最終更新日:2022年4月23日
ぎっくり背中の治し方|激痛を和らげる方法は?

こちらの記事の監修医師
医療法人社団恵光会 たかの整形外科
髙野 勇人

何の前触れもなく急に背中に激痛が走った場合は、ぎっくり背中を起こしているかもしれません。ぎっくり背中の痛みの程度は人によって異なりますが、場合によっては呼吸をするのもつらいほど痛むこともあります。そこで今回はぎっくり背中の痛みを和らげる方法や治し方、原因などを解説します。
ぎっくり背中の症状

背中に急な痛みが走るぎっくり背中は「筋筋膜性疼痛症候群(きんきんまくせいとうつうしょうこうぐん)」という病気です。ぎっくり背中はいわゆる肉離れのような状態で、背中の筋肉や筋肉を包む「筋膜」という組織が破れてしまうことで発症します。
何かしらの原因で筋膜が急に引き延ばされたり、急激な負荷が加わったりすることで損傷を起こすとぎっくり背中を起こします。
【症状】
- 背中に急激な激痛が走る
- 背中の筋肉や筋が突っ張る
- 一定の角度に体を傾けると痛む
- 大きく息を吸うと痛む
- 朝起きたときに痛みが強い
- 就寝前に背中に強いだるさを感じる
症状は場合によってさまざまですが、凝っているような軽い痛みで済むこともあれば動けなくなるほど激痛が走るケースもあります。
いずれにせよ、ぎっくり背中は何の前触れもなくある日突然症状が現れることが多いのが特徴です。
ぎっくり背中の治し方

ぎっくり背中は何の前兆もなく突然起こるためビックリしてしまいますが、痛みを感じた場合は楽な姿勢をとり、まず安静にすることが第一です。
激しい痛みに動揺するとストレスによって脳が痛みに過剰反応し、回復が遅くなってしまうことがあります。気持ちが落ち着いて痛みが引いてきたら、以下の対処法を試しましょう。
うつ伏せでストレッチ
ぎっくり背中の痛みが和らいだら、うつ伏せで行うストレッチを行うと効果的です。
- うつ伏せで寝る
- こわばった筋肉を緩めるように3分間深呼吸をしてリラックスする
- 胸の下に枕を入れて両足を肩幅に開き、下半身をゆるめてさらに3分間深呼吸する
- 床に両肘をつき、息を吐きながら上体をゆっくり起こして10秒間キープ→10回繰り返す
- おへそを床につけた状態で肘を伸ばし、「痛気持ちいい」と感じるところまで上体を反らせて5~10秒キープ→10回繰り返す。
- 慣れてきたら枕を外し、最大限背中を反らせて5~10秒キープ→10回繰り返す。
なお、ストレッチ中に痛みやしびれが出た場合は中止し、整形外科を受診してください。
患部を冷やす(温めるのはNG)
急にぎっくり背中になった場合は炎症を起こしているため、患部を冷やすのが効果的です。氷を入れた氷嚢やアイスノン、保冷剤などを背中に当て、10分程度冷やしましょう。
背中を温めて血行が促進されると炎症が悪化し、かえって痛みがひどくなることがあるため注意してください。ぎっくり背中を発症した当日は入浴を控えたほうが良いでしょう。
湿布や市販の痛み止めを使う(ロキソニンなど)
応急処置として、以下の成分が配合された冷湿布や市販の痛み止めを使うのもひとつの方法です。
- 冷湿布:ロキソプロフェン、ジクロフェナク
- 市販の痛み止め:ロキソニン、ボルタレン、インドメタシンなど
湿布や痛み止めを使用しても改善が見られない場合は医療機関に相談しましょう。
マッサージでセルフケア
痛みを引き起こすポイントを圧迫するマッサージを行うと、症状が和らぐことがあります。
【マッサージ方法】
- 背中の筋の緊張している部分で、痛みを強く感じるポイントを探す
- ポイントをしっかり圧迫し、一時的に血流を止める
- 20秒~1分間経ったら、2~3秒間圧迫を解除する
- 再び圧迫→解除を4~5回繰り返す
ツボを押してみる
ツボを押すことでぎっくり背中の痛みが和らぐこともあります。
【ツボの押し方】
- 肋骨の真横辺りにある隙間(骨盤の出っ張りから指4~6本分くらい上)を押す
- ツボを押したままゆっくりと呼吸をし、上半身を左右にねじる
上記の動作を繰り返すと徐々に深く呼吸できるようになり、上半身が動けるようになってきます。
ぎっくり背中の原因

ぎっくり背中は突然発症しますが、原因はおもに以下の4つあります。
冷え・運動不足
身体が冷えると血行が悪くなり、老廃物の排出が妨げられてしまいます。気温や空調などの要因だけでなく運動不足や食事、不規則な生活なども身体が冷える原因となるため注意が必要です。
また、運動不足で筋肉が固くなり柔軟性を失うと、急な動きに耐えきれずぎっくり背中を起こしやすくなります。
急に重いものを持った
日頃あまり運動や筋トレをしていない人が急に重いものを持ったり、慣れない動きをすると、背中の筋肉に負担がかかりぎっくり背中を起こすことがあります。
姿勢の悪さ
人間の背骨は緩いS字カーブを描く形で連なって身体を支えていますが、猫背など姿勢が悪いとバランスが崩れ、背中や首の筋肉に大きな負担がかかってしまいます。
過度な負担がかかると筋肉疲労が起こり、筋繊維の伸縮性が悪くなることでぎっくり背中を発症することがあります。
筋肉の凝り固まり
立ち仕事やデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けていると、背中の筋肉が凝り固まってしまいます。
筋肉が硬直すると簡単にはほぐれませんが、この状態で急に上半身を動かすと筋肉が急激に引き延ばされ、ぎっくり背中を起こしてしまいます。
ぎっくり背中を放置するとどうなる?

ぎっくり背中を発症しても医療機関を受診せず放置した場合について解説します。
重症化すると治療に時間がかかることも
ぎっくり背中が軽度の場合は、安静にすれば5日間~2週間程度で自然治癒することがあります。しかし、重度の場合は身体を動かしたり、呼吸したりするのもつらいほどの痛みが1週間程度続き、完治するまで1ヶ月以上の時間を要することもあります。
ぎっくり背中を放置すると悪化して治るまでに時間がかかってしまうため、発症した場合はなるべく早めに整形外科を受診することをおすすめします。
また、ぎっくり背中だと思っていても実は血管や脊椎、膵臓の病気が隠れているケースもあるため注意が必要です。
ぎっくり背中の予防法

ぎっくり背中になると動けないほどの激痛が走るだけでなく、完治しても再発する確率が高い傾向があります。そのため、日頃から背骨の動きを良くして予防策を講じておくことが大切です。ぎっくり背中の予防法としては、以下のような例が挙げられます。
- 冷え対策
身体が冷えると筋肉が収縮しますが、その状態で筋肉を急に引き延ばしたり衝撃を加えたりするとぎっくり背中を引き起こす原因となります。冷え込みが激しい冬の時期は防寒対策を万全にし、しっかりと身体を温めることが大切です。
- 姿勢の改善
普段から意識して正しい姿勢を保つことで背中の筋肉への負担が軽減され、ぎっくり背中を起こしにくくなります。また、同じ姿勢を続けると筋肉が凝り固まってしまうため、デスクワークや立ち仕事をする際は適度にストレッチなどを挟むことが大切です。
- 適度な運動
運動不足の状態が続くと筋肉が固くなり、背中だけでなくさまざまな部位で肉離れのような症状を引き起こす原因となってしまいます。ハードな運動は必要ありませんが、無理のない範囲で適度な運動をする週間を身に着けることでぎっくり背中を予防できます。
即効性が高いぎっくり背中の治し方は整形外科での治療

ぎっくり背中を起こした際は、放置するより整形外科を受診することで、治りが早くなります。特に以下のような症状がある場合は我慢せずに医師に相談しましょう。
- 背中の痛みが強い
- 痛みが1週間以上引かない
- 背中の痛み以外にも身体の不調がある
急にぎっくり背中になると驚いてしまいますが、慌てずに落ち着いて対処することで早期回復を目指しましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
医療法人社団恵光会 たかの整形外科
髙野 勇人
〇病院名 :医療法人社団恵光会 たかの整形外科
〇医師 :髙野 勇人
〇アクセス:東京都世田谷区桜3丁目16−7 ドウェルフジ 1F
〇診療科 :整形外科
<院長経歴>
平成15年 東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
東京慈恵会医科大学附属病院 整形外科入局
平成17年 富士市立中央病院 整形外科
平成19年 東京慈恵会医科大学附属柏病院 整形外科
東京慈恵会医科大学附属柏病院 救急部
平成20年 社会保険 桜ヶ丘総合病院 整形外科
平成23年 駒沢病院 整形外科
平成26年 たかの整形外科 開院
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都世田谷区桜3-16-7-1F地図を見る
- 小田急線 経堂駅小田急線 千歳船橋駅東急田園都市線 桜新町駅
- 03-6413-6585
- 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科
- 08:45 - 12:15
- 14:45 - 18:15
- 14:45 - 19:15
- 月
- ●
- ●
- -
- 火
- ●
- ●
- -
- 水
- ●
- ●
- -
- 木
- -
- -
- -
- 金
- ●
- -
- ●
- 土
- ●
- -
- -
- 日
- -
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
8:45〜12:1514:45〜18:15金曜19:15まで土曜AMのみ初診受付1時間前まで臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。