最終更新日:2022年5月13日
ろれつが回らないのは脳の病気?心因性のこともある?

こちらの記事の監修医師
医療法人社団 創知会 メモリークリニックお茶の水
荒木 亙

いつもどおりしゃべっているのに、突然ろれつが回らないようになった場合は、もしかすると脳の病気の可能性があります。脳梗塞や脳出血の症状のひとつに、ろれつが回らない症状があるからです。ろれつが回らない症状は他にも、一過性脳虚血発作、社会不安症やまれな神経疾患などが原因の場合があります。ろれつが回らない原因について解説します。
ろれつが回らないのは脳梗塞・脳出血の可能性
ろれつが回らないのは、脳梗塞、脳出血など、脳疾患の初期症状かもしれません。これらの病気では、体の一部に麻痺や感覚の違和感が生じることが多く、ろれつが回らなくなる症状も現れることがあります。
脳梗塞・脳出血で起こる構音障害・失語症
脳梗塞・脳出血は、脳卒中のひとつです。血管が詰まったり細くなったりして起こるものを脳梗塞、脳血管が破裂して起こるものを脳出血といいます。
いずれの場合でも、脳に血液が行き届かなくなり、酸素や栄養が不足して脳細胞が壊死することで、様々な障害が起きるようになります。
脳梗塞や脳出血患者の約半数に起こると言われているのが、構音障害・失語症です。
構音障害とは、相手の話の内容は理解することができるのに、話し方がぎこちなくなったり不明瞭になったり、うまく発音することができずにろれつが回らなくなります。
失語症は、言いたい話や言葉があるのに言葉が出てこないとか、相手の話す内容を理解できない症状です。看板や本に書いてある言葉の意味を理解できないこともあります。
脳梗塞・脳出血のその他の症状
脳梗塞・脳出血の場合、症状はほかにも、感覚が鈍くなったり、しびれ感などの感覚障害、物がぼやけたり二重に見えたりする視覚障害、片側の半身に力が入らなくなる運動障害などがあります。強い吐き気や突然の激しい頭痛なども、心配な兆候です。
このような症状がひとつでも当てはまれば、脳卒中を疑いましょう。放置すると命の危機となることがあるので、救急車の要請も検討し、早急に専門医の診察を受けてください。
ろれつが回らない症状が出る脳梗塞・脳出血以外の病気

ろれつが回らない症状が出るのは、脳梗塞や脳出血だけが原因ではありません。
一過性脳虚血発作
一過性脳虚血発作(TIA)とは、脳への血流が一時的に悪くなって酸欠状態になることで起こるさまざまな症状です。半身のしびれ、手足が動きにくい、ろれつが回らない、言葉が出ないなど、脳梗塞のような症状が現れます。
短時間で血流が回復するため、症状も数十分程度とそれほど長くないことも多いです。しかし、この病気では、約15%の方が3ヶ月以内に脳梗塞を起こすといわれ、特に2日以内に起きる頻度が高いため、見過ごすことはできません。
一過性脳虚血発作は、脳梗塞の前兆と考えられるので、すぐに病院を受診しましょう。
もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)
もやもや病は、ウィリス動脈輪閉塞症ともいわれ、内頚動脈の終末部が細くなり脳への血流が悪くなることで起こる病気です。このため、一時的に手足がしびれる、手足の力が抜ける、ろれつが回らないなどの一過性脳虚血発作の症状が現れます。
もやもや病は子供、若い人に多く、その原因は不明であり、日本では難病に指定されています。脳梗塞・脳出血の原因になることも多いため、早期治療が必要です。
社会不安症でも呂律が回らなくなる
社会不安症(SAD)とは、人前で何かをするときに異常に緊張することで起こる症状です。社会不安性になると大勢の前で話したり、知らない人と会話したりするときに、頭が真っ白になり、ろれつが回らなくなったり黙り込んでしまったりすることがあります。
目立つことや人と交流することを避けようとするため、対人恐怖症と呼ばれることもあります。
その他の疾患
強烈な眠気を主症状とするナルコレプシーは、10代など比較的若い世代で発症することが多い病気ですが、その症状のひとつに情動脱力発作というものがあり、驚きや大喜びなど感情が大きく動いたときにふと脱力してしまうことがあります。このときに、ろれつが回らないということが起こります。
また、まれな神経の病気が原因でろれつが回らなくなることがあります。筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、発声をつかさどる運動神経がおかされるため、症状が起こります。脊髄小脳変性症という病気では、発声の制御の異常によって、ろれつ障害が起こります。これらの病気では、症状が徐々に現れるのが特徴です。
ろれつが回らないときの対処法

ろれつが回らない症状が出たとき、どのように対処すればいいのでしょうか。対処法や受診科についてご紹介します。
重病の可能性も!すぐに病院を受診
ろれつが回らない症状は、まっ先に脳の病気が疑われます。些細な症状であっても、すぐに病院を受診しましょう。特に、突然症状が出た時は注意が必要です。
病気は軽いうちに芽を摘んで治すことが、完治への近道です。
病院を受診するなら何科?
ろれつが回らない時は、何が原因かを調べるために、内科、脳神経内科、脳神経外科にかかるといいでしょう。脳梗塞や脳出血などの脳疾患が疑われれば、近隣の専門医療機関を紹介してもらうことができます。また、症状が重い時は、直接専門医療機関への緊急受診も必要となります。社会不安症が原因の場合は、心療内科、精神科などにかかりましょう
一時的ですぐ治った場合も受診は必要?
ろれつが回らない症状が一時的ですぐに治った場合でも、まずは受診をおすすめします。
一時的に症状が治まっても、いつどのようなタイミングで再発するかわからず、脳の病気の場合は、突然死の可能性もあります。
ろれつが回らない症状を一度でも感じたら、病院で検査を受けましょう。
まとめ
ろれつが回らない症状は、脳梗塞や脳出血などの重大な病気のサインかもしれません。
一時的に症状が出ただけで治まったとしても、一過性脳虚血発作であれば、その後すぐに脳梗塞を起こす危険があります。ですから、症状が軽かったとしても念の為、診察や検査を受けましょう。病気の予防には、日頃からストレスを溜めないように、規則正しい生活をすることも大切です。自分の体の不調にいち早く気づくことができるように、普段から健康チェックを欠かさないようにしましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮装待合室型のオンライン診療システムを提供しています。上記のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
医療法人社団 創知会 メモリークリニックお茶の水
荒木 亙
〇診療科 :精神科
《経歴》
1985年 京都大学医学部卒業、1992年 同大学院修了、1995年 米国留学。1998年より、国立精神・神経医療研究センター神経研究所 室長として、主に認知症研究に従事。2018年より、医療法人社団創知会に勤務し、物忘れ外来を担当している。 専門分野:神経内科学・認知症、資格:日本内科学会認定内科医、日本神経学会専門医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都文京区湯島1-5-34お茶の水医学会館2F地図を見る
- JR中央線(快速) 御茶ノ水駅東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
- 03-6801-8717
- 精神科
- 09:00 - 12:00
- 14:00 - 17:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
※デイケア:9:15~16:15(診療日と同じ)※日曜・祝日(月曜除く)は休診※診察・デイケア共に、完全予約制
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。