最終更新日:2022年8月11日
新生児が泣き止まない原因は?対処法についても解説

こちらの記事の監修医師
社会福祉法人つわぶき やましろクリニック
神田貴行

新生児が泣く原因はさまざまであり、中にはなんの理由もなく泣いているケースもあります。ただ泣く時間も長くなると、親にとっては大きな負担となるでしょう。この記事では、新生児が泣く具体的な原因や泣いたときの対処法について解説します。また、やってはいけないあやし方についても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
なぜ新生児が泣き止まない?原因とは
新生児が泣く原因はさまざまです。子どもが泣いていると、「何を求めているのだろう?」「苦しいのかな?」と思う人もいるかもしれませんが、中には特別な理由もなく泣いているケースもあります。
このような理由のない泣きは、珍しいものではなく、生後5ヶ月くらいまで見られます。また、理由もなく泣いている場合、なかなか泣き止まないケースが多いため、両親にとっては大変です。
もちろん、何かしらの理由があって泣いているケースもあります。例えば、生理的欲求があり、何かをして欲しくて泣いているケースや睡眠リズムが安定しないために発生する夜泣き、生後6・7ヶ月ごろから知らない人を見分けられるようになることで発生する人見知り泣き、親の姿が見えないために起こる後追い泣きなどがあります。
そのほかにも、生後3ヶ月ごろから始まる夕方の薄暗さや昼間と夕方の雰囲気の違いから不安になり甘えて泣く黄昏泣き、寝ることに飽きて泣く暇つぶし泣きなどもあります。
新生児のころは理由もなく泣いているケースも少なくありませんが、徐々にさまざまな理由から泣くようになります。
新生児の泣き方の特徴
新生児は、生後2週間ごろから少しずつ泣く時間が増え、生後2ヶ月の段階で泣く時間が最大になります。このころは、親が何をやっても泣き止まないケースが多い点が特徴です。この時期の泣き方のことを「パープル(PURPLE)クライング」と呼びます。
パープルクライングは、「PURPLE」の頭文字をとって、新生児の泣き方の特徴を説明しています。それぞれの特徴は以下の通りです。
P(Peak of Crying):泣きのピークは生後2ヶ月ごろ
U(Unexpected):泣くときも泣き止むときも予想外で原因不明
R(Resists soothing):なだめることを抵抗するかのように泣き続ける
P(Pain-like face):見た目は辛そう・痛そうに見える
L(Long lasting):なかなか泣き止まず、1日トータルで5時間以上泣くこともある
E(Evening):夕方から晩にかけて泣きやすい
先ほども説明したように、新生児は生後2週間〜2ヶ月をめどに泣く頻度が増えます。生後3ヶ月を過ぎたころから徐々に泣きは減るため、まずはその点を理解しておくだけでも心に余裕が生まれるでしょう。
また、泣く原因や泣き止む原因は不明なこともあるため、何もしなくても泣き止むこともあります。一方で、あやそうとするとそれに抵抗するかのように泣き続けることもあるでしょう。親からしてみれば、苦しそう・辛そうに見えるかもしれませんが、泣いている本人にとってはなんてことないというケースもあります。
泣く時間がとにかく多いため、新生児によっては1日5時間以上トータルで泣いていることも珍しくありません。特に夕方以降に泣くケースが多くなっています。ちょうご晩御飯の準備をする時間帯でもあるため、ストレスを溜めないためにも、事前にご飯を作っておくもしくは作る時間を遅らせるなどして、新生児の泣きに備えておくこともポイントです。
新生児が泣き止まない時のポイント
ここでは、新生児がなかなか泣き止まない時のチェックポイントを紹介します。新生児の場合、泣いている理由がないケースもありますが、理由があって泣いていることもあります。ポイントを押さえることで泣き止むこともあるため、是非参考にしてください。
泣いている原因を探す
何かしらの原因があって泣いている場合は、原因を特定し、対処することで泣き止んでくれる可能性があります。例えば、お腹が空いている、オムツが汚れているといったことが原因で泣いている場合は、授乳を行う、オムツを変えるだけでも効果があるでしょう。
また、室内が暑すぎるもしくは寒すぎるといった場合もあるため、必要に応じて温度を調整するようにして下さい。そのほかにも、長時間同じ姿勢で寝ているために飽きてしまった、ゲップが出ていなくて不快感があるなどの理由で泣いているケースもあるため、それぞれ対応するようにしましょう。
外出してみる
なかなか泣き止まない場合は、一度外出して見るのも一つの方法です。同じ室内にずっといることで不快に感じ泣いているケースも考えられます。環境が変わるだけで泣き止むケースもあるため、試してみてください。
また、外に出ると室内にいるときよりも泣き声がそれほど大きく感じないため、親にとっても負担が軽減されます。
少し離れてみる
泣いている新生児からあえて離れてみるのもポイントの1つです。もちろん安全なところに新生児を寝かせ、親は常に目の届く範囲にいる必要はありますが、数メートルでも距離を取り、数分程度休憩するだけでも親のリフレッシュになります。また、理由もなく泣いている場合は、親が離れることで泣き止むこともあるかもしれません。
ビニール袋をガシャガシャする
新生児をあやす際には、ビニール袋が活用できます。コンビニやスーパーなどでもらうビニール袋をガシャガシャとするだけで、新生児が喜んで泣き止む可能性があるでしょう。手軽にできる方法であるため、ポケットなどに常にビニール袋を入れておくといざという時にも便利です。ぜひ試してみてください。
抱っこする
シンプルですが、新生児を抱っこしてあやすだけで泣き止むケースもあります。抱っこして体をトントンする、おくるみで包むといったことを試してみてください。また、母親の胎内にいたときを思い出してもらうように、「シー」という音を聞かせてみることも効果的です。
事前にやることを整理しておく
新生児はいつ泣き始めて、いつ泣き終わるのか予想することができません。その他、親はいざという時に備えて泣き始めた時にやることをリスト化して整理しておきましょう。やることが事前に分かっているだけでも、精神的な負担は軽減されます。
泣き止まない時にやってはいけない対処法
新生児が泣き止まないからといって、体を激しく揺さぶるようなことはしないでください。赤ちゃんの脳は非常に柔らかく、ちょっとした衝撃でもダメージを受ける可能性があります。また、体に対して頭が大きいため、体を揺さぶると首がしなり、頭の中に回転力がかかり、脳周辺の血管や脳の神経などに悪影響を及ぼすケースもあります。
乳幼児揺さぶられ症候群ともいうこのケースは、場合によっては言語障害や学習障害、失明などを起こすケースもあるため、注意しなければなりません。
外で泣きやまない時の対処法
外出中に泣き止まなくなったときは、おもちゃや絵本、スマートフォンの動画などを使って気分を紛らわせることが大切です。また、電車やバスなどの公共交通機関に乗る際は、事前におむつの交換を済ませておくようにしましょう。
そのほかにも、乗車前に寝かせてしまうと乗車後の振動や音で目が覚めてしまう可能性もあるため、事前に寝かさないようにすることも大切です。さらに、夏場でもエアコンがよく効いた車内は寒い可能性もあるため、体温調整ができるように着替えなども用意しておくといいでしょう。
病気の可能性も?注意すべき泣き方
新生児が泣き止まないこと自体はよくありますが、泣き方によっては注意しなければならないケースもあります。例えば、声が甲高い、いつもより泣く時間が長いなど、泣き方に違いが見られる場合は一度病院で診察してもらったほうがいいでしょう。
また、嘔吐や発熱を伴いながら泣く場合重症の疾患の可能性があるため、いつもと違う泣き方をしている場合は、必ず体温もチェックしてみてください。
まとめ
今回は、新生児が泣き止まない原因や対処法について解説しました。新生児が泣き止まない原因はさまざまですが、中には特に理由もなく泣いているケースもあります。泣き止まないときは、外出したり、あえて短時間目を離さず新生児から少しだけ離れてみたりするなどしましょう。
泣くこと自体は問題ありませんが、泣き方がいつもと違う場合は、一度医療機関を受診してみてください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮装待合室型のオンライン診療システムを提供しています。上記のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
社会福祉法人つわぶき やましろクリニック
神田貴行
小児科医
<経歴>
1996年鳥取大学医学部卒業
鳥取大学医学部附属病院小児科勤務
松江市立病院小児科勤務
公立八鹿病院小児科勤務
鳥取県立中央病院小児科勤務
鳥取市立病院小児科勤務
社会福祉法人つわぶき つわぶきクリニック勤務
社会福祉法人つわぶき やましろクリニック勤務中
大学勤務医時代は腎臓専門、現在は発達障害児へ積極的に対応している。
2022年1月合同会社Kクリニックを起業し、代表を務める。
<資格>
日本小児科学会専門医
医学博士
島根大学医学部小児科臨床教授
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
やましろクリニック
クリニックページへ- オンライン診療
-
- 島根県松江市山代町1001地図を見る
- JR山陰本線(米子〜益田) 松江駅
- 0852-27-9696
- 小児科
2012年4月に開園したつわぶきこども園、児童発達支援センターやましろ併設のクリニックです。病児保育の支援もしています。当該施設利用者のみならず広く一般の方々の外来診療、予防接種相談、発達相談など受け...
- 08:00 - 12:00
- 13:30 - 17:30
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
8:00〜12:0015:30〜17:30水・木・土曜AMのみ予約優先一部診療科完全予約制科により異なる臨時休診あり
※ 感染予防のため予防接種・乳児健診・相談専用の時間を作っていますが、それ以外の時間でも対応可能です。その場合も事前にご予約下さい。 保育所(病児保育あり)、児童発達支援センター、放課後等デイサービス施設あり
- オンライン診療
- 電話診療可
- クレジットカード対応
- バリアフリー対応
- 駐車場あり
各アプリからのご予約
以下のアプリは医療機関固有のIDが必要になります。病院へ直接お問い合わせください。