最終更新日:2022年10月25日
産後の生理はいつから?生理不順を改善するポイントも解説

こちらの記事の監修医師
JR東京総合病院 産婦人科
福田友彦

産後の生理が再開するタイミングは、1〜2ヶ月程度のケースもあれば、1年ほど待つケースもあるなど、人によって大きく異なります。この記事では、産後の生理が再開するタイミングや、産後の生理が止まる理由などについて解説します。また、産後の生理不順を改善するためのポイントについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
妊娠中に生理が止まる原因
妊娠すると生理が止まる原因は、ホルモン分泌が通常とは異なる状態が続くためです。本来、排卵後に形成される黄体が退縮すると、黄体ホルモンの分泌が消退し生理になります。
しかし、妊娠すると黄体が持続し、黄体ホルモンの分泌が続き、その後は胎盤からも同様のホルモンが分泌され、生理がこない状態が続きます。
産後の生理が再開するタイミング
産後に生理が再開するタイミングには個人差があります。また、母乳で育てているかミルクで育てているかも生理再開のタイミングに大きく影響するということも覚えておきましょう。
搾乳を最初からしていない場合は、産後4〜8週間程度で生理が再開するケースが一般的です。一方で、完全母乳による育児もしくはミルクと母乳の混合で育児を行っている場合は、再開が遅くなります。母乳育児を継続している場合は、半年以上生理が再開しないことも珍しくありません。
卒乳をすると6週間ほどで生理が再開するケースが多くなっています。ただし、母乳をあげている間は生理がこないというわけではないため安心してください。
このように、産後に生理が再開するタイミングは、母乳をあげているかどうかによって違いがあります。また、母乳育児をしている人、ミルク育児をしている人の中でも、個人差があるため、ほかの人の再開時期と比較して焦る必要はありません。
産後直後に生理が再開しない理由
産後の女性の体には、母乳の分泌を促進するプロラクチンと呼ばれるホルモンが分泌されます。プロラクチンは卵胞ホルモンの分泌量を減らし排卵を抑制するため、生理がしばらく止まってしまいます。しかし、プロラクチンはずっと分泌されるわけではなく徐々に減少していくため、それに伴い生理が再開します。これは、母乳育児を継続していても同じです。
そのため、授乳をしていても、出産から半年〜1年程度で生理が再開するケースが多くなっています。また、お産の際に出血が多かった場合など、脳の下垂体が障害され、自然に生理が再開されない場合もあります。
ちなみに、産後1ヶ月程度は生理に似たような出血が起こることもありますが、これは悪露とよばれるもので、生理ではありません。子宮が妊娠前に戻る過程で悪露の排出が起こります。
産後に生理不順になることも
産後に生理が再開しても、生理のタイミングが安定せずに予定日以外に生理が来るなど、生理不順になることがあります。産後の生理不順自体は珍しいことではなく生理の量が増えることも珍しくありません。ここでは、なぜ産後に生理不順になるのかその理由について解説しています。
ホルモンバランスの影響
繰り返しになりますが、産後は母乳の分泌を促進するプロラクチンというホルモンが分泌されることで無排卵性の生理が起こる場合があります。プロラクチンの影響は産後時間が経つにつれて徐々に減少し、生理周期も安定していきます。
ストレス
育児のストレスによってホルモンバランスが崩れ、生理不順になることもあります。産後は母親の体が元気な状態に戻る前から育児がスタートするため、母親の体にかかる負担は大きなものとなります。また、夜泣きなどで十分な睡眠時間が確保できないなど、体が休まらないこともあるでしょう。
このような状態から少しずつストレスが溜まっていき、ホルモンバランスが崩れ、結果的に生理不順を起こすこともあります。
栄養失調
ストレス以外にも、栄養失調が原因で生理不順になることもあります。育児に追われていると、ご飯を食べる時間の確保が難しくなり、1日1食しか食べない、バランスの良い食事を作る暇がないといった事態に陥りがちです。そうなると、栄養が偏り栄養失調になってしまいます。
食事量の減少や体重減少から脳からのホルモン分泌が減少し、生理が止まって舞う場合があります。
産後の生理不順を改善するポイント
ここでは、産後の生理不順を改善するためのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
バランスよく栄養を摂取する
バランスよく栄養摂取ることは生理を安定させるだけでなく、産後の精神の安定にも重要です。
ストレスを溜め込まない
ストレスが溜まっていると生理不順につながりやすいため、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。産後は特に育児に追われ、自分の時間を確保しにくいこともあって、イライラしてしまいがちな時です。散歩に出かける、家族に子どもを預けて1人の時間を作る、ベビーシッターを活用して負担を軽減するなどストレスを溜め込まないようにしましょう。
睡眠をとる
睡眠不足も生理不順につながる原因となるため、可能な限り睡眠をとるようにしましょう。まとまった時間を取れないときは、赤ちゃんが昼寝するときに一緒に眠るなど仮眠を取ることが大切です。また、ストレス対策同様、家族や有料サービスなどの助けを借りて自分一人になれる時間を積極的に作りましょう。
母乳の回数を減らす
繰り返しの説明となりますが、授乳中は生理の再開が遅れる傾向にあるため、授乳を中止すると生理の再開の可能性が高くなります。母乳育児をしていたところでいきなり授乳を辞めると、赤ちゃんにストレスを与えてしまうため、切り替える際は少しずつ行うことが大切です。
産前・産後で生理に変化が見られるケースも
生理には個人差があるため、中には産前・産後で生理に変化が見られるケースもあります。具体的には期間が短くなる・長くなる、量が増える・減る、生理痛が重くなる・軽くなるなどの変化です。ここでは、産後の生理の特徴について解説します。
生理周期
産後に生理が再開しても、すぐに排卵が始まらないケースもあり、周期が安定しない可能性があります。また、生理と生理の間のタイミングで出血が見られることもありますが、この出血は排卵に伴う出血の可能性が高いため過度な心配は不要です。いずれにしてもしばらくは周期が安定しないため、いつ生理が始まっても対応できるようにしておきましょう。
経血量
経血の量の変化も産後によく見られます。個人差がありますが、産後生理は無排卵のことも
多いため、量が少ない場合が多いです。一方で、子宮筋腫等の子宮の病気がある人は、出血量が逆に増える可能性もあります。経血量が非常に多い場合などは、一度産婦人科を受診することをおすすめします。
期間
再開直後の生理は、期間も安定しない場合が多いですが、一般的には再開から3回目頃から徐々に期間が安定し始めます。
生理痛
産後の生理で生理痛が軽減される人もいますが、ひどくなる人もいます。例えば、子宮内膜症や子宮筋腫などがあると痛みが強くなる可能性があります。その他にも、出産後に骨盤内の血行が悪くなり痛みを引き起こすこともあります。痛みにつながる原因は様々で、日常生活に支障が出る場合は、一度病院を受診しましょう。
なかなか再開しない場合
繰り返しの説明となりますが、産後の生理が再開するタイミングは個人差があるため、なかなか再開しないケースも珍しくありません。また、1人目を出産したときはすぐに生理が再開したのに、2人目の時はなかなか再開しないなど、同じ人でも時期が異なることもあります。
一般的に出産から1年程度は様子を見ていても問題ないとされています。1年以上生理が再開しない時は、一度産婦人科を受診するといいでしょう。産婦人科では、生理を起こさせるために、ホルモン剤を使った治療などが行われる場合があります。
また生理が再開しても、周期や量が安定しない、生理痛が重いといった場合は、何かしらの病気の可能性もあるため、受診を検討してください。
生理は生活環境やストレスにも影響されるため、少しでも不安がある時は迷わずに受診することをおすすめします。
まとめ
今回は、産後の生理が再開するタイミングや、生理不順になる理由、生理不順を改善するためのポイントなどについて解説しました。産後にいつ生理が再開するかは、母乳育児を行っているかどうかで違いがあります。また、再開してからも、周期や経血量が安定しない、生理痛が重くなるなど、妊娠前の生理から変化が見られることもあります。産後1年以上経過しても生理が再開しない場合は、一度産婦人科を受診することをおすすめします。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
JR東京総合病院 産婦人科
福田友彦
略歴
日本産婦人科学会認定産婦人科専門医
がん治療認定医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 東京都渋谷区代々木2-1-3地図を見る
- JR山手線 新宿駅京王新線 新線新宿駅
- 03-3320-2210
- 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 呼吸器外科 心臓血管外科 消化器外科 脳神経内科 リウマチ科
- 08:40 - 11:00
- 月
- ●
- 火
- ●
- 水
- ●
- 木
- ●
- 金
- ●
- 土
- ●
- 日
- -
- 祝
- -
土曜日診療は第2・4土曜日のみです。土曜日は一部実施体制をとっていない診療行為(手術、特殊な検査、化学療法等)があります。内容については事前にお問合せください。初めて当院へご来院される方は、「診療情報提供書(紹介状)」をお持ちください。当院はすべての診療科で、外来診療を時間帯予約制で行っています。診療予約がない場合は、1階総合受付にて、午前8時40分〜午前11時00分にお手続きください。
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。