オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年10月21日

喉に異物感がある原因は?自分でできる対処法も解説

こちらの記事の監修医師
いなばクリニック
稲葉岳也

(画像=Sick women suffering from sore throat on gray background w/ copy space. Causes of throat pain include flu, common cold, bacterial infections, allergies, smoke, GERD or tumor. Close up/stock adobe.com)

「喉に食べ物が引っかかった」「喉に何か張り付いてる感じがする」など、喉に異物感を感じたことのある人は多いのではないでしょうか。このような異物感は食べ物ではなく、病気が原因となっている可能性もあります。この記事では、喉に異物感がある際の原因から自分でできる対処法などについて解説します。ぜひ参考にしてください。

喉の異物感の原因は?

「唾を飲み込むと喉に違和感がある」「詰まった感じがする」など、喉に異物感を覚えることは珍しくありません。

異物感の原因としては、咽頭炎や扁桃炎、喉頭炎といった炎症、逆流性食道炎のような消化器系のトラブル、珍しいケースとしては、咽頭がんや喉頭がんなどがんの初期症状などなものが考えられます。

喉の異物感で痛みなしの場合

異物感はあるものの痛みは特に感じない、数日経ってもなかなか異物感が治らないといった場合は、病気の可能性を疑ったほうがいいでしょう。

先ほども紹介しているように、異物感の原因ががんであるケースもあり、がんの初期症状は痛みが伴わないこともあるため注意しなければなりません。すぐに異物感がなくなればそのまま様子を見ても構いませんが、続くようなら早めに病院へ行きましょう。

咽喉頭異常感症の恐れもある

異物感は病気以外にも、咽喉頭異常感症が原因で発生することも考えられます。咽喉頭異常感症は、貧血や自律神経失調症などが原因で起こることもありますが、ストレスなど心的なものが原因のケースもあります。そのような場合は、病院で検査を行っても原因がはっきりしないこともあるでしょう。

喉の異物感の対処法

喉に異物感があっても、すぐに病院にいけないこともあるでしょう。そのようなときは自分でできる対処法を行ってみてください。ここでは、簡単にできる対処法について解説します。

タブレットを口にする

喉に異物感がある時、タブレットを口にすることで状況が改善されることがあります。具体的には、ミント味のタブレットや飴など清涼感のあるものを口にしてみてください。口の中がスッキリして異物感を一時的ではあるものの、忘れることができるかもしれません。

深呼吸をする

異物感に対して深呼吸を行うと改善されるケースもあります。例えば、ストレスを感じているときは、呼吸が浅くなり、喉に異物感や違和感がひどくなるとされているため、深呼吸を行うことで、落ち着くかもしれません。

飲酒や喫煙を控える

喉の異物感は、胃の不調によって引き起こされることもあります。例えば、濃い味付けの料理、高カロリーの料理の食べ過ぎやお酒の飲み過ぎといった暴飲暴食には注意しなければなりません。また、タバコは喉頭を刺激するため、喉の痛みを引き起こしやすくなっています。偏った食事や飲酒、喫煙を控えることで、喉の異物感を改善することができるかもしれません。健康にもつながるためぜひ試してみてください。

喉に異物感があるときは病院を受診するべき?

喉に異物感がある場合、病院を受診するべきか悩む人もいるかもしれませんが、どのタイミングで受診するか判断することは簡単ではありません。

例えば、異物感から息がしづらく、食べ物や飲み物を飲み込むのも痛いと言った場合は、夜間や休日であっても、すぐに受診するべきです。

一方で、喉が痛い、発熱している、声がかすれている、魚の骨が喉に刺さってからなかなか症状が改善されないと言った場合は、時間に余裕のある時に受診してみてください。これらの症状の場合、適切な治療を受けることで、比較的短期間で症状が改善され、繰り返し同じ症状が出てくるといったことにはなりにくいと考えられます。

なお、喉に異物感がある場合は、内科もしくは耳鼻咽喉科を受診してください。

検査・治療方法

喉の異物感に対しては、まず問診で状態を把握し、その後胃カメラやエコー検査による検査を行います。

検査の結果異物感の原因が明らかになると、原因に応じた治療が行われます。例えば、胃酸が逆流して発生する咽喉頭酸逆流症である場合は、逆流性食道炎と同じ治療が行われるのが一般的です。また、喉の粘膜が知覚過敏であるため異物感が発生している場合は、知覚過敏を抑える薬などを活用した治療が行われます。そのほかにも、ガンのような腫瘍が発見された場合は、その治療を行います。

まとめ

(画像=まとめとビジネスイメージ/stock adobe.com)

今回は、喉に異物感がある時の原因や自分でできる対処法、治療方法などについて解説しました。異物感の原因はさまざまであり、中には病気が原因となっているケースやストレスなど心的なものが原因になっているケースもあります。異物感が長く続く、激しい痛みも伴うといった場合は、できるだけ早いタイミングで内科や耳鼻咽喉科を受診してください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

いなばクリニック

稲葉岳也

〇病院名 :いなばクリニック
〇医師  :稲葉岳也
〇アクセス:横浜市港南区港南中央通13-24
〇診療科 :耳鼻咽喉科、皮膚科、美容皮膚科、アレルギー科
〇経歴:
慈恵医大卒
慈恵医大付属病院聖路加国際病院で勤務
医学博士
日本耳鼻咽喉科学界専門医
日本レーザー医学会認定医
日本アレルギー学会専門医
専門:耳鼻咽喉科、皮膚科における疾患、特にアレルギー疾患のレーザー治療

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 神奈川県横浜市港南区港南区港南中央通13-24地図を見る
    • ブルーライン 港南中央駅ブルーライン 上大岡駅
    • 045-840-0178
    • 呼吸器科 呼吸器内科 形成外科 皮膚科 アレルギー科 耳鼻咽喉科 美容外科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

    当クリニックは、美容皮膚科、美容外科、皮膚科、形成外科、内科、耳鼻咽喉科、アレルギー科を主体とした総合アンチエイジングクリニックです。 レーザー治療、アンチエイジング治療の専門であることから、最新...

     
    09:30 - 13:00
    15:00 - 18:30
    09:30 - 15:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    ※○:水曜と土曜の午後は予約外来

    保険診療と美容診療で診療時間帯が違う場合有り

    • 駅徒歩5分圏内
    • バリアフリー対応
    • 駐車場あり