最終更新日:2022年11月4日
生理前に太るのはなぜ?食べていないのに見た目が変わる・お腹が出る原因と対策

こちらの記事の監修医師
JR東京総合病院 産婦人科
福田友彦

生理前になると太る場合、ホルモンバランスの変化が原因と考えられます。生理前は食欲が亢進し、腸の働きが低下するため便秘にもなりやすいです。体重は生理後に戻ることが多いため、少し太った程度なら気にする必要はありません。生理前になると太る原因とその対策についてまとめました。
生理前に太るのはホルモンバランスが原因?
「生理前になると太る」「食べていないのに体重が増えやすい」という人は多く、その主な原因はホルモンバランスの変化です。生理前は、排卵後に形成される黄体から黄体ホルモンが分泌されます。
具体的には「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌量が生理前に増えます。これは妊娠に備えるためでもあり、その結果として普段よりも太りやすくなります。ホルモンバランスが体重に与える影響について以下に説明していきます。
体内に水分を溜め込むことで起きるむくみ
プロゲステロンの分泌量が増えると、体は水分を体内に溜め込もうとします。生理前になると見た目が変わるくらいにむくむ人もいます。体内にはいつも以上に水分が溜め込まれるため、その分だけ、体重も増加することになります。
食欲の亢進
排卵後の体は水分だけでなく、できるだけ栄養も蓄えようとします。そのため、食欲が亢進し摂取エネルギーが増加します。健康を維持するためには食事は必須ですが、食べ方や食べるものに気をつけましょう。生理前〜生理中に太らないためのポイントについては後述します。
腸の働きが低下することによる便秘
生理前になるとお腹が出るという場合は、便秘が原因になっている可能性も高いです。生理前は腸の働きが低下し、便秘になりやすい時期でもあります。プロゲステロンには腸の働きを抑制する効果があり、その影響は排卵後から月経まで続くので注意しましょう。
前述の通り、生理前は体内に水分を溜め込みますが、その水分は腸壁からも吸収され、腸の蠕動運動が起こりにくくなります。長時間、便が残っていると水分の少ない硬い便になり、症状をさらに悪化させる要因になります。
生理前は何キロくらい太るもの?
生理前に何キロくらい太るのかには個人差があります。そのため、どのくらいの体重増加なら許容範囲なのかは、一概には言えません。
ただし、体に溜め込まれた水分だけでも、体重が1kg以上増加することがあります。生理前に体重が増えやすいのは自然なことです。多少の増加なら生理後に戻る可能性が高いので安心してください。
増えた体重は生理後に戻る?
生理後に体重が戻るかは、太った原因次第です。水分が体に蓄えられたことで太っただけなら、生理後に元の体重に戻る可能性が高いです。
その一方で、便秘が続いたり、食べすぎた場合、体重がすぐに戻らないケースもあります。もし体重が戻らなかったり、徐々に増えたりするようなら、食事や運動などの生活習慣を見直しましょう。
40代以降はさらに太りやすくなる?
人間の基礎代謝は加齢によって低下するため、年齢を重ねるにつれて太りやすくなる傾向があります。内臓脂肪の蓄積もメタボリックシンドロームの原因となり、体重増加を加速させます。20代ではすぐに体重を元に戻せたとしても、40代以降は徐々に痩せにくい体になっていきます。
また、過食により太りやすくなるため、ストレスを溜め込まず、適度な運動や規則正しい生活を送ることも重要です。食事を抜いたり、過度なトレーニングをしたりは逆効果なので、年齢や体質にあった対策をとりましょう。
体重の増加は何日くらい前から始まる?
ホルモンバランスの変化によって体重が増加しやすくなるのは、生理の約1週間前からが目安です。そして、たいてい生理後の約1週間で徐々に元の体重に戻ります。生理前になると体重が増えやすいと悩んでいる人は、この太りやすい時期を把握することも大切です。
ピルの服用でも生理前と同じように太ることがある
避妊や生理痛の緩和のために低用量ピルを服用している場合、一時的に体重が増加することがあります。これはピルにも黄体ホルモン(プロゲステロン)が含まれているためです。前述の通り、黄体ホルモンは体に水分を蓄えたり、食欲を増進させる働きを持っています。
そのため、ピルを服用していると生理前と同じような理由で体重が増加することがあります。ただし、ピルの服用で体重が増えたとしても、一時的な場合が多く、内服を続けると基本的に体重も元に戻ります。
生理前に太りやすい場合のダイエットの注意点
ダイエットに取り組んでいる場合、生理前は太りやすい時期であることを覚えておきましょう。むくみによって体重が増加しているなら、厳しい食事制限や過度のトレーニングは必要ありません。体の仕組みから体重が減りづらく増えやすい時期なので、あまり体重の変化に悩まないようにしましょう。
反対に、生理後は体重が減少しやすい時期になります。一時的な体重の増減に一喜一憂するのではなく、生理周期と太りやすさの関係を理解した上で、体重管理を行うことが重要です。
生理前〜生理中に太るのを防ぐためのポイント
生理前に太ることを気にしすぎるのは良くありませんが、増えた体重が元に戻らないなら注意が必要です。過度に体重を増やさないためには以下のような点に注意しましょう。
食事の量を増やさずに食べ方・食べる物を変える
生理前になると食欲が亢進する人も多いです。摂取エネルギーが増加すると太りやすいため、食べる量は変えずに、食べ方や食べる物を見直しましょう。
例えば、同じ量の食事を3回ではなく、4回、5回に分けて摂取するという方法も有効です。食事の回数を増やすことで、空腹の時間を短くでき、一度の食事で食べすぎてしまうのを防ぐことができます。加えて、咀嚼回数を増やせば、さらに満腹感を得やすくなります。
また、糖質や脂質の摂取量が多いと体重は増えやすいです。バランスの良い食事を心がけ、特に糖質や脂質を多く含む食べ物は、たくさん食べないように注意してください。
普段から体重や体脂肪などを測る
普段から体重や体脂肪などを体組成計で測っておくこともダイエットでは大切です。長期的に記録をつけておけば、生理前の自然な体重増加なのか、そうでないかが分かりやすくなります。
生理前の変化が体重だけで、そのほかの数値が変わらないなら問題ありません。短期間の体重の変化はあまり気にしないようにしましょう。
体調が良いときは適度に運動する
体調に問題がないようなら適度に運動することも重要です。運動はエネルギーを消費しますし、ストレスの発散にも繋がります。激しい運動は避けて、軽いウォーキングやヨガ、ストレッチ等の有酸素運動を行いましょう。
体を冷やさないようにする
体の冷えはむくみを悪化させるため、冷え対策も行うと良いです。適度に運動することは血行を良くし、むくみや冷えの改善も期待できます。また、代謝を下げないように冷たい飲み物を摂取しすぎないこともポイントです。
生活のリズムを整える
生活リズムを整えることも大切です。生理前に限った話ではありませんが、できるだけ決まった時間に就寝・起床するようにしましょう。毎日、6時間〜8時間程度の睡眠時間は確保しましょう。
睡眠不足が続くと食欲を抑制するホルモンの分泌が減り、反対に食欲を促進するホルモンの分泌は増えます。さらに、ストレスが溜まると過食に走ってしまうケースもあるので気をつけましょう。
食べていないのに生理前に太る|身体・心の症状は「PMS」の可能性もある
生理前はたくさん食べていなくても太ることがあります。ホルモンバランスの変化自体は自然なことですが、辛い身体的な症状、精神的な症状があるならPMS(月経前症候群)も疑われます。
PMSとは「生理の1週間程前から始まり、生理開始と共に消失する体や心の諸症状」です。ホルモンバランスの変化は体重以外にもさまざまな影響を与えます。症状やその辛さにも個人差はありますが、PMSは治療可能です。まずは、婦人科で専門医に相談しましょう。
生理前に太るのは通常の変化|体重は戻るのでストレスの感じすぎに注意
生理前に太るのはホルモンバランスが変化するためです。生理前はむくみや便秘になりやすく、ダイエットをしていても体重が減りにくい時期です。通常、生理後1週間程度で体重は
元に戻るため様子を見て大丈夫です。
個人差はあるものの、生理前から1kg〜3kg程度の変化なら心配不要です。「体重が増えてしまった」「ダイエットをしているのに減らない」と気にしすぎるのはストレスになります。イライラは食べすぎや体調の悪化にも繋がり、ダイエットには逆効果です。
「生理前は太る時期である」ということを理解した上で、必要に応じて食べ方や食べるものを変えたり、適度な運動をしたりするなどの対策をとりましょう。
https://www.jreast.co.jp/hospital/index.html/
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
JR東京総合病院 産婦人科
福田友彦
略歴
日本産婦人科学会認定産婦人科専門医
がん治療認定医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都渋谷区代々木2-1-3地図を見る
- JR山手線 新宿駅京王新線 新線新宿駅
- 03-3320-2210
- 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 呼吸器外科 心臓血管外科 消化器外科 脳神経内科 リウマチ科
- 08:40 - 11:00
- 月
- ●
- 火
- ●
- 水
- ●
- 木
- ●
- 金
- ●
- 土
- ●
- 日
- -
- 祝
- -
土曜日診療は第2・4土曜日のみです。土曜日は一部実施体制をとっていない診療行為(手術、特殊な検査、化学療法等)があります。内容については事前にお問合せください。初めて当院へご来院される方は、「診療情報提供書(紹介状)」をお持ちください。当院はすべての診療科で、外来診療を時間帯予約制で行っています。診療予約がない場合は、1階総合受付にて、午前8時40分〜午前11時00分にお手続きください。
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。