オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年7月17日

陣痛ってどんな感じ?間隔や程度、痛みの逃し方も解説

こちらの記事の監修医師
JR東京総合病院 産婦人科
福田友彦

出産にあたって、陣痛を不安に感じている妊婦の方は多いです。陣痛の感じ方には個人差があります。また、麻酔で陣痛を緩和することが可能です。この記事では分娩に伴う痛みの程度や長さ、痛みの逃し方についてまとめました。陣痛で出産が心配な方はぜひ参考にしてください。

陣痛はどんな感じ?痛みを感じる場所と痛みの程度・長さ

陣痛は、常に一定というわけではありません。陣痛が始まってすぐは間隔が長く、徐々に短くなっていきます。陣痛の感じ方には個人差がありますが、一般的な分娩の流れと痛みについて以下で説明していきます。

分娩第1期の痛み

分娩第1期は陣痛発来から子宮口全開大までの時期です。この時期の痛みは主に腹部や腰周辺に感じます。

最初の陣痛の間隔は10分程度ですが、子宮口が開くにつれて2分間隔まで徐々に短くなっていきます。反対に1回の陣痛の持続時間は徐々に長くなっていき、分娩第1期後半の陣痛の1分以上持続します。

分娩第2期の痛み

分娩第2期は子宮口全開大から赤ちゃんの娩出までの時期です。子宮口全開大後は分娩台へ移動し分娩に備えます。この時期はいきみも大切になります。陣痛の間隔は約1分〜2分まで短くなり、1回の陣痛は1分〜1分30秒程度持続します。

また、分娩第1期の後半から分娩第2期の前半にかけて、痛みを感じる場所が変わります。
赤ちゃんの位置が移動するに伴い、陰部や肛門の周辺の痛みが強くなります。

分娩第3期の痛み

痛みがピークに達するのは赤ちゃんが生まれる直前です。赤ちゃんが生まれてから胎盤が出るまでが分娩第3期に該当します。胎盤が出る際にも痛みがありますが、スムーズに進めば15分以内に子宮から自然排出されます。

陣痛の逃がし方

陣痛の逃がし方にはいくつか方法があります。人によって効果の感じ方は違うので、自分にあった方法を見つけることが重要です。

【陣痛の痛みの逃がし方】

  • 腹圧のかからない体勢をとる
  • 長くゆっくりとした呼吸をする
  • リラックスして力まない
  • テニスボールを使ったいきみ逃し
  • 体を温める

腹圧のかからない体勢をとる

腹圧がかかると、余計な力が入ってしまいます。そのため、陣痛が始まったばかりのタイミングでは腹圧のかからない体勢をとりましょう。

体勢は自分自身が楽に感じることも重要です。四つん這いや横向き、座った状態などから楽な体勢をとってください。

長くゆっくりとした呼吸をする

長くゆっくりとした呼吸を意識することで、陣痛の痛みを和らげられるケースもあります。呼吸に集中して、痛みを意識しないようにしましょう。

出産時の呼吸法としてはラマーズ法やソフロロジー法などが有名です。急に実践しようと思っても難しいので、出産に備えて練習するようにしてください。しっかりと呼吸することは、赤ちゃんに十分な酸素を供給するという意味でも大切です。

リラックスして力まない

楽な姿勢や呼吸法とも関係しますが、リラックスして、力まないことも重要です。出産の前には家族と会話する、好きな音楽を聴く、落ち着くアロマを嗅ぐなどでリラックスしましょう。

また、体と心の緊張をほぐすためのツボ押しやマッサージが有効なケースもあります。

テニスボールを使ったいきみ逃し

分娩第2期にはいきむ必要がありますが、子宮口がしっかりと開くまではいきむのを我慢します。早い段階でのいきみは、分娩には不要であり、いきみたい感じを上手く逃す事が大切です。

そこで、「どうしてもいきみたい」と思ったときに有効なのが、テニスボールを使ったいきみ逃しです。

肛門にテニスボールを押し当てたり、その状態で座ったりすることで、いきみを逃がすことができます。

体を温める

体を温めることで血流が良くなり、筋肉の緊張がとけやすくなります。リラックスするために、足浴、蒸しタオルなどで体を温める事で陣痛が和らぐ場合があります。

陣痛が始まる前に現れる兆候

はじめての出産では「陣痛の痛みが分からない」といった不安も多いです。陣痛発来前には前駆陣痛と呼ばれる陣痛様の痛みが出現する場合も多く、不安を感じたら、かかりつけの産科に相談して下さい。

【陣痛が始まる前に現れる兆候】

  • おしるし(産徴)
  • 破水
  • 10分間隔での痛み

おしるし(産徴)

おしるし(産徴)は、陣痛が始まる前に起こる出血のことです。出産が近づくと子宮頸管の熟化により卵膜がはがれ、出血が起きます。血液の量や色などには個人差がありますが、おしるしは少量の茶色出血である場合がほとんどで、大量に出血する場合は前置胎盤や前置血管、常位胎盤早期剥離等の可能性もあり、産科に連絡し受診して下さい。

おしるしを認めれば、数日〜1週間程度で陣痛が始まる場合が多いです。ただし、おしるしが見られないケースもあります。

破水

破水とは、卵膜が破れて、その中の羊水が流れ出ることです。破水は陣痛開始後に起こるケースが多いですが、陣痛発来前に破水することもあり前期破水と呼ばれます。破水があった場合は、抗生剤の点滴が必要な場合があるため、すぐに病院へ向かってください。

10分間隔での痛み

約10分間隔の規則的な痛みを伴う子宮収縮があれば、陣痛と考えられます。

陣痛の発作で感じる痛みは子宮の収縮によるもので、その後、発作は一時的におさまります。
陣痛の発作と次の発作との間隔が10分程度になったときは、出産のタイミングが近づいていると考えられます。

しかし、経産婦の場合、陣痛のペースが早いこともあります。陣痛の間隔が10分超であっても、痛みが強くなったときは、早めに病院へ連絡しましょう。

陣痛と出産前後の痛みの違い

出産前後にも「前駆陣痛」と「後陣痛」と呼ばれる痛みがあります。

【痛みの種類】

  • 出産前の準備段階で起こる痛み(前駆陣痛)
  • 出産のために起こる陣痛
  • 出産後に起こる痛み(後陣痛)

陣痛と出産前後の痛みの違いについてまとめました。

前駆陣痛との違い

陣痛は規則的に起こりますが、前駆陣痛は不規則に起きます。前駆陣痛は出産が近付いている兆候です。前駆陣痛も陣痛同様に子宮収縮が原因で、腹部の張りを感じる場合があります。

前駆陣痛の場合、痛みの間隔や痛みが続く時間が不規則です。

基本的に前駆陣痛の段階では、自宅などで様子を見ることになります。ただし、腹部以外にも痛みや不安な点があるときは、病院に相談してください。

後陣痛との違い

出産後は子宮が元に戻ろうとする子宮復古が起きます。その際の子宮収縮によって起こる痛みが後陣痛です。

後陣痛に関しても痛みの感じ方には個人差があります。出産した日だけ軽い痛みを感じる人もいれば、数日〜1週間程度痛みが続く人もいます。

また、経産婦の場合、後陣痛を強く感じるケースが多いです。痛み止めを処方可能な場合もあるので、後陣痛による痛みが強いときは医師に相談するようにしてください。

陣痛の感じ方には個人差がある|出産の不安は迷わず医師や助産師に相談しよう

出産の痛みについて説明してきました。特に初産の場合、出産そのものだけでなく、陣痛に関しても不安を感じるケースが多いです。

陣痛は緊張していて、筋肉が強張っていると感じやすくなります。過度な不安は痛みを強く感じる原因になるので、リラックスした状態でお産に臨みましょう。

あらかじめ陣痛の間隔や持続時間について知っておくことは、出産に備えるという意味でも重要です。また、痛みを逃がす方法もあり、それらを知っておくだけでも精神的に楽になるはずです。

しかし、痛みや出産の進み方には個人差もあります。陣痛の痛みや出産に関して不安を感じたときは、迷わずに医師や助産師に相談してください。
痛みに弱い方は、硬膜外麻酔を併用した無痛分娩を検討するのも有用です。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

JR東京総合病院 産婦人科

福田友彦

略歴
日本産婦人科学会認定産婦人科専門医
がん治療認定医

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都渋谷区代々木2-1-3地図を見る
    • JR山手線 新宿駅京王新線 新線新宿駅
    • 03-3320-2210
    • 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 呼吸器外科 心臓血管外科 消化器外科 脳神経内科 リウマチ科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:40 - 11:00
    -
    -

    土曜日診療は第2・4土曜日のみです。土曜日は一部実施体制をとっていない診療行為(手術、特殊な検査、化学療法等)があります。内容については事前にお問合せください。初めて当院へご来院される方は、「診療情報提供書(紹介状)」をお持ちください。当院はすべての診療科で、外来診療を時間帯予約制で行っています。診療予約がない場合は、1階総合受付にて、午前8時40分〜午前11時00分にお手続きください。

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。