最終更新日:2023年2月27日
もしかしてアスペルガー症候群?特徴やコミュニケ―ションの取り方を解説

こちらの記事の監修医師
和クリニック
前田佳宏

人間関係や仕事がうまくいかないと「自分がアスペルガー症候群ではないのか?」といった
悩みを抱える方もいらっしゃるようです。また、職場にアスペルガー症候群の特性を持つ人
がいると、どのように対応するべきか悩みを抱える場合もあります。本記事では、アスペル
ガー症候群の特徴と対応について解説しますので、参考にしてください。
【タイトル】
もしかしてアスペルガー症候群?特徴やコミュニケ―ションの取り方を解説
【メインKW】
アスペルガー症候群 大人 特徴
【導入】
人間関係や仕事がうまくいかないと「自分がアスペルガー症候群ではないのか?」といった悩みを抱える方もいらっしゃるようです。また、職場にアスペルガー症候群の特性を持つ人がいると、どのように対応するべきか悩みを抱える場合もあります。本記事では、アスペルガー症候群の特徴と対応について解説しますので、参考にしてください。
【本文】
アスペルガー症候群とは
アスペルガー症候群は発達障害の一種で、社会性や創造力、共感性などに問題を抱えている状態です。その一方で、知能や言語の遅れはないと言われています。こだわりが強いことや感覚が過敏なことも特徴です。
また以前は、アスペルガー症候群は自閉スペクトラムに含まれ、自閉症や広汎性発達障害とは区別されていました。しかし現在は、3タイプの発達障害をまとめて、自閉スペクトラムと呼ぶことが多いです。
アスペルガー症候群の大人の特徴
アスペルガー症候群の特性を持つ大人は、人との関わり方が特徴的であったり、パターン化された行動を取ることが多かったりします。
人との関わり方については、一人でいることを好み、相手の気持ちに配慮することが苦手です。また、話すときの抑揚が独特であったり、会話がかみ合わなかったりするようなコミュニケーション上の特徴もあります。
パターン化された行動というのは、同じ動作を繰り返したり、日常的に行う習慣に強いこだわりをもっていたりすることです。
他にも、特徴のある行動が目立ち、周囲からはマイナスのイメージを持たれることもあります。性別によっても特徴が異なりますので、次に男女ごとのアスペルガー症候群の特徴について解説します。
アスペルガー症候群の男女別の特徴
アスペルガー症候群の特徴には、男女差もあります。ここでは、男女別の特徴について解説します。
男性のアスペルガー症候群の特徴
男性のアスペルガー症候群は、草食系が多いと言われています。また、その人数も、女性より男性に多いです。異性に興味を示すことが少ないため、独身で過ごすことも多いと言われています。
女性のアスペルガー症候群の特徴
女性のアスペルガー症候群の特徴は、男性よりも気付かれにくいことです。なぜなら女性はアスペルガー症候群であっても、男性よりも周囲に溶け込みやすく、言語の遅れも分かりづらいからです。
また女性の場合は、身体的な不調が現れやすいのも特徴で、心の病から心身症になるケースもあります。
仕事におけるアスペルガー症候群の大人との接し方
職場にアスペルガー症候群の人がいる場合、次のような対応をすると、仕事が円滑になるでしょう。
文章と口頭で情報を伝える
一つの作業のみ依頼する
落ち着いた職場環境を提供す
各項目について詳しく解説します。
文章と口頭で情報を伝える
アスペルガー症候群の特性を持つ人は、耳から入る情報を理解するのが苦手です。そのため、仕事の手順や指示を伝える場合は、口頭で伝えるだけではなく、文章でも伝えるようにすると良いです。
図なども使いながら、丁寧に説明すると、口頭だけでは伝わりづらい内容でも、理解してもらえる可能性があります。
一つの作業のみ依頼する
マルチタスクが苦手なこともアスペルガー症候群の特徴です。一度に複数の仕事を依頼すると、最後まで完了させられないこともあるため注意が必要です。
1度に依頼する仕事は1つにとどめ、依頼した仕事が完了したら、次の仕事を依頼するようにすると良いでしょう。
落ち着いた職場環境を提供する
アスペルガー症候群の人は、感覚が通常よりも過敏であることも多いです。そのため、職場が明る過ぎたり、うるさかったりすると仕事に集中できない場合があります。
デスク周りをパーテーションで囲ったり、イヤホンや耳栓の使用を認めたりして、感覚が過敏な特性に配慮した職場環境作りを目指すと良いでしょう。
アスペルガー症候群の人が働きやすい職種
アスペルガー症候群の場合、特性を活かした次のような仕事だと働きやすいでしょう。
集中力を要する仕事
一人で没頭できる仕事
ルールやマニュアルが完備された仕事
項目ごとに具体的な職種をご紹介します。
集中力を要する仕事
集中力を要する職業で大切なのは、本人が興味や関心を示すことです。また、単純作業を繰り返すような職業だと、比較的に集中しやすいと考えられます。
一人で没頭できる仕事
一人で没頭できるような仕事は、次のような職業です。
プログラマー
研究者
CADオペレーター
文章の校正者
周囲とコミュニケーションを取らなくとも、仕事をすすめられる職業が向いているでしょう。
ルールやマニュアルが完備された仕事
ルールやマニュアルが完備された仕事には、次のような職業が考えられます。
経理や財務
法務
情報管理
コールセンター業務
アスペルガー症候群の特性を持つ人は、習慣にこだわりを持ち、決められたルール通りに仕事をすすめるのが得意です。そのため、マニュアル通りに仕事をする事が多い職業に向いているでしょう。
アスペルガー症候群のチェックリスト
ここでは、アスペルガー症候群に該当するかどうかを確認するためのチェックリストをご紹介します。人間関係と生活に関することを分けてご紹介しますので、参考にしてみてください。
人間関係に関すること
他人の考えや気持ちを理解するのが苦手
相手の話を聞かずに、自分だけ話してしまうことがある
対人関係でトラブルを抱えることが多い
友人を作ることが苦手
生活に関すること
繰り返される単純作業をするのが好き
感覚が過敏で職場や自宅における周囲の物音が気になる
いつもと違ったことをするのが苦手
社交の場でコミュニケーションを円滑に行うのが難しい
実際にアスペルガー症候群だと判断するには、病院で専門的な検査や問診を受ける必要があります。
病院で行われるアスペルガー症候群の診断基準は?
病院でアスペルガー症候群の診断がなされる場合、アメリカ精神医学会が作成したDSM-5をもとに行われます。
DSMとは、「精神疾患の診断・統計マニュアル」のことで、英語の「Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」の頭文字を取ってDSMと呼ばれます。
DSMの後に付けられた「5」の数字は、第5版であることを示します。
DSM-5では、精神疾患が22のカテゴリーに分類されています。カテゴリーの中には、アスペルガー症候群を示す「自閉スペクトラム」の項目もあり、そこには診断基準も記されているのです。
つまり、医師の自己判断のみでアスペルガー症候群の診断が成されるのではなく、決められた基準のもとで診断が下されます。
アスペルガー症候群かも?と思ったら病院を受診しよう
大人の アスペルガー症候群の特徴には、相手の気持ちや考えを汲み取るのが難しかったり、いつもとは違うことをすると混乱してしまったりすることが挙げられます。
自分で決めた習慣に強いこだわりを持つことから、職場でトラブルを起こすこともあります。
しかし、アスペルガー症候群の特性を理解して、コミュニケーションを取ると、仕事上の人間関係も良好に保てるでしょう。
アスペルガー症候群を正確に診断するには、専門家の検査や問診を受ける必要があります。自分が「アスペルガー症候群かも?」と思ったら、専門医に相談してみてください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
和クリニック
前田佳宏
〇診療科 : 精神科、心療内科
〇経歴 : 2013年島根大学医..学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科に入局。三枚橋病院、東京警察病院にて一般精神科臨床、国立精神・神経医療研究センターにて薬物依存症の臨床にも携わった。都内のクリニックにて児童精神科専門外来やトラウマ専門外来にも従事した。
精神分析や認知行動療法、家族療法の他に、BSP、BCT、EST、IFS、CPT、TF-CBTなどトラウマケアの各種技法や、漢方、睡眠医学、愛着などの視点も取り入れ、患者さんに適切な治療を提案する。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都町田市田市大蔵町5002-2鶴川メディカルモール1B-2地図を見る
- 小田急線 鶴川駅小田急線 新百合ヶ丘駅小田急線 玉川学園前駅
- 042-737-5055
- 精神科 心療内科 精神神経科
和クリニックは、JR小田原線の鶴川駅より徒歩5分にあります。院内は白を基調とした造りになっていて四葉のクローバーのマークが入口に目印としてあります。診察科目は、精神科・心療内科でストレスを抱えて苦しん...
- 09:00 - 13:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- -
- -
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
★★受付時間★★午前9:00~12:45 午後15:00~18:45 ※臨時休診あり ※完全予約制となっておりますので、予約希望の方はお電話ください。
- 駅徒歩5分圏内
- 駐車場あり