最終更新日:2022年6月18日
新生児は便秘になりやすい!即効性のある解消法は?

こちらの記事の監修医師
グローバルヘルスケアクリニック
水野 泰孝

新生児が便秘になるのはよくあることですが、「何日続いたら危険?」「病院に連れていくタイミングは?」など不安に感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は新生児に即効性のある便秘解消法や、病院に連れていくべき危険なサインを解説します。
新生児の便秘はよくあること
新生児は腸などの消化器官が未発達で排便のペースが安定しにくいだけでなく、筋肉量が少なく排便時にいきむ力も弱いため上手に排便できないことが多いです。また、眠っている時間が多いことで運動不足による便秘を引き起こすケースもあります。
そのほか「粉ミルクが体に合っていない」「十分なミルクを飲めていない」など、便秘の原因はさまざまです。
即効性のある新生児の便秘解消法
便が新生児の腸内に溜まったままになるとさらに便が固くなり、お腹を痛がる・お尻が切れるといったトラブルにつながります。「おならばかり出て、うんちが出ない」「ガスがたまってお腹が張り、苦しそう」という場合は以下のような便秘解消法を試してみてください。
綿棒で浣腸
綿棒を使って直腸を刺激する「綿棒浣腸」は、自宅ですぐにできる便秘解消法として即効性があります。
【やり方】
- 大人用綿棒とワセリン(またはベビーオイルやオリーブオイル)、新聞紙(またはおむつ替えシート)を用意する
- 新聞紙(もしくはおむつ替えシート)を敷き、その上に赤ちゃんを寝かせる
- 綿棒の先から2㎝の位置にマークを付け、綿球にワセリンを塗る
- 赤ちゃんの両足を持ち上げ、肛門をつついて刺激を与える(これだけでうんちが出ることもある)
- 綿棒のコットン部分だけを出し入れする
- 赤ちゃんの肛門約1~2cmに綿棒を挿入し、内部をなぞるようにゆっくり優しく回す(10秒程度)
綿棒浣腸の途中でうんちが出てくることもあるため、手の届くところに替えのおむつをスタンバイしておくとスムーズです。
上記の方法で綿棒に便が付いていれば排便が近いサインですが、すぐに出ない場合は少し様子を見るか、綿棒浣腸を2~3回繰り返してみましょう。
腹部のマッサージ
新生児の便秘には、ローションなどで全身を保湿してからお腹のマッサージをしてみるのも有効です。へその周りからスタートし、「の」の字を書くようにお腹全体を優しくさすることで腸の動きが促進されます。
足上げ運動
新生児の脚を付け根から動かす「足上げ運動」も便秘解消への効果が期待できます。
【やり方】
赤ちゃんを仰向けに寝かせて左右の膝の下を持ち、シーソーのように片足ずつ交互におなかに寄せる。
脚を動かすことで腸が刺激され、おなかの働きが良くなって便が出やすくなります。よく抱っこひもを使う場合は赤ちゃんの股関節が固定される時間が長いため、脚を動かして適度にほぐしてあげましょう。
母乳やミルクが足りているか確認
新生児が便秘のときは、母乳や粉ミルクの量が足りているか確認してみましょう。授乳量が少ないと水分や栄養が不足し、うんちが出にくくなります。とくに母乳と粉ミルク混合で与えている場合は赤ちゃんがどれくらい飲めているか分かりづらいため、
- 授乳の前後に赤ちゃんの体重を量る
- 哺乳瓶でミルクの量を計ってから与える
といった方法で飲めている量を確認してみましょう。また、粉ミルクとの相性によって便秘が引き起こされるケースもあるので、違うメーカーのものを試してみるのもよいでしょう。
水分不足の場合は白湯を与える
基本的に新生児は母乳やミルクだけで十分に水分が足りているため、あえて白湯を与える必要はありません。
ただ、普段よりもおしっこの量や回数が少ない・唇が乾燥したりしているときは水分不足によって便秘になっている可能性があるので、白湯を与えるのがおすすめです。
【新生児に与える白湯の作り方】
- やかんや鍋に水道水を入れ、ふたを開けた状態で沸騰させる
- 沸騰後、さらに15分以上煮沸する(沸騰時間が短いと水道水に含まれている発がん性のトリハロメタンが増えてしまうため)
- 人肌くらいの温度(35~37℃)まで冷ましてから飲ませる(水や氷は足さない)
白湯を飲ませることで便が水分を含んで柔らかくなり、お通じをスムーズにしてくれます。
たくさん与えすぎるとお腹が膨れて授乳量が減ってしまうため、白湯は少量だけ与えるようにしましょう。もし赤ちゃんが白湯を嫌がるようであれば、無理に与えないようにしてください。
新生児のうんちが出ない…何日続いたら便秘?
うんちの回数は個人差が大きいため、「何日でなかったら便秘」など明確な基準はありません。1日数回排便する子もいれば2~3日に1回という子もいるので、体調や機嫌がよければ毎日うんちが出なくても心配する必要はないでしょう。
ただ、赤ちゃんが以下のような様子であれば便秘かもしれません。
排便の回数が減っている・量が少ない・固い
排便に関して以下のような症状がある場合、便秘の可能性が高いでしょう。
- 便の量が少ない・固い
- 顔を真っ赤にしていきんでいる
- いつもより排便の回数が減っている
- 少量のコロコロとした便しか出ない
下腹部が張っている
数日間うんちが出ておらず、空腹時でもお腹がパンパンに張っているときは便秘のサインです。悪玉菌が優勢になって腸内フローラが乱れると、異常発酵によって発生したガスがおなかに溜まって強く張ってしまいます。
母乳を飲みたがらない・吐き戻しする
新生児が便秘になると、お腹にたまった便が苦しくて食欲が減退してしまうことがあります。普段より母乳や粉ミルクを飲む量が減った場合や吐き戻しをする場合は、うんちが溜まっているのかもしれません。
オムツを替えても泣いて機嫌が悪い
うんちがおなかに溜まると赤ちゃんは不快を感じるため、機嫌が悪くなります。母乳やミルクをしっかり飲めていて、オムツも汚れていないのに泣き止まないときは、便秘でおなかが苦しいのかもしれません。
すぐに病院に連れていくべき危険な症状
便秘になる新生児はとても多いため、数日排便がなくても食欲があって機嫌もよい場合は焦って病院に連れていく必要はありません。この場合は今回紹介した便秘解消法を試して様子を見てみましょう。
ただ、なかにはすぐに病院に連れていくべき危険なケースもあるため、以下のような症状がみられる場合は医療機関を受診しましょう。
- 血便がみられる
- 発熱や嘔吐の症状がある
- 便秘が1週間以上続いている
- いきんでもなかなか排便できない
- お腹にガスがたまり苦しがっている
まだ言葉が話せない赤ちゃんは便秘のつらさを訴えられないため、日頃から排便の回数や状態を把握し、いち早く不調に気づいてあげることが重要です。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
グローバルヘルスケアクリニック
水野 泰孝
日本小児科学会認定小児科専門医 /アレルギー専門医 /感染症専門医
国際協力機構(JICA)顧問医として7年間勤務。大学病院やナショナルセンターを基盤に小児科および感染症内科、特に熱帯感染症の臨床と研究、海外渡航者の健康管理などに長年携わる。
2020年6月にプライマリケアを行う診療所「グローバルヘルスケアクリニック」を開設。感染症に関するTV・ラジオ出演は2020-2021年だけで1000件近い。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 東京都千代田区麹町3-12-2麹町MSビル地図を見る
- 東京メトロ有楽町線 麹町駅東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅
- 03-3222-8832
- 内科 感染症内科 アレルギー科
「グローバルヘルスケアクリニック」は、麹町駅3番出口より徒歩1分、半蔵門駅より徒歩5分にあります。かぜやインフルエンザなどの総合内科、輸入感染症や性感染症などの感染症内科、小児科、アレルギー科の診療を...
- 10:00 - 13:00
- 14:30 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
診療時間 午前10:00~13:00、午後14:30~19:00 休診日 土曜午後・日曜・祝日・第3水曜 現在は完全予約制としていますのでご来院前に必ずお電話で予約をお取り下さい。 予約はWEBでも可能ですが、当日受診する場合は診療時間内にお電話でお願いします。 院内感染対策のため、受診前にWEBでの問診入力のご協力をお願いします。
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応