最終更新日:2023年1月28日
低気圧による頭痛の治し方は?予防もできる?

こちらの記事の監修医師
クリスタル医科歯科クリニック
中島 由美

低気圧が近づくと決まって頭痛がするのはなぜなのでしょうか。雨の日や台風の日に頭が痛くなることを「しょうがない」と諦めている人は多いと思いますが、実は低気圧による頭痛は、事前に対策をすることで予防や緩和をすることができます。低気圧による頭痛について、詳しく解説します。
低気圧による頭痛は自分で治せる?
低気圧など、天気によって起こる体の不調は、気象病、天気痛、気圧頭痛など、さまざまな呼び方をされます。特に頭痛を訴える人が多く、他に、めまい、肩こり、耳鳴り、気分の落ち込みなどが現れる場合もあります。
低気圧による頭痛は、根本的に治すことは難しいでしょう。なぜならこれらは、その人が本来持っている体質が、低気圧によってよりひどくなって現れるものだからです。
しかし、「低気圧でひどくなる」とわかっているからこそ、きちんと対策をすれば予防や緩和をすることが可能です。
低気圧による頭痛の原因
低気圧によるさまざまな不調は、気圧の変化によって自律神経のバランスが崩れることで起こります。
自律神経は、内臓や代謝など私たちの体の機能をコントロールしている大切な神経です。耳の奥にある内耳には、気圧を感じ取るセンサーのような部分があり、雨雲や台風などの低気圧が近づいてきたことを感じ取ると、これがストレスになって自律神経がアンバランスになります。すると頭痛などの症状が起きるようになります。女性の場合は、生理が近づくと頭痛症状がひどくなるという人も多いようです。
また、低気圧によって体内の水分バランスが乱れることも頭痛の原因です。低気圧による頭痛は、東洋医学では「水毒」が原因だといわれています。水毒とは、体や血液に水分が溜まって滞ることで起こるさまざまな不調のことです。湿気が多いと身体に水が溜まりやすくなってむくむため、血管が拡張して神経を圧迫することで、ズキズキとした頭痛が起こるようになります。
低気圧で頭痛が起きたときの緩和法
低気圧で頭痛が起きたときは、頭痛を緩和するための方法を試してみてください。自分で簡単にできる頭痛の緩和法をご紹介します。
悪化する前に鎮痛剤を飲む
低気圧が近づくとわかっている場合は、あらかじめ鎮痛剤を飲んでおくといいでしょう。
頭痛がひどくなってからでは、鎮痛剤は効きにくく、せっかく飲んでも全く効かないという人もいます。低気圧が頭痛の原因であれば、早めに準備しておくことをおすすめします。
首やこめかみを冷やす
低気圧のときは、いつもより体にかかる気圧が下がるため、血管が拡張しやすくなります。そのため気圧の変化で起こる頭痛は、血管が脈打つような感覚でズキズキと痛むのが特徴です。
このように血管が拡張して起こる頭痛は、冷やすことが効果的です。首やこめかみなどを冷却シート、氷のう、保冷剤などを使って冷やしてみてください。ただし、皮膚に直接氷を当てると肌を傷めることがあるので注意が必要です。
体をゆっくり休める
頭痛の緩和には、体をゆっくり休めるのも有効です。好きなことをしたり、美味しいものを食べたりしながらリラックスして過ごすことで、自律神経のバランスが整います。心も体も安定し、頭痛の緩和効果が期待できます。
アロマの香りでリラックスする
頭痛を緩和するアロマの香りを試してみるのもいいでしょう。いい香りを嗅ぐことで心地よい気分になり、自律神経のバランスが整いやすくなります。
低気圧によるズキズキとした頭痛には、痛みを鎮める効果のあるペパーミントやラベンダーがおすすめです。気持ちをリラックスさせてくれるオレンジやイランイラン、リフレッシュ効果のあるグレープフルーツも頭痛緩和に効果的です。
ハーブティーもぜひ試してみてください。頭痛に効果のあるハーブティーとして代表的なのがフィーバーフューで、他にカモミールやペパーミントもおすすめです。
低気圧による頭痛は予防もできる
低気圧による頭痛は、予防することができます。自分で簡単にできる頭痛予防法についてご紹介します。
予防法(1)耳まわりを温める&マッサージする
気圧の変化による頭痛は、耳の奥の内耳がその変化を敏感に感じ取ることで自律神経のバランスが崩れるために起こります。耳の周りの血行をよくすれば、自律神経のバランスが崩れるのを防ぎ、頭痛を予防することができるでしょう。
耳を引っ張ったり、引っ張りながらくるくる回したり、耳を触っているだけでも血行がよくなります。
予防法(2)頭部の筋肉をほぐすストレッチをする
頭部の筋肉が凝り固まっていると、血行が悪くなって頭痛が起こりやすくなります。気圧の変化も受けやすくなるので、筋肉をほぐして頭皮を柔らかくしておきましょう。
ヘッドマッサージャーやブラシを使ったマッサージもおすすめです。最近は、さまざまな種類のヘッドマッサージャーが発売されており、効果的な頭皮マッサージが簡単にできます。ヘアブラシで髪の毛をとかすときには、頭皮にもブラシがしっかり当たるように意識してください。
ただしズキズキ痛い頭痛のときには、マッサージで症状が悪化することがあります。あくまでも予防法として、普段のケアでマッサージを行うようにしましょう。
予防法(3)ツボを刺激する
低気圧による頭痛を緩和するには、身体のめぐりを促し、むくみを解消するツボを刺激するのも効果的です。
手の人差し指と親指の骨が合流するあたりのくぼみの部分にある「合谷(ごうこく)」や、お皿の下から指4本分下の辺りのくぼみにある「足三里(あしさんり)」は、リンパや血液の巡りをよくして、気圧変化による頭痛を緩和する効果が期待できます。
予防法(4)生活習慣を見直す
不規則な生活は、自律神経のバランスの乱れにつながります。すると気圧の影響を受けやすくなるため、健康的な生活を意識して自律神経のバランスを最適にキープするようにしましょう。
十分な栄養と睡眠を取り、規則正しい生活を心がけることが頭痛予防に効果的です。
低気圧での頭痛が治らない・・・病院に行くべき?
低気圧が近づくと決まって頭痛がするという人は、病院に行くべきなのでしょうか。受診の必要性や目安についてご紹介します。
病院受診の目安
低気圧による頭痛がひどく、市販薬を数日飲み続けてもよくならない場合は、受診したほうがいいでしょう。また、頭痛のたびに鎮痛剤を服用し、効果を感じられなくなっている場合も、診察を受けることをおすすめします。
受診するなら何科?
低気圧による頭痛は、脳神経内科、脳神経外科、ペインクリニック、内科が専門です。内科の中には、頭痛外来を掲げているところもあり、より専門的な治療を受けることができます。
気圧の変化による頭痛には、予防するための治療法があります。「また低気圧だ」と毎回嘆いているなら、一度専門医に診てもらうことをおすすめします。
まとめ
気圧の変化は、私達の身体にも影響を及ぼします。低気圧が近づくたびに頭痛のことを考えると、憂鬱な気持ちになるでしょう。つらい症状は、現代の治療法で緩和、予防することができます。悩んでいるなら、早めに専門医を受診することをおすすめします。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
クリスタル医科歯科クリニック
中島 由美
〇診療科 :内科,美容皮膚科,アレルギー科,アンチエイジング外来,女性外来,産業医
【経歴】
ニューヨーク州バッファロー市生まれ
金沢医科大学 医学部 卒
金沢医科大学病院にて小児科・内科研修
大阪・神戸・東京・福岡の病院で内科と皮膚科を担当
2018年8月クリスタル医科歯科クリニック内に内科、美容皮膚科、アレルギー科を開設
【資格】
日本内科学会 認定内科医
日本医師会 認定産業医
抗加齢医学会 専門医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 福岡県福岡市中央区天神4丁目6番7号 天神クリスタルビル 2F地図を見る
-
西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」徒歩7分
福岡市営地下鉄空港線/箱崎線「天神駅」徒歩4分
福岡都市高速「天神北」出口 車5分
西鉄バス「天神郵便局前」バス停 徒歩2分
西鉄バス「天神北」バス停 徒歩2分
- 092-751-8241
- 内科 皮膚科 アレルギー科 美容皮膚科
- 09:30 - 13:00
- 14:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
※▲土曜日の午前は9:00~13:00となっております。
※ご予約の最終受付時間は、午前中12:30、午後18:30とさせていただきます。
※休診:水曜・日曜・祝祭日、土曜の午後