オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年12月17日

止まらない過食!その原因とは?過食症チェックリストや治し方を紹介

こちらの記事の監修医師
不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック
飯島 慶郎

(画像=画像はイメージです/PIXTA)

「過食が止まらない!誰か助けて」とお悩みのあなたへ。自分の意思でコントロールできずに食べすぎてしまう状態が続くと不安になりますよね。 本記事では、過食の主な原因や過食症チェックリスト、過食嘔吐の危険性などを詳しく解説します。自力で治す方法もお伝えしていくので、まだ病院に行くのをためらっている人はぜひ参考にしてください。

過食(食べすぎ)の主な原因

「ついつい食べすぎてしまった」という経験は、誰でも1度はあるはずです。ただ、頻繁に過食を繰り返している場合には、次のような原因が考えられます。

  • 過度なストレス
  • ダイエットのリバウンド
  • 不規則な食生活

では、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

◇原因1:過度なストレス

過食の原因、1つ目は「過度なストレス」です。精神的なストレスが溜まると食欲がなくなる場合もありますが、反対に食欲旺盛になり、一度に大量に食べてしまったり、ひたすら食べ続けてしまったりする場合もあります。

このような現象は「やけ食い」「ストレス食い」「気晴らし食い」などと呼ばれ、食べること自体がストレス発散の手段になっていると考えられます。

◇原因2:ダイエットのリバウンド

過食の原因、2つ目は「ダイエットのリバウンド」です。無理なダイエットや極端な食事制限によって大幅に体重が減ると、脳が生命の危機を察知して、どうにか元の体重に戻そうと働きかけるようになります。その結果、自分では食欲が抑えられなくなり、暴飲暴食をしてしまうのです。

「食べすぎてしまった」という罪悪感から再度ダイエットを試みようとしても、また同じことを繰り返してしまうケースがほとんどです。

◇原因3:不規則な食生活

過食の原因、3つ目は「不規則な食生活」です。人間は空腹時にコルチゾールとアドレナリンが分泌されます。コルチゾールは脂肪や炭水化物、タンパク質代謝の促進などの役割がある一方、ストレスホルモンとも呼ばれ、分泌が慢性的に高くなるとストレス食いなどの一因になりかねません。

そのため「朝食を抜く」「1日1食しか食べない日がある」など、不規則な食生活をしていると過食を引き起こしやすくなる場合があります。

病的な過食は過食症(神経性大食症)の可能性がある

頻繁に過食を繰り返してしまう人の中には、摂食障害の1つである過食症(神経性大食症)にかかっている人も少なくありません。

ここからは、過食症の主な症状や原因、セルフチェックリストを紹介していきます。「どこからが過食症なんだろう?」と気になっている人は、早速チェックしていきましょう。

◇過食症(神経性大食症)とは?症状や主な原因

過食症とは摂食障害の1つで、過食衝動を自分でコントロールできず、頻繁に大量の食べ物を食べてしまう病気を指します。「神経性過食症」や「神経性大食症」とも呼ばれます。

食べすぎてしまった罪悪感などから、食べた後に意図的に食べたものを吐き出す「過食嘔吐」や下剤の乱用を繰り返すケースも珍しくありません。

過食症は特に若い女性に多く、大量の食べ物を一気に口の中に詰め込むようにして食べるのが特徴です。この症状を「むちゃ食い(binge eating)」と言います。

過食症の主な原因としては心理的要因や生まれながらの性格、脳内の神経回路の異常などが関係していると言われていますが、ハッキリとは解明されていないのが現状です。

◇どこからが過食症?自己チェックリスト

「自分は過食症?それとも一過性のストレス食い?」という疑問を持っている人は、次のチェック項目に当てはまるかどうか確認してみましょう。

【過食症セルフチェック】

  • 過食が週1回以上あり、3ヶ月以上続いている
  • 空腹感がなくても食べたいという衝動が抑えられない
  • 短時間に大量の食べ物を詰め込むように食べている
  • 体重の増加を防ぐために嘔吐や下剤の乱用を繰り返している
  • 手の甲や指に吐きダコがある
  • 過食に加えて不安感・自己嫌悪・抑うつ状態が見られる

上記の項目に複数当てはまる場合、過食症を引き起こしている可能性が高いと考えられます。

また、体型や体重へのこだわりが強い完璧主義の人や自己肯定感が低い人、幼少期に虐待を受けた経験がある人、家族の問題を抱えている人は過食症になりやすい傾向があります。

ただし、あくまでも目安なので、正確に診断するためには医療機関を受診するようにしましょう。

過食症や過食嘔吐に関するよくある疑問

ここからは、過食症や過食嘔吐に関するよくある疑問にお答えしていきます。

◇過食症や過食嘔吐が長期化するとどうなる?

吐かない過食(非嘔吐過食)が長期化すると、体重が増えて太るだけでなく、肝機能障害や腸閉塞などを起こす可能性があります。

肝機能障害が悪化し、慢性肝炎、肝硬変へと進行すると元の状態に戻すことは難しく、肝不全や肝臓がんを引き起こすケースも珍しくありません。

また、過食嘔吐や下剤の乱用を伴う過食症の場合、長期化すると電解質異常や膵機能障害、腎臓機能低下、胃酸で歯が溶ける症状などを引き起こす可能性があります。

肝機能障害や腸閉塞、電解質異常による不整脈、膵機能障害などは、悪化すると命を落とす原因にもなるため、過食症が長期間続いている場合は特に注意が必要です。

◇過食症で病院を受診するときは何科に行くべき?

過食症をはじめとした摂食障害は、主に心療内科や精神科で診てもらうことができます。子供の場合は小児科や児童精神科に相談しましょう。

また、過食症かどうか判断に迷う場合や身体的な不調を感じている場合などは、まず内科を受診し、自分の症状に合った病院を紹介してもらうのも1つの手です。

◇過食症は市販の薬で治せる?

ストレスからくる過食への効果を期待できる漢方薬などは市販されていますが、残念ながら過食症の特効薬はなく、市販の薬だけで完治・寛解させることは難しいと言えます。

過食症などの摂食障害を治すためには、基本的に心理療法や栄養療法、薬物療法などによる長期的な治療が必要です。

◇過食嘔吐で顔がパンパンに!なぜ顔つきが変わるの?

過食嘔吐を繰り返している人はフェイスラインがむくみやすく、顔がパンパンになりやすいという特徴があります。

なぜ顔つきが変わるほどむくんでしまうのかと言うと、意図的に嘔吐を繰り返すことで唾液が強制的に分泌され、無理な負担がかかった唾液腺が腫れてしまうからです。

また、嘔吐によりカリウムが排出されると、相対的に体内のナトリウムが上昇します。ナトリウムは水をため込む性質があるため、これも顔がむくみやすくなる原因の1つと考えられます。

◇芸能人は過食嘔吐をしている人が多いって本当?

「過食嘔吐をしている」という噂がある芸能人は多く存在しますが、あくまでも噂の域を超えず、真実はわかりません。 ただ、多くの人の目にさらされる芸能人は、ストレスが溜まりやすいのも事実です。特にアイドルやモデルなど、見た目が重要視される職業の人は体型への強いこだわりを持っていることも少なくありません。

過度なストレスや体型への強いこだわりは摂食障害を起こす要因になるケースもあるため、過食嘔吐をしている芸能人が多い可能性もゼロではないでしょう。

◇特に危険とされる「チューブ吐き」とは?

食べたものを意図的に吐き出す場合は、自分の指をのどの奥に入れて嘔吐を促すケースがほとんどですが、中にはチューブ吐きと呼ばれる方法をとっている人も存在します。

チューブ吐きとは、園芸用のホースなどを自分でのどから胃まで挿入し、ホースの先端から水を注いで胃の中のものを強制的にすすぎ出すという嘔吐方法です。

自分の指で嘔吐を誘発している場合は、手に吐きダコができる、胃酸で歯が溶ける、顔がむくむなどの特徴が現れますが、チューブ吐きの場合はこのような特徴が見られません。

そのため、チューブ吐きを始めると以前よりも過食嘔吐の頻度が増え、血中カリウム濃度の急激な低下や体重の激減など、命を落とす可能性がさらに高まり非常に危険です。

過食や嘔吐を克服したい!過食症を自力で治す方法

「過食症かもしれない」という自覚はあるものの、精神科や心療内科の受診に抵抗があり、1人で悩みを抱えている人も少なくありません。

そこで、ここからは過食症を自力で治したい人に向けてのアドバイスを具体的に7つお伝えしていきます。

◇方法1:今の自分を否定せずに認めてあげる

過食症の人は極端に自己肯定感が低い傾向があります。自己肯定感が低いと必要以上に自分を責めてしまったり、自己嫌悪に陥ったりしやすく、さらにストレスが溜まって摂食障害を繰り返すという悪循環を起こしかねません。

悪循環を断ち切るためには、ありのままの自分を否定せず受け止めてあげることが大切です。過食をしてしまう今の自分を認め、まずは許してあげましょう。

◇方法2:ストレスの原因を減らす

ストレスが溜まっていると過食症などの摂食障害につながりやすいので、過食症を治すためにはストレスの原因を減らしていくことも欠かせません。

自分にとって何がストレスになっているのかを冷静に考えてみましょう。仕事や人間関係にストレスを感じているなら、職場を変える、人間関係を見直すなどの対策を取るのも1つの手です。

◇方法3:食べたものをすべて記録する

食習慣を改善するためには、今の自分の食生活を客観視できるようになる必要があります。まずは、1日に食べたものや嘔吐の有無をノートなどにすべて記録していきましょう。

漠然と「過食をやめよう」と考えているときよりも、具体的な改善点が見つかりやすくなるはずです。

◇方法4:「吐かないと太る」という考えを手放す

過食嘔吐を繰り返している人の多くは、「吐かないと太る」という考えを強く持っている傾向があります。たしかに過食嘔吐をやめて回復期に入ると体重が増えるケースもありますが、必ずしもそうとは限りません。

なぜかというと、食べたものを吐き続けて飢餓状態に陥ると体が危険を察知して、普通に食べているときよりもカロリーを吸収しやすくなる場合もあるからです。

また、過食嘔吐によりむくみが生じると、顔がパンパンになって太ったように見えることもあります。だからこそ「吐かない=太る」ではないことをまずは理解しましょう。

◇方法5:嘔吐や下剤の服用を我慢する

嘔吐や下剤の服用を伴う過食症は、吐かない過食症に比べて電解質異常による不整脈や膵機能障害、体重の急激な減少など、命の危険にさらされる可能性が高くなります。

そのため、なかなか過食がやめられなかったとしても、まずは嘔吐や下剤の服用を我慢するのがおすすめです。いきなりスパッとやめるのは難しい場合もあるため、徐々に回数を減らしていくようにしましょう。

◇方法6:散歩をしたり歯を磨いたりして気を紛らわせる

過食や過食嘔吐をやめようと必死に頑張っていても、「食べたい」「吐きたい」という強い衝動が沸き上がってくることがあります。

その場合は散歩をしたり歯を磨いたりと、他のことに集中して気を紛らわせるのがおすすめです。

◇方法7:1人で抱え込まずに誰かに相談する

過食症を乗り越えるためには、自己肯定感を高めたり自己認識を改めたりすることももちろん重要ですが、周囲からの理解や助けが必要になることも少なくありません。

だからこそ悩みを1人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。信頼できる身近な人や相談窓口などに、過食症で悩んでいることを打ち明けましょう。

まとめ:過食をやめたいのに自力でやめられない場合は病院で治療を

今回は過食についての主な症状や原因、克服方法などを詳しく解説しました。

過食症は回復・寛解が難しく、人によっては年単位の時間を要する場合があります。ただ、あきらめずに治療を続けていけば健康を取り戻すことができるため、あせらず前向きに進んでいきましょう。

本記事でお伝えしたアドバイスを実践してもなかなか症状が改善しない場合は、病院での本格的な治療をおすすめします。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック

飯島 慶郎

〇病院名 :不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック
〇医師  :飯島 慶郎
〇アクセス:島根県出雲市大社町杵築東454
〇診療科 :心療内科学,臨床心理学,東洋医学,総合診療学

《経歴》
平成14年3月 島根医科大学医学部医学科 卒業
平成14年5月~ 島根医科大学医学部附属病院 第三内科 研修医
平成16年6月~ 三重大学医学部付属病院 総合診療科 専攻医
平成21年4月~現在 浜田市国保健康保険(大麻、弥栄、波佐、あさひ)診療所 浜田市嘱託医師(H23~大麻診療所長)
平成24年1月~現在 浜田市消防本部 嘱託産業医
平成30年1月~現在 統合医療 出雲いいじまクリニック 院長(浜田市嘱託医と兼任)
平成30年5月~現在 みずほ証券松江支店 嘱託産業医

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。