オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年5月12日

突然歯がしみる原因は?疾患との関係や予防法も解説

こちらの記事の監修医師
横山歯科医院
横山 知芳

(画像=stock adobe.com)

冷たい水を飲んだ時や歯を磨いた時などに、歯がしみる場合知覚過敏や虫歯、歯周病の可能性が考えられます。この記事では、歯がしみる原因と疾患との関係性について解説します。また、歯がしみないようにするためにはどうすればいいのか予防方法についても取り上げています。突然歯がしみることは誰にでも起こりうるためぜひ参考にしてください。 

歯がしみる原因


歯がしみる原因はさまざまですが、わかりやすい原因としては、虫歯が挙げられます。虫歯になり、歯に穴が開くと神経がむき出しになるため、そこに冷たいものや歯ブラシなどが当たると歯がしみてしまいます。

また、虫歯でないものの、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみることも珍しくありません。冷たいもので歯がしみる場合は、象牙質が露出していると考えられます。歯は白いエナメル質によって表面が覆われており、このエナメル質は外部からの刺激を通しません。しかし、エナメル質の下にある象牙質には小さな穴が開いており、そこから神経に刺激を伝えることができます。つまり、何かしらの原因によって象牙質が露出していると冷たいものによる刺激が歯に伝わることとなります。

歯がしみる場合に関係のある疾患

(画像=stock adobe.com)


歯がしみる場合、さまざまな疾患の可能性が考えられます。ここでは、具体的にどのような疾患と関係があるのか解説します。

知覚過敏


知覚過敏とは、冷たい水が歯に当たった時に歯がしみることです。知覚過敏は一過性のものであり、しみが持続することはありません。また、虫歯や神経の炎症といった特別な病変がない場合に見られます。知覚過敏は冷たい水などに触れた時に生じるケースが多く、それ以外の症状は特に見られません。

知覚過敏が起こる原因は、食いしばりや歯ぎしり、さらには強い力での歯磨きなどによるエナメル質の破損、歯根の露出などが考えられます。歯ぎしりや食いしばりが癖になっている人はストレスが溜まっている可能性もあるため、ストレス解消に取り組むことも大切です。

虫歯


虫歯が原因で歯がしみることもありますが、この場合知覚過敏とは違って痛みが10秒程度持続します。虫歯の場合、歯の表面のエナメル質が溶けてその下の象牙質まで虫歯が達しているため、冷たいものが触れると必ずしみてしまうほか、甘いものを食べてしみることもあります。

虫歯でも初期段階であれば、詰め物をすることで治療をすぐに終えることができますが、進行すると痛みの程度が強くなるほか、歯を削らなければならないケースもあるなど、歯への負担や治療回数、費用が大きくなってしまうため注意が必要です。

歯周病


歯周病とは、歯と歯肉の間から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こすことです。歯周病になると、歯を支える歯槽骨という骨を溶かし、歯がグラグラになってしまう恐れもあります。
歯周病でも歯がしみることはありますが、冷たい水を飲んだ時に時々しみる程度です。

歯周病が原因となっている場合、歯の周りの骨が溶けており、それに伴い象牙質とセメント質でできている歯根が露出し、歯がしみると考えられます。歯周病は痛みが弱いという特徴を持ち、自覚症状も少ないため、定期的に歯科検診を受けるなどして見逃さないようにすることが大切です。

歯がしみる場合の予防法


歯がしみる場合の予防法は、歯磨きをしっかりと行うことです。いくら歯が健康であっても加齢によって歯肉が退縮するため、将来的に歯がしみる可能性はあります。また、歯にプラーク(細菌のかたまり)が付着した状態が長く続くと歯の表面が溶け象牙質の露出が起こり、知覚過敏が起こりやすくなります。

以上の点から、少しでも歯がしみる可能性を低くするためには、象牙質が露出しないように歯周病や虫歯の予防に取り組むこと、つまり歯磨きを適切に行うことが大切です。

具体的には、歯ブラシのほか、フロッシングや歯間ブラシなどを使ってプラークをしっかりと除去すること、プラークの形成を防ぐ効果を持った歯磨き粉を使うといったことが歯磨きのポイントとして挙げられます。また、歯ブラシの硬さは歯茎を痛めない程度のものを選び、力を入れすぎないことが大切です。

歯がしみる時の治療の目安

(画像=stock adobe.com)


歯がしみる場合、虫歯や歯周病が原因となっている場合はできるだけ早く治療を受けるようにしましょう。一方で、虫歯や歯周病以外が原因となっている場合、日常生活に支障がなければそのままにしておいても問題ありません。もし強くしみる、痛みを伴うようであれば歯科医院に相談して見てください。

治療方法


歯がしみる場合、いくつかの治療方法があります。

例えば、知覚過敏は歯の神経が刺激を受けることで「歯がしみる」という信号を発ししみを感じるようになるため、この信号を送らせないようにすることでしみを抑える治療方法があります。

また、象牙質の小さな穴を封鎖する治療方法もあります。この治療は、象牙質の穴を歯と同じような成分を使って封鎖し神経への刺激が伝わらないようにするというものです。穴を封じるための材料を歯科医院で塗るほか、歯磨き粉を使って穴を防ぐ成分の形成を促すこともあります。

この他にも歯周病が原因となっている場合は、歯根の露出が少なければ歯磨き方法の指導や表面のコーティングによる治療が行われます。もし歯周病が進行しており、歯根の露出部分が多いようであれば、被せ物や神経治療を行うことで対応します。

虫歯が原因となっている場合は、虫歯の基本的な治療を行います。

まとめ


今回は、歯がしみる原因と関係のある疾患、治療方法などについて解説しました。歯がしみる場合、歯周病や虫歯が原因である可能性があります。また、知覚過敏のように特に病変がないにもかかわらず歯がしみるケースもあります。歯がしみないようにするためには、日頃から丁寧に歯を磨くことが重要です。歯ブラシだけでなくフロッシングや歯間ブラシ、歯磨き粉などを活用して綺麗な歯を保つことを心がけてください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮装待合室型のオンライン診療システムを提供しています。上記のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

横山歯科医院

横山 知芳

〇病院名 :横山歯科医院
〇医師  :横山 知芳
〇アクセス:神奈川県横浜市戸塚区上倉田町769-16
〇診療科 :歯科
〇経歴:
鶴見大学歯学部卒業
第87期JIADSペリオコース修了
皆川アカデミーインプラントコース修了
国際インプラント学会認定医(DGZI)

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。