オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年4月18日

自宅でできるホームホワイトニングとは?効果や注意点についてもご紹介

こちらの記事の監修医師
横浜マウスピース矯正歯科
上田 桂子

ホームホワイトニングとは、歯医者で作成したマウスピースを利用して、自宅でホワイトニングを行う方法です。

1〜2週間ほどで効果を実感し、1〜2ヶ月ほど効果が持続します。また、用法・用量を守ることで本来の効果が発揮されるので、きちんと守りましょう。

※この記事の結論

  • ホームホワイトニングとは、歯医者でマウスピースを作成し、薬剤を使用して自宅でホワイトニングを行う方法である。
  • ホームホワイトニングは1〜2週間で効果を実感し、きちんとケアをすれば持続期間は1〜2年。
  • 費用の目安は25,000円〜50,000円ほど。自分の理想の白さによってトータル費用は変わる。
  • オフィスホワイトニングと比較すると、効果を実感できるまでに時間がかかるが、ランニングコストはリーズナブルである。
  • 自宅でホワイトニングを行うため、マウスピースや薬剤、ホワイトニングの頻度の管理を行う必要がある。
目次 非表示

ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングとは、歯医者に何回も通わずに自宅でできるホワイトニングのことを言います。

歯医者で作成したマウスピースを使用して自宅で行うことが特徴で、自分の好きなタイミングででき、また歯医者に通う時間が取りにくい人におすすめの方法です。

寝ている間に装着するナイトタイプや、起きているときに決められた時間だけ装着するデイタイプがあります。

ホームホワイトニングで使用するホワイトニング剤は、歯科医院から薬剤として処方されるため、歯科医院でしか扱うことができない「過酸化水素」がホワイトニング成分として含まれています。

過酸化水素は歯を漂白できるため、歯の着色やくすみを白くして、元の歯よりも白くするほどの高い効果が期待できます。

ホームホワイトニングのやり方

ホームホワイトニングは、歯医者で作成したマウスピースを使用して自宅でホワイトニングを行います。

ホームホワイトニングの手順は、以下の通りです。

  • 歯医者でホワイトニング用のマウスピースを作成する
  • 自宅でホワイトニングをする

一度マウスピースを作成すれば、自宅で好きなときに簡単にホワイトニングを行うことができます。

①歯医者でホワイトニング用のマウスピースを作成する

ホームホワイトニングを行うには、はじめに歯医者でマウスピースの作成とホワイトニング剤の処方をしてもらう必要があります。

マウスピースの作り方ですが、まず歯科医院で専用の機器を使って歯型を取ります。その歯型を使用して模型を作るため、マウスピースが出来上がるまでに数日かかります。そのため、歯科医院で歯型をとってから数日後にもう一度歯科医院に行って受け取る必要があります。

歯医者でマウスピースを作成してホワイトニング剤の処方を受けるには、必ず歯科医師の診察が必要です。

②自宅でホワイトニングをする

歯医者でマウスピースを作成したら、自宅でホワイトニングを行います。自宅でホワイトニングを行う手順は以下の通りです。

  1. 歯を磨く
  2. ホワイトニングジェルをマウスピースに注入する
  3. 歯にマウスピースを装着する
  4. 時間が経ったら外して口をゆすぐ
  5. 歯磨きをする

薬剤を注入したマウスピースを装着する前に必ず歯を磨きましょう。汚れがついていると薬剤が歯に浸透しないため、ホワイトニング効果が得られなかったり、歯の色にムラができたりします。

歯磨きが終わったら、マウスピースの中にホワイトニング効果のある薬剤を注入し、決められた時間だけ装着します。できるだけ毎日同じ時間に使用することで、効果が現れやすくなります。

歯科医師に指示された時間だけマウスピースを装着したら、マウスピースを外して水で口をゆすぎます。ホワイトニングの薬剤が歯や口内に残っていると逆に着色が起こりやすくなるので、きちんと洗い流すことが重要です。口をゆすいだあとは、歯磨きをしましょう。

マウスピースは、長く装着したからといって効果が早く現れるわけではありません。指定された時間よりも長く着けると、薬剤の影響で重篤な知覚過敏が起きたり、歯茎や口の粘膜の炎症による痛みが出たりする恐れがあります。装着時間はきちんと守りましょう。

ホームホワイトニングの効果

ホームホワイトニングは1〜2週間ほどで効果を実感できます。もっと白くしたい人は、自分の理想の白さが定着するまで継続しましょう。

ホワイトニング効果の持続期間は長くても1〜2年です。日々の食生活や習慣、メンテナンスの方法によって左右されます。

1〜2週間ほどで効果を実感する

ホームホワイトニングは毎日適切に行えば、1〜2週間ほどで効果を実感します。ホームホワイトニングを行う頻度が少なくなれば、効果が出るまでの時間も長くかかるので、できるだけ毎日施術を行うようにしましょう。

また、効果を実感できるまでの期間は、処方されるホワイトニング剤の過酸化水素の濃度によって変わることがあります。

歯医者で行うオフィスホワイトニングは、早ければ1回の施術で効果を実感することができますが、ホームホワイトニングは効果を実感するまでに1〜2 週間の時間を要します。これは、オフィスホワイトニングに比べて、ホームホワイトニングに含まれる漂白成分の濃度が薄いためです。

過酸化水素の濃度は、ホームホワイトニングが10〜21%くらい、オフィスホワイトニングが35%前後のものが多く、施術を受ける歯科医院や導入しているホームホワイトニングのシステムによって前後します。

効果の持続期間は1〜2年

ホームホワイトニングの効果は適切にメンテナンスを行なったり、食生活や喫煙習慣を見直したりすることで、1〜2年くらい持続します。メンテナンスとは、毎日の歯磨きや定期的な歯医者でのクリーニング(PMTC)などのことを指します。

オフィスホワイトニング、セルフホワイトニングなどのほかのホワイトニング方法と比較すると、ホームホワイトニングの持続性は高いですが、毎日の飲食で再着色を起こすので効果は永久ではありません。

特に、喫煙習慣や着色しやすい食べ物や飲み物を摂る習慣がある人は、持続期間が短くなるので注意しましょう。

着色しやすい食べ物や飲み物には、以下のようなものがあります。

  • カレーライス
  • チョコレート
  • ミートソーススパゲティー
  • ぶどう
  • ブルーベリー
  • いちご
  • コーヒー
  • コーラ
  • 日本茶
  • 紅茶
  • ウーロン茶
  • 赤ワイン など

着色しやすいものを口にしたあとは、歯を磨いたり口をすすいだりするだけでも効果の持続期間が長くなるので、できるだけ行うようにしましょう。

ホームホワイトニングの費用

ホームホワイトニングで効果を実感できるまでにかかる費用は、25,000円〜50,000円ほどです。

ホームホワイトニングには、事前の診察や虫歯の治療が必須です。初回の診察代や虫歯の治療費などが追加でかかることがあるので注意しましょう。

また、ホームホワイトニングは自由診療のため保険適用外です。必要に応じて行う虫歯や歯周病の治療には保険が適用されますが、ホワイトニングにかかる施術や薬剤の費用は自己負担となります。

効果を実感できるまでにかかる費用

ホームホワイトニングは、効果を実感できるまでに25,000円〜50,000円ほどかかります。

内訳としては、以下の2つです。

  • マウスピース作成費用
  • 薬剤の費用

一般的に、マウスピースの作成には15,000円ほどかかります。それに加えて毎回のホワイトニングで使用する薬剤が必要になり、薬剤の費用は1週間分で5,000円ほどです。ただし、あくまでこの金額は相場であり、歯医者や使用する薬剤によって前後します。

基本的にマウスピースの劣化や不適合が生じた場合は作り直しが必要となりますが、マウスピースを作成したあとは薬剤を買い足すだけでホワイトニングが続けられるので、長い目で見るとコスパがいいホワイトニング方法です。

追加でかかる費用

ホームホワイトニングを目的として歯医者で初めて診察してもらう際に、追加でかかる費用が3つあります。

  • 診察代
  • クリーニング代
  • 歯の治療費

診察代|数百円〜1,000円ほど

診察費は、歯医者に診察してもらうために必ずかかる費用です。初診か再診かで費用は前後しますが、数百円から1,000円ほどで受けられる歯医者がほとんどです。

クリーニング代|10,000円ほど

クリーニング代は、ホワイトニングに支障が出るような歯石や歯の汚れがある場合にかかる費用です。歯石や歯の汚れがあるとホワイトニング剤が歯に浸透せず、効果が出ないため必ず行う必要があります。

金額としては、自費診療の場合10,000円前後です。ホワイトニングを前提としたクリーニングは基本的に自費診療ですが、歯周病などの病名が付けば健康保険が適用されることもあります。

歯の治療費|症状によって異なる

虫歯や歯周病を治療する際にかかる費用です。大きな虫歯や重度歯周病、歯のヒビなどの症状でホームホワイトニングが安全に行えない場合は、先に治療を行う可能性があります。

治療費は基本的に健康保険適用で、通常の診察代と同額で治療を行うことができます。

軽度な虫歯は負担額1,500円くらいで治療できますが、進行度合いと詰め物・被せ物の素材で大きく費用が変わります。保険適用外の詰め物や被せ物を使用すると、基本的にはすべて自己負担となり、治療費は高額になります。

ホームホワイトニングのメリット

ホームホワイトニングのメリットは、大きく分けて4つあります。

  • 歯医者に通う回数が少ない
  • 効果が長持ちする
  • 費用がリーズナブル
  • 自然な仕上がり

歯医者に通う回数が少ない

ホームホワイトニングは、歯医者に通う回数が少なくて済むことがメリットとして挙げられます。

ホームホワイトニングを始めるまでに通院する回数は最低2回です。通院の1回目でマウスピース作成のための型取りと診察、2回目でマウスピースとホワイトニング剤を受け取ります。

はじめに歯医者でマウスピースを作成してもらう必要がありますが、そのあとは治療やクリーニングが必要な場合以外は、すべて自宅で完結します。

オフィスホワイトニングは施術を受けるために毎回通院する必要があるので、忙しい人はなかなか通院できないことも考えられます。その点でホームホワイトニングは通院する必要がなく、気軽に始められるホワイトニング方法です。

効果が長持ちする

ホームホワイトニングは、効果が1〜2年と長持ちすることがメリットとして挙げられます。

ほかのホワイトニング方法と比較すると、歯医者で行うオフィスホワイトニングの持続期間は3〜6ヶ月、市販のホワイトニング用品を使用して行うセルフホワイトニングは、効果の持続期間が数日から数週間と短く、製品によって異なります。

ホームホワイトニングはほかの方法よりも長持ちしやすいですが、効果の持続期間を最大限伸ばすためには、定期的なメンテナンスやセルフケアをすることが大切です。

費用がリーズナブル

ホームホワイトニングは、費用がリーズナブルであるということがメリットとして挙げられます。

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べると、効果が出るまでに時間がかかります。その代わり費用は比較的安価で、オフィスホワイトニングよりも気軽に始めることができるホワイトニング方法です。

オフィスホワイトニングは一回の施術で10,000円〜70,000円ですが、ホームホワイトニングはホワイトニング用のマウスピースさえあれば薬剤を買い足すだけでホワイトニングを継続することができます。薬剤は1週間5,000円で、継続することでより効果が持続します。

一点注意しておかなければならないのが、自分が理想とする白さによってトータル費用は変わってくるという点です。

必要な費用に関してはあくまで目安なので、より白くしたければホームホワイトニングを継続する必要があり、より薬剤の費用が多くかかります。

自然な仕上がり

ホームホワイトニングは、自然な仕上がりにできるというメリットがあります。

オフィスホワイトニングは、一回で効果が実感できて即効性があるホワイトニング方法ですが、一時的に白くなりすぎてしまったり、不自然に見えてしまったりすることもあります。

ホームホワイトニングは時間をかけて徐々に白くしていくので、自分の好きな白さでホワイトニングをやめるなど、自分の好みの白さに調節しやすいです。

ホームホワイトニングのデメリット

ホームホワイトニングのデメリットは、大きく分けて3つあります。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • マウスピースの手入れや薬剤の管理を行う必要がある
  • 薬剤の量や使用方法、ホワイトニング頻度の自己管理が必要

効果が出るまでに時間がかかる

ホームホワイトニングは、効果が出るまでに1週間以上、長い人だと2ヶ月ほどかかることがデメリットとして挙げられます。そのため「どうしてもこの日までに白くしたい」という希望があり、即効性を求める方には向いていません。

しかし、ホームホワイトニングは効果が出るまでに時間がかかる一方、自分の理想の白さに調節することができます。

ホームホワイトニングは、歯科医院に通う時間がない、自然な色味にしたい、調整しながらゆっくり自分の理想の白さにしたい人には向いているホワイトニング方法であると言えます。

マウスピースの手入れや薬剤の管理を行う必要がある

ホームホワイトニングは、マウスピースの手入れや薬剤の管理を行う必要があることがデメリットとして挙げられます。

オフィスホワイトニングは歯医者ですべて施術を行うため、通院するだけでホワイトニングを行うことができます。しかし、ホームホワイトニングはマウスピースや薬剤の手入れ・保管まですべて自分で行う必要があります。

また、雑に扱うとマウスピースに菌が繁殖したり劣化したりして、本来の効果が現れないこともあります。薬剤の保管にも注意が必要です。2度から8度の冷暗所に保管しなければならないので、保管は野菜室やワインセラーがおすすめです。

薬剤の量や使用方法、ホワイトニングの頻度の自己管理が必要

ホームホワイトニングは、薬剤や使用方法、ホワイトニングの頻度の自己管理が必要なことがデメリットとして挙げられます。

ホワイトニングを始める前に、薬剤の量や使用方法、ホワイトニングの頻度などについて歯科医師からの指示やスタッフによる説明がありますが、これらを守って適切にホワイトニングを行うには自己管理が必要です。

自分で施術するのが不安で、歯科医師に施術してもらいたい人にはおすすめしません。ただし、歯科医師の判断や処方の下でホームホワイトニングを行うため、用法を守って行えば著しく害が及ぶことはありません。

歯医者のホワイトニング全般に起こることですが、ホームホワイトニング後にも痛みや歯茎のトラブルが起こる可能性は必ずあります。もし不安なことがあれば、歯医者に連絡して指示を仰ぎましょう。

ホームホワイトニングをする際の注意点

ホームホワイトニングは自宅で施術するからこそ、用法や注意点を守らないと本来の効果が発揮されません。また、歯に汚れがつきやすくなるので、毎日の歯磨きや飲食物にも注意することが大切です。

ホワイトニングができない人や歯もあるので、ホームホワイトニングを検討するときには必ずチェックするようにしましょう。

ホームホワイトニングを行う際の注意点は、以下の4つです。

  • 決められた薬剤の量と時間を守る
  • ホワイトニングの薬剤はきちんと洗い流す
  • ホームホワイトニングができるか確認する
  • ホームホワイトニングができない歯の有無を確認する

決められた薬剤の量と時間を守る

ホームホワイトニングを行う際には、決められた薬剤の量と時間を守ることが大切です。

適切な用量と時間を守ることで、安全に効果が最大限に発揮されます。決して多く使用したからといって効果が大きくなるわけではないので注意しましょう。

また、決められた装着時間を守ることも大切です。必要以上に薬剤を使用したり装着時間を長くしたりすると、歯や歯茎の痛み、知覚過敏などのトラブルを引き起こす可能性があります。

ホワイトニングの薬剤はきちんと洗い流す

ホームホワイトニングでは、歯にホワイトニングの薬剤が残っていると、汚れがつきやすくなります。

ホワイトニング薬剤を口内に残さないために、術後は薬剤をしっかり水でゆすいで歯磨きを行うことが大切です。

また、ホワイトニング後はエナメル質が剥き出しになっている状態のため、普段より食べ物や飲み物、タバコなどの着色がつきやすくなります。 ホワイトニング後は着色しやすいものを控えるなど、ホワイトニングの効果が薄れてしまわないように気を付けましょう。

ホームホワイトニングができるか確認する

ホームホワイトニングができない人がいるので、事前に確認しておく必要があります。できない理由としては、ホームホワイトニングに使用する薬剤に過酸化水素が含まれていることです。

また、ホームホワイトニングできないレベルの虫歯や歯周病、歯のヒビの有無に関しては歯科医師に相談、診察を受けることが必要があります。

ホームホワイトニングができない人は、以下のような人です。

  • 18歳以下の子ども
  • 重度の歯周病や虫歯がある人
  • エナメル質にヒビが入っている人
  • 妊娠、授乳中の人
  • 無カタラーゼ症の人

18歳以下の子ども

18歳以下の子どもは、ホームホワイトニングが禁止されています。

乳歯や生えたての歯に対する影響が判っていないため、過酸化水素を使用したホワイトニングは行えません。

重度の歯周病や虫歯がある人

重度の歯周病や虫歯がある人はホームホワイトニングを行うことができません。

ホワイトニングを行うと痛みが起こる可能性があるほか、歯周病や虫歯の治療を優先する必要があるため、すぐにホワイトニングを行うことができないからです。

ホームホワイトニングの診察を受ける際に、歯科医師から治療の必要性を指摘された場合は、必ず受けるようにしましょう。

エナメル質にヒビが入っている人

エナメル質にヒビが入っている人は、ホームホワイトニングができない可能性があります。ホワイトニングに使用する過酸化水素の刺激が歯の神経に伝わり、強い痛みを感じる可能性があるためです。

ホームホワイトニングできるかはヒビの度合いによって変わるので、事前に歯科医師の判断が必要です。

妊娠、授乳中の人

妊娠、授乳中の人はホームホワイトニングを行うことができません。

過酸化水素が赤ちゃんに悪い影響を与える可能性が否定できないため、妊娠中や妊娠の可能性がある場合、また授乳中の場合にはホームホワイトニングを行わないようにしましょう。

ただし、妊娠に気づくまでには時間がかかるため、気づかずにホームホワイトニングをしてしまうこともあります。「悪い影響を与える可能性が否定できない」という理由から、安全性や万が一を考慮して行われないという話なのであまり焦らず、妊娠に気づいた段階でホームホワイトニングを中止するようにしましょう。

無カタラーゼ症の人

無カタラーゼ症の人は、ホームホワイトニングができません。

無カタラーゼ症とは、ホワイトニングの主要薬剤である過酸化水素を分解し、無毒化出来る酵素「カタラーゼ」が先天的に欠損している常染色体劣性遺伝疾患のことをいいます。

ホームホワイトニングに使用される過酸化水素は、本来人間にとってあまりいい物ではありません。そのため「カタラーゼ」を持たない無カタラーゼ症の人は、ホームホワイトニングに限らず、過酸化水素水を使用したホワイトニングは行えません。

ホームホワイトニングできない歯の有無を確認する

ホームホワイトニングができない、もしくは効果が見込めない歯があるので、事前に確認する必要があります。

ホームホワイトニングができない歯は、ホワイトニングを行うことで歯の神経に刺激が伝わって強い痛みを感じるためできないものと、ホワイトニングを行っても白くならない歯の2通りに分けられます。

1本だけ白くならない歯がある場合は、白くならない歯と白くなった歯に色の差が生じるため、口を開けたときに目立つ可能性があります。歯科医師の診察を受ける際にホワイトニングの効果が出ない歯があるかどうか確認しておくといいでしょう。

エナメル質、象牙質の成長が不十分な歯

エナメル質、象牙質の成長が不十分な歯は、ホームホワイトニングができません。

エナメル質や象牙質の成長が不十分だと、歯の神経に刺激が伝わり強い痛みを感じることがあります。また、重篤なエナメル質や象牙質形成不全の場合は、効果が得られないこともあるので事前にきちんと診察してもらうことが大切です。

形成不全のある歯を白くするには、被せ物や詰め物で整える必要があります。

人工の歯

人工の歯にはホームホワイトニングの効果が現れません。

人工の歯とは、詰め物や被せ物、差し歯などのことを指します。銀歯や色味の合わないセラミックやプラスチックを白くしたり、変色した人工の歯を元の色に戻したりすることはできないので、注意しましょう。

また、ホームホワイトニングを行うと天然歯のみ白くなるため、人工の歯と天然歯とで色がまばらになり、悪目立ちしてしまう可能性があります。

人工の歯でも白いセラミックやジルコニアは着色汚れがつきにくく、比較的経年劣化による変色もしにくいですが、ハイブリッドセラミックや硬質レジンなどのプラスチックが含まれた人工の歯は、経年劣化による変色や黄ばみが起こりやすいです。

ホームホワイトニング後に天然歯と人工の歯の色の差が気になるときは、人工の歯を作り直す必要があります。

神経が死んでしまっている歯

神経が死んでしまっている歯は、ホームホワイトニングで白くすることができません。

神経が死んでしまっている歯は、歯の内部にある象牙質に変色が起こります。そのため、エナメル質の色素しか分解できないホームホワイトニングでは効果が見込めません。

神経が死んでいる歯は、歯の神経の穴にホワイトニング剤を詰めて象牙質を漂白する「ウォーキングブリーチ」を行うか、被せ物を使用して白くする必要があります。

<h4テトラサイクリン歯

テトラサイクリン歯は、ホームホワイトニングで白くすることができません。

テトラサイクリン歯とは、歯が形成される出生直後から8歳ごろまでに、テトラサイクリン系の抗生物質を大量に服用したあとの副作用により、変色した歯のことをいいます。

歯が茶褐色やグレーになっていて色が濃い、濃い縞模様が入っている歯はテトラサイクリン歯の可能性があります。

テトラサイクリン系の抗生物質は、かつてはマイコプラズマ肺炎や百日咳、風邪薬のシロップとして使用されていましたが、歯の変色の副作用があることが発見されたため、現在ではほとんど使用されなくなっています。そのため、テトラサイクリン歯は40〜50代の方に多くみられます。

テトラサイクリン歯は神経が死んでしまった歯と同様に象牙質の変色が原因のため、ホワイトニングしても白くなりにくく、歯の色を改善するには詰め物や被せ物が必要になることがあります。

ただし、テトラサイクリン歯は歯の神経が生きているため、歯の神経の穴を使用するウォーキングブリーチは行えません。

テトラサイクリン歯は変色の程度によってホワイトニングできるかどうか決まります。軽度のテトラサイクリン歯であればホームホワイトニングで改善できることもあるので、歯科医師に診てもらうことをおすすめします。

ホームホワイトニングで白い歯を手に入れよう!

ホームホワイトニングは、自分の好きなタイミングででき、費用が比較的安価であることが特徴のホワイトニング方法です。また効果が1〜2年持続するため、継続的にホワイトニングをするのが面倒という人にもおすすめです。

気になる人は、自分がホームホワイトニングができるのか、一度歯科医師に診察してもらうといいでしょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

横浜マウスピース矯正歯科

上田 桂子

2005年 愛知学院大学歯学部 卒
2004~2016年 医療法人スワン会 名古屋/東京院にて勤務
矯正Headドクターとしてインビザラインに取り組み、2013年に日本初ブラックダイヤモンドステータス獲得
2011年~ インビザラインサミット(バルセロナ・マカオ・ローマ・ラスベガス・シンガポールなど)参加
2016年 フリーランスとして独立
2019年 invisalign Global Gallaly SpotLight Caseに選出
現在、矯正診療、セミナー・教育講演を実施
2021年 株式会社k-Crowd設立

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。