最終更新日:2023年2月18日
統合失調症の方への接し方はどうしたらいい?家族や同僚の接し方アドバイス
こちらの記事の監修医師
和クリニック
前田佳宏

統合失調症とは、まとまりのない思考や行動、幻想・幻覚、意欲の低下などの症状がある精神疾患です。病気のために日常生活が困難なことが多く、それがさらなる苦しみにつながるため、周囲の理解やサポートが重要です。そこでここでは、ご家族や職場に統合失調症の方がいる人に向けて、統合失調症の人への接し方をアドバイスします。
【家族の場合】統合失調症の方への接し方
統合失調症の方にとって、家族は最も身近な存在です。だからこそ、家族のサポートは統合失調症患者さんの回復に、大きな影響を与えます。
まずは、ご家族に統合失調症の方がいる場合の接し方についてアドバイスします。
病気についての正しい知識を持つ
統合失調症の家族に対して適切に接しようとするなら、まずは、病気についての正しい知識を持つことです。
統合失調症とは、感じ方、考え方、行動などがうまくまとめられない脳の病気です。約1%の人がかかるといわれており、実はそれほど珍しい病気ではありません。
はっきりとした原因は明らかにされていませんが、そのひとつに脳内のドーパミンという神経伝達物質の分泌が過剰になることがあるといわれています。ドーパミンの過剰分泌はほかに、過食症、アルコールやギャンブルなどへの依存症を発症させることもあります。
また、なんらかの脳のトラブルや自身の性格、環境的要因(ストレス、人間関係など)が引き金となるとも考えられています。
統合失調症の症状は、幻覚や妄想などがあらわれる「陽性症状」、意欲の低下・欠如などの「陰性症状」、記憶や思考などに支障をきたす「認知機能障害」の3つに分類され、これらのいずれも日常生活に困難をもたらすことが多いです。
前兆として、気分障害やうつ病のような症状が現れはじめ、陽性症状に進行してから陰性症状となり、やがて回復に向かうことが一般的です。
統合失調症は、専門医の診察や治療により改善することができますが、長期的なものになることが多く、家族の見守りが必要です。病気について正しい知識を持ち、病気について理解を深めることは、患者さんへの接し方や回復のためにいい影響を与えます。
つらい状態を理解する
統合失調症の症状には、普通の人には理解しがたいことがたくさんあります。患者さんの突拍子もない言動に、付き添っている家族が好奇の目にさらされることもあり、つらく感じることもあるでしょう。
しかし、統合失調症の症状を抱える患者さん本人は、想像以上の苦しみを抱えているものです。つらい状態や状況を理解し、患者さんの言動や周囲の反応に過剰になることなく、やさしく寄り添ってあげることが大切です。
薬による治療をサポートする
統合失調症には、薬物治療が効果的です。
薬剤には、内服薬、貼り薬、注射があり、決められた量やタイミングを守って継続することが回復への近道となります。
はじめのうちは、本人が忘れないように家族がサポートし、注射のために通院しているのであれば、その日を再認識させるための工夫をしましょう。習慣化すれば本人に任せてもいいですが、知らない間に服用をやめてしまうと意味がないので、定期的にチェックすることが大切です。
励ます
統合失調症の患者さんが回復のゴールとして目指すところは、将来への希望や人生の意義を見出すことができるということです。ですから、前向きな気持ちで生活できるように声を掛けることは、大変重要なサポートとなります。
ただし、「頑張れ!」「負けるな!」などの過度な励ましは、統合失調症の方にとって負担になることがあるのでやめましょう。
あくまでも、優しく背中を押すようにすることがポイントです。
見守る
統合失調症の症状は、ときに周囲を驚かせることがあるでしょう。しかしそういった言動があったときでも、家族は焦らず、落ち着いて見守るようにしてください。
統合失調症の方にとって大切なのは、安心感です。ありのままの姿を受け入れることは、患者さん本人の心を落ち着かせることにも繋がります。
本人のやりたいことをサポートする
本人が「やりたい」と意欲を示したものは、どんどん勧めましょう。
興味を持ったことに積極的になれるということは、回復への明るい兆しです。
せっかく見えてきた出口の光を見えないものにしないためにも、本人のやりたいことをサポートし、寄り添っていきましょう。
【職場の場合】統合失調症の方への接し方
職場に統合失調症の方がいる場合、接し方に工夫すれば、円滑に仕事が進むようになるでしょう。
職場にいる統合失調症の方への接し方をアドバイスします。
病気に配慮しながら普通に接する
統合失調症と聞くと、なにか大変な病気のような気がして、恐る恐る話しかけたり、必要以上に気を使ってしまったり、特別視してしまいがちです。
しかし、統合失調症の患者さんはそういった周囲の変化に気づいており、居心地が悪くなることで症状に悪影響を与えてしまうことがあります。
職場の同僚の方が統合失調症だとわかっても、あえて普通に接するようにすることが大切です。ただし接する時には、あくまでも病気を理解した上で配慮しましょう。
相談しやすい雰囲気を作る
統合失調症の言動には、すべて意味があります。普通の人から見て不思議に思えるようなこともすべて患者さん自身の考えに基づくものであり、周囲はそれを見守り、おおらかに構えていることが大切です。
職場の人達がこのようにあることで患者さん自身「受け入れられている」と感じると、困ったことを相談しやすくなり、安心して働けるようになります。
穏やかな口調で話す
統合失調症の人に対して強い口調で話すと、殻に閉じこもってしまい、心をひらいてくれなくなります。また、きつい口調は、恐怖感を与えてしまうものにもなります。
優しく穏やかな口調で話すことが大切です。
統合失調症の人にしてはいけないこと
統合失調症の人に対する言動には、タブーがあります。してはいけないことをすれば、症状を悪化させることがあるため、注意が必要です。
批判的な言い方はしない
批判的だったり責めたりするような言い方をしないようにしましょう。
患者さん自身に「悪口を言われた」「脅迫された」などのマイナスな感情がおこると、不安やつらさが増し、症状を悪化させることがあります。
過度に心配しない
統合失調症の人には、あえて普通に接することが大切です。
過剰に心配して「これは大丈夫?」「なにかしてあげようか」などいつでも手を差し伸べていると、患者さん本人が心苦しくなり、引きこもってしまうことがあります。
普通の生活を心がけるようにしましょう。
医者の治療を疑う発言をしない
「あのお医者さんの言ってること、本当かな」、「こんな治療法で効くのかな」など、医師の所見や治療を疑うような発言は、統合失調症の人を不安にさせます。
診察や服薬によって治ると信じていた真っ直ぐな気持ちを折り曲げてしまうことになり、次第に患者さんが通院や治療を拒むようになるでしょう。
統合失調症は、自然治癒するものではなく、回復には専門家のサポートが必須です。身近な人が医師と連携するのは、患者さん本人の希望にもなります。
困ったときは相談しよう
統合失調症は、家族のせいでも本人のせいでもありません。ですから、誰のことも責める必要はなく、病気を受け入れて適切な治療をすることが回復への近道です。
統合失調症は、家族だけで解決しようとせず、専門医の診察を受けることが大切です。
困った時には、精神科医に積極的に相談するようにしましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索
こちらの記事の監修医師
和クリニック
前田佳宏
〇診療科 : 精神科、心療内科
〇経歴 : 2013年島根大学医..学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科に入局。三枚橋病院、東京警察病院にて一般精神科臨床、国立精神・神経医療研究センターにて薬物依存症の臨床にも携わった。都内のクリニックにて児童精神科専門外来やトラウマ専門外来にも従事した。
精神分析や認知行動療法、家族療法の他に、BSP、BCT、EST、IFS、CPT、TF-CBTなどトラウマケアの各種技法や、漢方、睡眠医学、愛着などの視点も取り入れ、患者さんに適切な治療を提案する。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都町田市田市大蔵町5002-2鶴川メディカルモール1B-2地図を見る
- 小田急線 鶴川駅小田急線 新百合ヶ丘駅小田急線 玉川学園前駅
- 042-737-5055
- 精神科 心療内科 精神神経科
和クリニックは、JR小田原線の鶴川駅より徒歩5分にあります。院内は白を基調とした造りになっていて四葉のクローバーのマークが入口に目印としてあります。診察科目は、精神科・心療内科でストレスを抱えて苦しん...
- 09:00 - 13:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- -
- -
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
★★受付時間★★午前9:00~12:45 午後15:00~18:45 ※臨時休診あり ※完全予約制となっておりますので、予約希望の方はお電話ください。
- 駅徒歩5分圏内
- 駐車場あり