最終更新日:2022年4月28日
お腹のガス抜きで即効性のある方法は?ツボ押しや座ったままできる方法を紹介

こちらの記事の監修医師
クリスタル医科歯科クリニック
中島 由美

お腹にガスがたまると苦しくなりますよね。お腹のガスを抜く即効性のある方法を探している人も多いのではないでしょうか?お腹のガスを抜くためには、ヨガのポーズやツボ押しがおすすめです。本記事では、お腹にガスがたまる原因を解説。お腹のガスをすぐに抜く方法やガスをたまりにくくする方法も説明します。
お腹にガスがたまる原因

お腹にガスがたまる原因は次のとおりです。
- 便秘
- ストレス
- 食べ過ぎ
- 早食い
それぞれについて詳しく説明します。
便秘
便秘で腸内に食べ物のカスが取り残されると、腸内細菌による分解が進んでガスがたまります。またガスが腸を押し広げてしまい、収縮できなくなることも。腸が収縮できず動きが悪くなるため、便秘が解消されません。その結果、お腹にガスがたまり続ける悪循環になります。
ストレス
ストレスにより自律神経が乱れて、ガスがたまりやすくなります。自律神経の中でも、副交感神経は内臓を動かす働きがある神経です。自律神経が乱れて副交感神経の働きが弱くなると、内臓が動かずにガスが排出されません。結果的に、お腹にガスがたまりやすくなります。
食べ過ぎ
食べ過ぎると腸内細菌が活発になり、お腹にガスがたまりやすくなります。腸内の食べ物を分解してガスに変えることは、腸内細菌の働きの1つです。食べ過ぎで腸に大量の食べ物が運ばれると、腸内細菌の働きにより、ガスの量が増えます。
また食物繊維の食べ過ぎも、腸内細菌の働きを活発にさせるため、ガスの量が増えてたまりやすくなります。
早食い
早食いをすると空気を口の中に取り込みやすくなります。口の中に入る空気が増えると、胃腸にガスがたまっておならやゲップがでやすくなるのです。また大量の空気を飲み込む症状を「呑気症(どんきしょう)」といいます。呑気症になると、食事や会話以外でも無意識に空気を飲み込むため、ガスがたまりやすくなります。
即効性のあるお腹のガス抜きの方法

ここでは、ヨガのポーズやツボ押し、うつぶせ寝でガス抜きをする方法を紹介します。
ヨガのガス抜きの基本ポーズ
ガス抜きの基本ポーズの流れは、次のとおりです。
- 仰向けになる
- 体の横に手を置き、両膝を立てる
- 体を丸めながら両膝を胸につける
- 息を吸いながらお腹をふくらませる
- 息を吐くのと同時に両膝を引き寄せて胸に近づける
- 5回ほど呼吸を繰り返す
- 息を吐きながら、手足を伸ばし仰向けになる
両膝を抱えることが難しい場合は、片膝ずつ抱えて実践してみてください。
座ったままできるヨガ
椅子に座ったままで内臓を活性化させるヨガを実践する場合は、次のとおりにするとよいでしょう。
- 椅子に座った状態で両足を閉じる
- 体を前に傾ける
- 息を大きく吸いながら胸を張る
- 体を前に傾けたまま、息を吐きながら胸の前で手を合わせて、体を右方向にひねる
- できる限りひねったら、左ひじを右ひざの右側面にもってくる
- 息を吸いながら元の位置にもどる
反対ひねりも、同じような流れで実践してみてください。
立ったままできるツボ押し
立ったままお腹のガスを抜くには、関元と大腸兪と呼ばれるツボを押すとよいでしょう。関元は、へそから真下に向かって指4本分の位置にあります。大腸兪はウエストラインから指4本分下を通る横ラインと、背骨から指2本分外側を走るラインの交わるところです。
関元は体に1カ所のみですが、大腸兪は左右に1つずつの合計2カ所あります。腰側にある大腸兪は、親指でしっかりと指圧するとよいでしょう。一方で関元は、腹部にあるため、息を吐きながら両手の4本指を重ねて優しく指圧するようにしてください。
うつぶせに寝たままでガス抜き
寝た状態でガス抜きをする場合は、まずは10分程度うつぶせになり、お腹の下にクッションを入れてリラックスしてみてください。その後クッションを外して、上半身の動きで左右にゴロゴロと5往復ほど転がりましょう。食後の人や妊娠中の女性は行わないように注意してください。
お腹のガスを解消する食習慣

お腹のガスを解消するためには、腸内環境が整うような食習慣も大切です。ここでは、腸内環境を整える食べ物や飲み物を紹介します。
腸内環境が整う食べ物
腸内環境が整う食べ物には、ヨーグルトやチーズ、漬物、納豆などの善玉菌を含む食べ物と、キノコや野菜、根菜などの食物繊維を含む食べ物があります。
腸内環境が整う飲み物
腸内環境が整う飲み物は、次のとおりです。
- ヨーグルト系の飲料
- ハーブティーやお茶
- 水
- ココア
- スムージー
以上の飲み物は、食物繊維や善玉菌が含まれるため、腸内環境を整えるために役立ちます。
生活習慣を整えてガスがたまらないようにしよう

お腹にガスがたまるのは、食べ過ぎや早食い、ストレスなどの生活習慣が影響しています。そのため日々の生活が乱れている場合は、まずは生活習慣を整える点を意識してみてください。食習慣を見直して、腸内環境を整えることも大切です。
またヨガを実践したり、ツボ押しをしたりするのもおすすめです。ヨガやツボ押しを通して体をリラックスさせると、ストレスによる内臓の不調を予防できます。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
クリスタル医科歯科クリニック
中島 由美
〇病院名 :クリスタル医科歯科クリニック
〇医師 :中島 由美
〇アクセス:福岡県福岡市中央区天神4丁目6−7 天神クリスタルビル 2F
〇診療科 :内科,美容皮膚科,アレルギー科,アンチエイジング外来,女性外来,産業医
《経歴》
・ニューヨーク州バッファロー市生まれ
・金沢医科大学 医学部 卒
・金沢医科大学病院にて小児科・内科研修
・大阪・神戸・東京・福岡の病院で内科と皮膚科を担当
・2018年8月クリスタル医科歯科クリニック内に
内科、美容皮膚科、アレルギー科を開設
《資格》
資格
・日本内科学会 認定内科医
・日本医師会 認定産業医
・抗加齢医学会 専門医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 福岡県福岡市中央区天神4丁目6番7号 天神クリスタルビル 2F地図を見る
-
西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」徒歩7分
福岡市営地下鉄空港線/箱崎線「天神駅」徒歩4分
福岡都市高速「天神北」出口 車5分
西鉄バス「天神郵便局前」バス停 徒歩2分
西鉄バス「天神北」バス停 徒歩2分
- 092-751-8241
- 内科 皮膚科 アレルギー科 美容皮膚科
- 09:30 - 13:00
- 14:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
※▲土曜日の午前は9:00~13:00となっております。
※ご予約の最終受付時間は、午前中12:30、午後18:30とさせていただきます。
※休診:水曜・日曜・祝祭日、土曜の午後