最終更新日:2021年11月24日
ヘマトクリットが高い…改善のための食事法

こちらの記事の監修医師
日暮里内科・糖尿病内科クリニック
竹村 俊輔

血液検査を受けてヘマトクリット(Ht)が高いと診断されたことはありませんか。この記事ではヘマトクリットが高い場合のリスクや対処方法について紹介します。特に食事で改善できる場合のポイントについて詳しく解説しています。日ごろの食生活を意識することでヘマトクリット値を下げられますので、参考にしてください。
ヘマトクリットが高い!改善すべき?

ヘマトクリットとは血液の濃度のことを示し、血液中の赤血球が占める割合です。一般的な血液検査を行うと調べることができ、Htと表記されます。
ヘマトクリットの数値はいくつだと高い?
ヘマトクリットの正常値は以下の通りです。
- 男性:38.5%~48.9%(52.9%以上で高い)
- 女性:35.5%~43.9%(47.0%以上で高い)
女性より男性の方が正常値範囲が高めです。ただし、検査する時間帯や直前の行動によって変動します。例えば二日酔いで嘔吐していたり激しい運動をしたりした直後に検査をすると一時的に上昇する可能性があります。
ヘマトクリットが高いことのリスク
ヘマトクリットが高いと血液がドロドロである状態と判断でき、血管にダメージを与えてしまいます。そして、心筋梗塞・脳梗塞・脳出血などの発症リスクが上昇します。ヘマトクリット値が高いと健康診断なでで指摘され再検査を行う場合は、内科を受診してくださいね。
高いヘマトクリットは食事で改善できる?

ヘマトクリットが高い場合に食事で改善できる場合と改善ができない場合があります。
食事での改善が見込めないケース
「真性多血症」という髄液中の造血細胞が異常をおこし赤血球が過剰に増殖する病気の場合は、食事での改善は難しいです。初期症状としてふらつきやめまい、小さい傷にも関わらず大量出血するなどが起こります。血液検査でヘマトクリットと赤血球を作ることを指示するホルモン「エリスロポエチン」の値を調べることで診断します。
食事での改善で効果が期待できるケース
一方、血液中の赤血球数は正常なのにヘマトクリットが高い場合は、水分を積極的に摂ることや食事での改善が期待できます。上記で紹介した真性多血症に対し、「相対性多血症」と呼ばれます。
ヘマトクリットが高いときの食事での改善法

ヘマトクリットが高い場合の食事で気を付けるポイントを3つ紹介します。
鉄分を多く含む食材は避ける
ヘマトクリットが高い場合は、赤血球数を増やす造血作用がある鉄分を多く含む食材は避けてください。具体的にはほうれん草・牛肉・牡蠣・レバーなどです。
脂質やプリン体・アルコールを控える
揚げ物や肉料理などの脂質が多い食事は、血液をドロドロにしてしまうため避けましょう。また、プリン体やアルコールも厳禁で、ノンアルコールやプリン体オフのビールを選んでみてくださいね。
意識して水分をとる
血液中の水分が少なくなっている場合も血液がドロドロになりヘマトクリットが高くなります。特に運動やお風呂の後は体内の水分が少ない状態になっているので、意識して水分をとってください。健康な成人の場合体重1kgあたり約35mlの水分が1日に必要です。例えば体重60kgの方では2.1Lです。1度にたくさん飲むのではなく、こまめに少しずつ飲むことを心がけましょう。
まとめ:ヘマトクリットが高いならまず原因解明から

ヘマトクリットが高い場合、赤血球が異常に多い場合は真性多血症の可能性があり治療が必要となります。一方、赤血球数が正常であれば、食事や水分の摂り方で改善できる可能性が高いです。ヘマトクリットが高くて心配であれば内科を受診してください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
日暮里内科・糖尿病内科クリニック
竹村 俊輔
〇病院名 :日暮里内科・糖尿病内科クリニック
〇医師 :竹村 俊輔
〇アクセス:東京都荒川区西日暮里2丁目26−12 ガーネットビル 2F
〇診療科 :内科、糖尿病内科
〇経歴:
2010年 東海大学医学部卒業
2012年 済生会川口総合病院初期研修医修了
2012年 東京女子医科大学糖尿病・代謝内科入局
2019年 東京女子医科大学大学院内科学(第三)卒業
2019年 東京女子医科大学糖尿病・代謝内科助教
2021年 日暮里内科・糖尿病内科クリニック院長 就任
〇資格・所属学会:
日本糖尿病学会糖尿病内科専門医
日本内科学会内科認定医
日本禁煙学会認定指導者
日本医師会認定産業医
医学博士
〇学会活動・論文:
2017年 東京糖尿病性腎症セミナー 最優秀賞"
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都荒川区西日暮里2丁目26−12 ガーネットビル 2F地図を見る
- 日暮里駅、西日暮里駅、千駄木駅
- 03-5838-6970
- 内科 糖尿病・代謝内科
日暮里内科・糖尿病内科クリニックはJRの日暮里駅東口より徒歩2分、千代田線の西日暮里駅より徒歩5分にあります。開院は2021年7月と新しい病院で、糖尿病と生活習慣病をメインとした内科クリニックとなって...
- 09:00 - 13:00
- 10:00 - 13:00
- 16:00 - 19:00
- 月
- -
- ●
- -
- 火
- -
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- -
- 木
- -
- ●
- ●
- 金
- -
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- -
- 日
- ●
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
- オンライン診療
- 訪問診療(在宅医療)
- 電話診療可
- 19時以降診療可
- 駅徒歩5分圏内 ...