最終更新日:2021年12月29日
肉離れの症状とは?早く治すコツや発生しやすい部位も解説

こちらの記事の監修医師
名倉 義人

肉離れとは、筋肉が損傷もしくは部分的に断裂した状態のことです。この記事では肉離れの概要や具体的な症状、治すためのポイントなどを解説します。肉離れというとスポーツ選手のけがというイメージがあるかもしれませんが、急な動きをすることで誰でも受傷する可能性があります。そのため、万が一の時に備えてぜひ参考にしてください。
目次
肉離れとは
肉離れとは、筋膜や筋繊維が損傷・断裂することです。医学的には“筋断裂”という病名になりますが、通常は完全断裂ではなく、筋肉の部分断裂であることがほとんどです。
肉離れは、急に無理な動きをした時に発生することが多く、スポーツ選手によく見られる怪我です。肉離れを発症すると、患部に痛みが走るため、運動を続けることはもちろん、場合によっては歩くことも難しくなります。発症時にプチッと筋肉が切れるような音が聞こえることもあるため、それまで肉離れを経験したことがなくても「これは肉離れなのでは?」と思う人もいるでしょう。
肉離れの見分け方|似た症状「こむら返り」
肉離れと間違えやすいものに「こむら返り」があります。こむら返りとはいわゆる足がつることです。一般的にこむら返りは疲労の蓄積や電解質の不足によって引き起こされており、発症すると患部が痙攣します。そのため、痛みがある時に筋肉が震えているような感覚があればこむら返りの可能性が高いでしょう。また、こむら返りは力が入ったままの状態となり、力を抜くことができない点も特徴です。
一方の肉離れは、筋肉が損傷している状態であるため、患部に力を入れにくくなります。また、肉離れの程度によっては、腫れやへこみが見られるほか、皮膚の下に内出血がみられることも珍しくありません。さらに患部を押したりストレッチをしたりすると痛みを感じる点も肉離れの特徴です。
これらの点から落ち着いて確認することで、こむら返りと肉離れを見分けることは十分可能です。
肉離れの症状
肉離れは、スポーツをしている時にその場でいきなり発症するケースが多くなっており、主な症状としては、損傷をおこした部分の痛みが挙げられます。
痛みは、ストレッチなどで患部を伸ばした時に感じられる「伸張痛」、患部に力をかけることで筋肉が収縮し、その収縮に伴い感じる「収縮時痛」、患部を指などで押した時に感じる「圧痛」などが挙げられます。太ももやふくらはぎで肉離れを発症すると歩行時にこれらの痛みを感じることとなるため、症状が重い場合は歩くことも難しくなるでしょう。
痛み以外にも、見た目の変化も症状として現れます。例えば、中程度?重度の肉離れの場合、肉離れを起こした部分がへこむことがあります。また、筋肉の損傷によって内出血を起こしており、患部が青黒く変色することもあるでしょう。
ただし、これらの症状は、肉離れの程度や発症してからの日数によって違いが出てくるため、一概に同じとは言えません。
肉離れの症状がおこりやすい場所
肉離れは、圧倒的に足でおこりやすくなっています。特に、下腿三頭筋(ふくらはぎ)、太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの後ろにあるハムストリングが多いとされています。これらの部位の肉離れは、スポーツ選手だけでなく、ランニングなどを楽しむ人でも発症する可能性があるため注意してください。
ちなみに、肉離れは筋肉の損傷や断裂によっておこるものであるため、筋肉がある場所ならどこででも発症します。そのため、足ほど頻度が多いわけではありませんが、腕や背中、腹筋などが肉離れをおこすこともあります。
肉離れの軽度は?歩ける?
肉離れの程度は、ストレッチをすることで把握できます。ここでは、ハムストリング、大腿四頭筋、ふくらはぎを肉離れしたと想定して、それぞれのストレッチ方法と痛みの程度を解説します。
ストレッチの方法と痛みの程度の関係は以下の通りです。
ストレッチの方法 | 痛みの程度 | |
---|---|---|
ハムストリング | ・仰向けに寝て足を上に向かってあげる ・痛みを伴うため足を上げる際は他の人にあげてもらう |
・足が上に上がらない人ほど肉離れの症状が重い |
大腿四頭筋 | ・うつ伏せに寝て膝から下をお尻の方向に曲げる ・痛みを伴うため足を上げる際は他の人にあげてもらう |
・足が曲がらない人ほど肉離れの症状が重い |
ふくらはぎ | ・アキレス腱を伸ばすストレッチをする | ・ストレッチをして少し痛む程度なら軽症 ・膝を曲げていればストレッチの痛みが軽い場合は中等症 ・膝を曲げてストレッチをしても痛みがある場合は重症 |
なお、ふくらはぎの肉離れを発症すると、つま先立ちも難しくなり、症状が重いとつま先立ちができません。
症状が軽ければ、歩行は問題なく行えますが、重い場合は歩くだけでも痛みが伴うこともあるため、松葉杖が必要になることもあるでしょう。完治までは、一般的には2?3週間程度かかるとされていますが、程度によってはそれ以上かかるケースもあります。
肉離れを早く治すコツ
肉離れを早く治したい場合、まずは患部を固定して安静にしてください。肉離れは、筋肉が損傷した状態です。そのような状態で動いてしまうと傷がさらに広がる恐れがあるため、できるだけ安静にすることが大切です。
また、数日間は患部を温めないようにすることもポイントとなります。例えば湯船に浸かると血流が良くなるため、内出血量が増えます。出血量が増えると、筋肉の繊維内に血のしこりができてしまい、最悪の場合痛みが残るケースもあります。肉離れになったら湯船には浸からずシャワーを浴びる、飲酒は控えるなどしましょう。
肉離れになったら
ここでは肉離れになった直後にできることを解説します。最初の行動によっては完治までに時間を要することにもなりかねないため、いざという時のためにぜひ参考にしてください。
冷やす
肉離れが起こったらできるだけ早く患部を冷やしてください。患部を冷やすことで内出血の拡大を防ぐことができます。氷があればビニール袋などに入れて患部に当て、ない場合はタオルを水で濡らして冷やすようにしましょう。
ただし、冷やし過ぎには注意が必要です。冷やしすぎると筋肉が固くなってしまい、回復に必要な血行まで悪くしてしまいます。そのため、発症直後のアイシングは長くても30分程度までとしてください。
体重をかけすぎない
肉離れを起こした後、病院に行くことになると思いますが、移動の際は患部に体重がかからないように注意してください。体重がかかると痛みが伴うだけでなく、症状を悪化させる恐れもあります。病院までは電車ではなく車で移動する、誰かに肩を貸してもらって歩くなどしましょう。また、一人で移動しなければならない場合は、ケンケンをするのも1つの方法です。
まとめ
今回は、肉離れの概要から、具体的な症状、治すためのポイント、発症直後にできることまで解説しました。肉離れは筋肉が損傷・断裂した状態のことです。スポーツ選手によく見られる怪我ですが、急な動きをすることで起こるケースが多いため、一般の方でも発症する可能性は大いにあります。肉離れになったらできるだけ安静にし、患部を温め過ぎないように注意してください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
名倉 義人
《経歴》
平成21年 名古屋市立大学医学部卒業後、研修先の春日井市民病院で救急医療に従事
平成23年 東京女子医科大学病院 救急救命センターにて4年間専門医として勤務
平成27年 東戸塚記念病院で整形外科として勤務
令和元年 新宿ホームクリニック開院
《資格》
救急救命専門医
《所属学会》
日本救急医学会
日本整形外科学会
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都新宿区内藤町1-110ガーデンクロス新宿御苑1F地図を見る
- 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅都営新宿線 曙橋駅
- 050-5371-8785
- 内科 整形外科
当院では高血圧、高脂血症、糖尿病といった三大生活習習慣病の治療に力を入れています。特に、基礎となる【肥満】を治療するため『肥満外来』も実施しており、食事、運動療法を始めとしてtotalにサポートをして...
- 09:00 - 12:00
- 10:00 - 13:00
- 16:00 - 19:00
- 月
- -
- ●
- ●
- 火
- -
- ●
- ●
- 水
- -
- ●
- ●
- 木
- -
- ●
- ●
- 金
- -
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- -
- 日
- -
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
平日13:00〜16:00は訪問診療を行っています。
当院は予約制です。初診の方でも予約可能ですのでお電話にて予約をしてください。※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 駅徒歩5分圏内