最終更新日:2022年4月18日
耳の中のニキビは痛い!発生する原因から対処法まで解説

こちらの記事の監修医師
いなばクリニック
稲葉岳也

ニキビというと、顔にできるイメージがありますが、耳の中にできることもあります。この記事では、なぜ耳の中にニキビができるのかその原因や対処法について解説します。耳の中のニキビにできるニキビは触れると痛いことがあるほか、繰り返すケースもあるため、適切に対処することが大切です。ニキビに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
耳の中のニキビの正体は?

ニキビは、顔や口などにできる毛穴の炎症のことです。皮脂の過剰な分泌や毛穴のつまりなどによって引き起こされます。
ちなみに、耳の中にできるできものは、ニキビであるケースもありますが、アテロームであるケースも考えられます。アテロームは良性の腫瘍で、皮膚の下に袋状の腫瘍ができ、その中に垢や皮脂などの老廃物が溜まることでできるものです。アテロームは粉瘤や表皮嚢腫と呼ばれることもあります。
垢や皮脂は、基本的に体から剥がれるものですが、アテロームに溜まったものは袋の中から出ることがないため、どんどん垢や皮脂がたまりコブのような大きさになることもあります。この袋を強く押すと、臭いを伴った内容物が押し出されてきます。
また、内容物が出ても袋が残っていれば再び腫れ上がることもあるため注意しなければなりません。
アテロームは発生頻度の高い腫瘍であるため、耳の中にできる可能性も十分にあるでしょう。
耳の中のニキビの原因

耳の中にできるニキビの原因はさまざまです。ここでは、耳の中のニキビの主な原因について解説します。
寝具が不衛生
枕などの寝具が不衛生な状態だと、耳の周辺に細菌が繁殖しやすくなるため、ニキビが発生する恐れがあります。また、綺麗な枕でも寝ている間に人は汗をかくため、定期的に洗濯しないと耳が汚れやすくなりやはりニキビにつながります。枕カバーを複数用意し、こまめに洗濯できるようにしておきましょう。
ホルモンバランスが崩れている
ホルモンバランスが崩れると耳にニキビができることもあります。これは、ホルモンバランスが崩れると、肌が乾燥し皮脂の分泌が増えてオイリーになるためです。
ホルモンバランスが乱れる原因としては、妊娠や出産、更年期、ストレス、疲労、不規則な生活などがあげられます。
シャンプーの洗い残し
シャンプーの後、洗い流しが不十分で泡が耳の裏や穴付近に残ることでニキビができることもあります。また、耳は髪の毛が触れる箇所でもあるため、髪につけたワックスなどの整髪料が耳につくことでニキビにつながることも少なくありません。そのほかにも、シャンプーの後耳の中が濡れたままでもニキビにつながります。そのため、髪の毛を洗う際はしっかりと毛先まで洗い、洗い残しのないように丁寧に流すことが大切です。
イヤホンが不衛生
通勤や通学、ランニングなどの際にイヤホンをつけて音楽を楽しむ人は多いかと思いますが、イヤホンが不衛生で耳の中に雑菌が侵入しニキビの原因となります。そのため、イヤホンを使用したらこまめに掃除する、カバーを取り替えるなどしましょう。
耳の傷に雑菌が入り込む
耳の中に傷ができ、そこから雑菌が入り込むことでニキビができることもあります。耳に傷ができる主な原因は耳かきです。綿棒などでグリグリと力強く耳を触ってしまう、耳の奥の方まで突っ込んでしまう、爪で耳の中を引っ掻いてしまうなどすると傷ができてしまいます。
そこに雑菌が入り込むことでニキビになります。
ホコリや耳垢が溜まる
耳の中にホコリや耳垢が溜まることでニキビを発症することがあります。これは、ホコリや耳垢が毛穴に詰まることで皮脂がつまるためです。そのため、定期的な耳掃除を行うことは大切だといえます。
耳の中のニキビは病気の可能性あり?
耳の中にできるニキビは、外耳道炎などの病気である可能性があります。外耳道は耳の中でも外から触れることができる部分であるため、刺激を受けやすく炎症を引き起こすケースがよくあります。中でも、耳掃除がきっかけとなって外耳道炎を発症するケースが多くなっています。
外耳道炎は、耳を引っ張ったり顎を動かしたりするだけでも痛みを感じる点が特徴です。
耳への刺激を減らすことで症状が改善される可能性があります。
耳の中のニキビを防ぐには

ここでは、耳の中にできるニキビを防ぐためのポイントについて解説します。特別なことではないため、ぜひ試してみてください。
イヤホンに注意する
先ほども触れているように、イヤホンが原因となって耳の中にニキビができることもあるため、イヤホンをつける際には注意が必要です。
例えば、音の聞こえが良くなるため耳にぴったりとフィットするイヤホンを使用している人もいるかもしれませんが、窮屈なほどにフィットするイヤホンは耳に刺激を与えてしまいます。また、イヤホンをつける際に耳にグリグリと押し込もうとすることも望ましくありません。
窮屈過ぎないイヤホンを使用する、長時間の連続仕様は避けるなどしてください。
耳掃除をするタイミング
お風呂上がりに耳掃除をする人は多いかもしれませんが、お風呂上がりの耳は耳掃除にあまり適していません。これは、耳の皮膚や耳垢が柔らかくなっており、そこに綿棒などを入れて掃除するとかえって耳の奥に垢を押し込む可能性があるためです。また、柔らかくなっている状態の皮膚に綿棒を押し当てることで傷ができるケースもあり、そこから雑菌が入りニキビができる恐れもあるでしょう。
耳の中にニキビができた時の対処法

耳の中にできるニキビは、顔など他の部位にできるニキビよりも痛みを伴う点が特徴です。そのため、できるだけ患部を触ることはしないようにしましょう。潰すことももちろん避けてください。
ニキビができたら、患部周辺を清潔に保ち、まくらなどの寝具は清潔なものに交換しましょう。また、症状が落ち着くまでイヤホンの使用は控えてください。
病院を受診する目安
ニキビが大きくなる、痛みが強くなるといった場合は早めに病院を受診してください。診療科は、耳鼻咽喉科です。
ニキビを何度も繰り返すような場合、手術で取り除くケースもあり、手術を行ことで傷跡が目立ちにくくなります。
まとめ

今回は、耳の中にできるニキビの原因について解説しました。ニキビは、不衛生な寝具の使用や、耳掃除による耳への過度な刺激、シャンプーの洗い残しなどさまざまな原因で発生します。耳のニキビは痛みを伴うため、ニキビができた場合は患部には触れず清潔な状態を保つようにしましょう。また、痛みが強くなるような場合は早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
いなばクリニック
稲葉岳也
〇病院名 :いなばクリニック
〇医師 :稲葉岳也
〇アクセス:横浜市港南区港南中央通13-24
〇診療科 :耳鼻咽喉科、皮膚科、美容皮膚科、アレルギー科
〇経歴:
慈恵医大卒
慈恵医大付属病院聖路加国際病院で勤務
医学博士
日本耳鼻咽喉科学界専門医
日本レーザー医学会認定医
日本アレルギー学会専門医
専門:耳鼻咽喉科、皮膚科における疾患、特にアレルギー疾患のレーザー治療
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 神奈川県横浜市港南区港南区港南中央通13-24地図を見る
- ブルーライン 港南中央駅ブルーライン 上大岡駅
- 045-840-0178
- 呼吸器科 呼吸器内科 形成外科 皮膚科 アレルギー科 耳鼻咽喉科 美容外科
当クリニックは、美容皮膚科、美容外科、皮膚科、形成外科、内科、耳鼻咽喉科、アレルギー科を主体とした総合アンチエイジングクリニックです。 レーザー治療、アンチエイジング治療の専門であることから、最新...
- 09:30 - 13:00
- 15:00 - 18:30
- 09:30 - 15:00
- 月
- ●
- ●
- -
- 火
- ●
- ●
- -
- 水
- -
- -
- ●
- 木
- ●
- ●
- -
- 金
- ●
- ●
- -
- 土
- -
- -
- ●
- 日
- -
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
※○:水曜と土曜の午後は予約外来
保険診療と美容診療で診療時間帯が違う場合有り
- 駅徒歩5分圏内
- バリアフリー対応
- 駐車場あり