの働きによって腸の動きが低下し、便秘にもなりやすいため、腸内にガスが溜まりやすい状態。そのままガスを排出することができないでいると、ぐるぐるとした音が鳴ることがあります。このガスが溜まることによるお腹の音は、妊娠初期に感じやすいと言われています。
妊娠中期にお腹が鳴る場合は、胎動であることが多いです。赤ちゃんが大きくなり、動きが活発になることで、お腹で音が鳴っているように感じるのです。

食後寝転ぶことでお腹が鳴る

食後に仰向けになったり、横になったりすると、急にお腹の音が鳴ることがあります。
これは、横になることで体全体がリラックスし、腸の動きが活発になるからです。横になることで緊張をほぐす副交感神経が優位になりやすく、内臓の動きだけでなく、血流も良くなります。

お腹が鳴るのは恥ずかしい…対策した方がいい?

お腹が鳴ることは、人間の生理的現象なのでちっとも恥ずかしいことではありません。しかし、お腹の鳴る音が周囲に聞こえることが恥ずかしいと感じる人が多いことも事実です。
そこでここでは、食後にお腹鳴るのを予防するためにできる対策についてご紹介します。

お腹が鳴る対策としてすぐに食べるのはNG

空腹時にお腹が鳴っていると「食事をすればすぐに止まる」と思われがちです。確かに、食事をすることでお腹が鳴る音は止まりますが、胃にはあまり良い影響を与えません。
空腹時にお腹が鳴るのは、お腹が掃除をしているサイン。食事をすることでこの動きを妨げてしまうため、小腸内によくない菌が増殖したり、膨満感など胃に不快感を覚えたりしてしまうのです。
食事をするなら、胃腸の動きが落ち着いてしばらくしてからにしましょう。

ガスが原因の場合は腸内細菌によい食品を食べる

食後にお腹が鳴るのは、腸内で多くのガスが発生していることが原因の場合も多いです。これを防ぐためには、腸内細菌によい食品を食べて腸内のガスの発生を抑えることが有効です。
炭水化物や甘いものなど、糖質が多い食品はガスを発生させやすいといわれます。また、根菜類、乳製品、フルーツ、大豆製品などもガスを発生させやすいと言われるので、摂りすぎには注意が必要です。
特にガスを発生させやすい食品ではなくても、食べすぎると腸内にガスが溜まりやすくなります。
あまりに食事制限をすることも良くないため、あくまでも、摂りすぎに注意して控える程度にしておきましょう。それぞれの体質によってもお腹が鳴りやすい食品があるので、試しながら自分で把握しておくことが大切です。

■食後お腹が鳴る…こんなケースは受診を

食後にお腹が鳴るのは、病気や何らかの体の不調である可能性もあります。ここでは、受診が必要なケースについてご紹介します。

下痢や便秘をともなう

食後に下痢や便秘など、著しい胃腸の不調を覚えた場合、感染やアレルギー症状を引き起こしている可能性があります。
食事をしてそれほど時間が立たないうちにつらい症状が現れた場合は、専門医を受診しましょう。

吐き気や嘔吐をともなう

食後にグルグルとお腹が鳴るだけではなく、吐き気や嘔吐を伴う場合も専門医に診てもらうことが必要でしょう。
これも、食品に付着した何らかの細菌感染を起こしている可能性があります。
嘔吐が頻回に続く場合は、脱水症状を引き起こしやすく、意識障害など重篤になることもあるので、注意が必要です。

おならのにおいが気になる

おならのにおいがいつもと違う、においが強いなど気になる場合は、腸内環境が悪化しているのかもしれません。腸内に悪玉菌が増加するとガスが発生しやすくなり、お腹が鳴りやすくなったりおならのにおいが強くなったりすることがあります。

胃痛や強いストレスがある

過度なストレスや疲労が大きなダメージとなって自律神経が乱れると、胃腸が過剰に動き、ぐるぐるとお腹の音が鳴ることがあります。
その他、腹痛や胃腸の不快感を伴う場合は、治療が必要な病気であるケースもあります。投薬が必要になることもあるので、病院を受診しましょう。

まとめ

食後にお腹が鳴るのは、一般的には腸の動きが活発になっているからで、誰にでも当たり前に起こることです。ただ、どうしてもお腹が鳴る音が気になる場合は、腸内にガスを増やさないようにすることで予防することができます。

痛みが強かったり明らかにいつもと違う様子だったりすれば、受診が必要な場合もありますので、日頃から自身の体調を注意深く見極めることが大切です。

山田航希
山田航希
日本内科学会認定専門医
日本消化器病学会認定専門医
日本内視鏡学会認定専門医
日本肝臓学会認定専門医

自治医科大学卒業後に、沖縄県立中部病院にて内科初期後期研修終了。離島診療所勤務を経て消化器内科専修研修後、肝疾患の臨床分野で武蔵野赤十字病院、トロント大学総合病院多臓器移植科 肝臓移植内科でのクリニカルフェローシップを経て現在、沖縄県立中部病院の多忙な臨床現場で奮闘中。消化器、肝疾患での学会発表、執筆多数。
●イシャチョククリニックページ
●沖縄県立中部病院

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮装待合室型のオンライン診療システムを提供しています。上記のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

山田航希

自治医科大学卒業後に、沖縄県立中部病院にて内科初期後期研修終了。離島診療所勤務を経て消化器内科専修研修後、肝疾患の臨床分野で武蔵野赤十字病院、トロント大学総合病院多臓器移植科 肝臓移植内科でのクリニカルフェローシップを経て現在、沖縄県立中部病院の多忙な臨床現場で奮闘中。消化器、肝疾患での学会発表、執筆多数。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 沖縄県うるま市宮里281地図を見る
    • ゆいレール 首里駅
    • 098-973-4111
    • 内科 血液内科 外科 精神科 神経内科 脳神経外科 腎臓内科 心臓血管外科 小児科 小児外科 整形外科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:30 - 11:00
    -
    -
    -

    8:30〜11:00原則紹介制、一部診療科予約制科により異なる6/23(慰霊の日)休診臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。