オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2023年2月18日

発達障害と遺伝の関係は?概要から原因まで解説

こちらの記事の監修医師
和クリニック
前田佳宏

(画像=stock adobe.com)

発達障害とは、脳機能の障害で、学習や行動などで年相応の発達が見られないといったことが起こります。この記事では、発達障害の概要や発生する原因、遺伝との関係性などについて解説します。「自分が発達障害を持っているけど子供にも遺伝するの?」「1人目が発達障害だと2人目も?」といった点がきになる方はぜひ参考にしてください。 

発達障害とは


発達障害とは、脳機能の障害です。勉強や日常生活の行動などで年相応の発達が見られない、年相応のスキルを獲得できないといったことが起こります。発達障害は、低年齢の発達期で現れるケースが一般的です。

また、発達障害と一言で言ってもその種類は大きく分けて、「広汎性発達障害(PDD)」「ADHD(注意欠如・多動性障害)」「学習障害(LD)」に分類されます。

発達障害はなぜ生まれるの?


発達障害が起こる原因は具体的に解明されていません。ただ、これまでの研究から先天的な脳の機能障害であることはわかっています。また、いろいろな環境要因が重なり相互に影響することで脳機能に障害が現れるという考えもあります。

発達障害を持つ人に対して、「親のしつけが悪いからだ」「子供への愛情が足りていないのでは?」と原因が親にあると考える人もいるかもしれませんが、決してそのようなことが原因で発生するものではありません。まずは、その点をしっかりとおさえておきましょう。

発達障害と遺伝の関係


発達障害は、遺伝子が発生する主な原因であることがわかっており、遺伝子が近いと発生する可能性があるとされています。しかし、明確な原因についてはまだわかっていません。また、遺伝的な要因に加えて環境的な要因が影響することで障害が発生するとも言われています。

兄弟でも発達障害かどうかは異なる


発達障害は、兄弟・姉妹だからといってどちらも発生する/しないとは限りません。また、一卵性双生児(ふたご)は同じ遺伝を持って生まれて来ていますが、一方が発達障害で、もう一方はそうでないケースもあります。つまり、先ほども触れているように、発達障害は遺伝子だけでは発生の有無を判断できないということです。

ただし、兄弟や姉妹は似たような遺伝子を持っており、さらに養育環境も同じであるなど「家族性」を有しているため、兄弟や姉妹、双子でどちらも発達障害が発生する可能性もゼロではありません。

2人目も発達障害は遺伝する?


1人目の子供が発達障害を持っていたとしても、2人目が必ず発達障害を持っているわけではありません。これは先ほども説明している通り、発達障害は遺伝子だけで発生するかどうかが決まるわけではないためです。逆に、1人目の子供は発達障害がなく、2人目の子供が発達障害を持っていると言った可能性もあるでしょう。

親の発達障害が子供に遺伝する確率


親が発達障害である場合、子供に遺伝するのでは?と気にしている方もいるかもしれません。明確な確率があるわけではありませんが、親が発達障害を持っている場合、約70%前後の確率で子供に遺伝するといわれています。これは、発達障害を持っていない親の子供が発達障害となる場合と比べて5〜10程度高い確率となります。
もちろん、発達障害にも種類があるため、一概にこの確率が当てはまるわけではないため、参考程度にとどめておいてください。

発達障害は遺伝子検査できる?診断方法や治療法


「子供が生まれてくる前に発達障害を持っているかどうかを検査したい」と考える方もいるかもしれませんが、いまの医学では、羊水検査、エコー写真、血液検査といった各種出生前診断から発達障害の有無を判断することはできません。これは出生後も同じで、遺伝子検査や血液検査のような生理学的な検査を行っても発達障害かどうかは判断できないため注意してください。

では、どのような時に発達障害が発覚するのでしょうか。
一般的には、幼児〜12歳くらいまでになにかしらの症状が起こり、それがきっかけで専門機関を受診して初めて医師によって発達障害だと診断されます。また、この際の診察では問診や心理検査、知能検査といった各種検査を行い、それらの内容を踏まえて総合的に判断されます。診察の際は、MRIを使って脳の確認を行うこともあります。診察を一度行って発達障害かどうか判断するのではなく、複数回行われたうえで最終的な診断を下すケースが一般的です。

発達障害の遺伝子検査キットはあるの?


「発達障害の有無がわかる検査キット」は市販されているものもありますが、先ほども説明しているように、出生前、出生後の遺伝子検査や血液検査では発達障害の有無はわからないため、これらのキットの効果は不明です。そのため、基本的には購入しないことをおすすめします。

子供が発達障害かもと思ったらまずは相談


自分の子供が発達障害かも、と思ったらまずは小児科医かかりつけ医などに相談してみてください。先ほども説明しているように、発達障害は遺伝によって発生している可能性もあり、親が発達障害を持っている場合は、子供に遺伝する可能性も高くなっています。発達障害を持っていたとしても、専門的な介入を早い段階で行い、適切なケアに取り組むことで、日常生活で困難に遭遇する可能性を低くすることができます。

まとめ


今回は、発達障害の原因と遺伝との関係性などについて解説しました。発達障害の主な要因は遺伝子だとされていますが、明確な原因はまだ明らかになっていません。兄弟や姉妹、双子だからといって必ずしもどちらとも発達障害を持っているとはなりません。子供に少しでも気になる症状や行動が見られるようであれば、一度医師に相談してみるといいでしょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

和クリニック

前田佳宏

〇診療科 : 精神科、心療内科

〇経歴  : 2013年島根大学医..学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科に入局。三枚橋病院、東京警察病院にて一般精神科臨床、国立精神・神経医療研究センターにて薬物依存症の臨床にも携わった。都内のクリニックにて児童精神科専門外来やトラウマ専門外来にも従事した。
精神分析や認知行動療法、家族療法の他に、BSP、BCT、EST、IFS、CPT、TF-CBTなどトラウマケアの各種技法や、漢方、睡眠医学、愛着などの視点も取り入れ、患者さんに適切な治療を提案する。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都町田市田市大蔵町5002-2鶴川メディカルモール1B-2地図を見る
    • 小田急線 鶴川駅小田急線 新百合ヶ丘駅小田急線 玉川学園前駅
    • 042-737-5055
    • 精神科 心療内科 精神神経科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

    和クリニックは、JR小田原線の鶴川駅より徒歩5分にあります。院内は白を基調とした造りになっていて四葉のクローバーのマークが入口に目印としてあります。診察科目は、精神科・心療内科でストレスを抱えて苦しん...

     
    09:00 - 13:00
    15:00 - 19:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    ★★受付時間★★午前9:00~12:45 午後15:00~18:45 ※臨時休診あり ※完全予約制となっておりますので、予約希望の方はお電話ください。

    • 駅徒歩5分圏内
    • 駐車場あり