最終更新日:2022年6月18日
アタマジラミを放置するとどうなる?症状や見つけ方・駆除する方法を解説

こちらの記事の監修医師
グローバルヘルスケアクリニック
水野 泰孝

アタマジラミは、頭髪に寄生するシラミのことです。アタマジラミを発見したものの、駆除方法がわからないから放置してみようと考える方もいますが、症状によっては生活に支障をきたす恐れがあります。ここでは、アタマジラミを放置したらどうなるのかを解説するとともに、症状や見つけ方、駆除方法などについても紹介します。
アタマジラミを放置するとどうなる?
アタマジラミを放置した場合、自然に治る可能性もありますが、原則的には治療が必要です。アタマジラミの成虫は1ヶ月で寿命を迎えるため、新たなアタマジラミが寄生しない限り、症状は治まるでしょう。ただし、アタマジラミに寄生される環境にいる場合、寄生された原因を解消しなければ何度でも寄生される恐れがあります。
そのため、アタマジラミの症状に悩まされている場合は放置せずに適切に対処することが大切です。
成虫は約2~3mmで白っぽい灰色か、吸血後に血の色で赤くなります。そして時間の経過とともに黒っぽい灰色に見えるようになります。アタマジラミの成虫は、ノミと異なり飛んだり跳ねたりせず、寿命は約1カ月です。髪の毛から落ちると、7時間~3日間程度で死んでしまいます。
アタマジラミの見つけ方
アタマジラミの成虫は約2~3mmで薄い灰色をしていますが、吸血後は血液の色が透けてみるため赤くなります。また、時間が経つと黒っぽい灰色になる点にも注意が必要です。頭皮や髪の毛をよく観察して、アタマジラミと思わしき虫がいないか確認してください。
また、アタマジラミの卵もいずれかえることになるため、成虫と一緒に駆除が必要です。白色の楕円形をしており皮脂の塊と見た目が似ていますが、指でつまむことが確認できます。皮脂の場合、指で簡単につまんで取り除くことができますが、アタマジラミの卵は髪の毛に強固に取りついており簡単には動きません。
アタマジラミの症状
アタマジラミは、頭皮から血液を吸って成長・増殖します。血液を吸われると激しいかゆみが生じ、アタマジラミが増殖することでさらに症状が強くなります。頭をかきむしると傷がついて炎症が起きることもあるため注意が必要です。子どもが頭をかゆがる素振りを見せた場合は、アタマジラミが寄生していないかチェックしましょう。
アタマジラミは大人にも寄生する?
アタマジラミは大人にも寄生しますが、通常ではほとんどみられません。ただし、子どもと添い寝をしたり抱っこしたりする人は、そうではない人と比べてアタマジラミに寄生される可能性が高いでしょう。
大人にアタマジラミが寄生することが少ないのは、洗髪やドライヤー、クシやブラシの使用などを丁寧に行うためです。子どもは、自分では十分にヘアケアができず、他の子どもと頭が触れ合う機会が多いため、アタマジラミに寄生されやすいといわれています。
アタマジラミが寄生するきっかけ
アタマジラミが寄生するきっかけは、アタマジラミに寄生されている人と頭が触れ合ったり、その人が使用していたタオルやブラシを共有したりしたことです。アタマジラミは早く対処しなければ周りの子どもにうつしてしまうリスクがあります。
アタマジラミを駆除する方法
アタマジラミは、アタマジラミ専用のクシを使用したり、薬剤でシャンプーしたりすることで駆除できます。薬剤には、シャンプー剤とパウダー剤があります。なお、アタマジラミを駆除した後も週1回は再び寄生していないか確認が必要です。
また、アタマジラミが頭部から離れても1~3日は生きているため、再度寄生されないようにシーツや枕カバータオルなどは毎日交換してください。その際は、60℃で5分以上の熱処理が必要です。床にアタマジラミがいる可能性もあるため、子どもがいる部屋は毎日掃除機をかけましょう。
幼稚園や保育園などで集団感染が起きた場合は、保護者とも協力して一斉駆除が望ましいとされています。
アタマジラミの予防方法
アタマジラミは、毎日丁寧に洗髪することで予防できます。毎日は難しくても、月に数回は保護者が丁寧にシャンプーしましょう。また、タオルやブラシなどを他の子どもと共有するのは避けて、帽子やヘルメットなど頭に直接触れるものの貸し借りもしないようにしてください。
アタマジラミはできるだけ早く対処しよう
アタマジラミを放置しても自然に治る可能性はありますが、周りの子どもがアタマジラミに寄生されている場合は何度でも寄生される恐れがあります。原因を突き止めて対処するとともに、アタマジラミを駆除してください。症状が強い場合は医療機関を受診して治療を受けましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
グローバルヘルスケアクリニック
水野 泰孝
日本小児科学会認定小児科専門医 /アレルギー専門医 /感染症専門医
国際協力機構(JICA)顧問医として7年間勤務。大学病院やナショナルセンターを基盤に小児科および感染症内科、特に熱帯感染症の臨床と研究、海外渡航者の健康管理などに長年携わる。
2020年6月にプライマリケアを行う診療所「グローバルヘルスケアクリニック」を開設。感染症に関するTV・ラジオ出演は2020-2021年だけで1000件近い。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 東京都千代田区麹町3-12-2麹町MSビル地図を見る
- 東京メトロ有楽町線 麹町駅東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅
- 03-3222-8832
- 内科 感染症内科 アレルギー科
「グローバルヘルスケアクリニック」は、麹町駅3番出口より徒歩1分、半蔵門駅より徒歩5分にあります。かぜやインフルエンザなどの総合内科、輸入感染症や性感染症などの感染症内科、小児科、アレルギー科の診療を...
- 10:00 - 13:00
- 14:30 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
診療時間 午前10:00~13:00、午後14:30~19:00 休診日 土曜午後・日曜・祝日・第3水曜 現在は完全予約制としていますのでご来院前に必ずお電話で予約をお取り下さい。 予約はWEBでも可能ですが、当日受診する場合は診療時間内にお電話でお願いします。 院内感染対策のため、受診前にWEBでの問診入力のご協力をお願いします。
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応