オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月18日

いんこうとういじょうかんしょう咽喉頭異常感症

こちらの記事の監修医師
医療法人瀬尾記念会 瀬尾クリニック
瀬尾 達

概要

咽喉頭異常感症とは、喉の違和感を自覚する疾患です。患者さんによって違和感の表現はまちまちですが、「のどに何かできている感じがする」「のどに何かひっかかる感じがする」、「のどがイガイガする」、「のどがザラザラする」などの訴えが見られます。咽喉頭異常感は、咽喉頭炎など「のどそのもの」の以上に加え、自律神経失調症などの神経系の異常によっても発症することが知られています。咽頭周辺から食道にかけて、炎症などの明らかな病変がある場合は病変への治療を行い、病変が見つからない場合には、心因的な要因が関与している可能性もあるため、メンタル面のケアを含めた包括的な治療が必要になる場合もあります。

原因

咽喉頭異常感症は、慢性咽喉頭炎、慢性扁桃炎などの咽頭(咽頭周辺)の障害によって発生するだけではなく、ストレスなどの心因的な要因が発症の引き金となることもあります。生活環境の変化やオーバーワークなどで心身の負担が増えること、全身をコントロールしている自律神経のバランスが乱れ、感覚の異常が発生するようになります。ストレスだけではなく、ホルモンの影響などでも自律神経失調症を発症することもあり、間接的に咽喉頭異常感症の症状が出現する場合もあります。その他にも、悪性腫瘍や甲状腺疾患、逆流性食道炎、喘息などでも咽頭付近の違和感が出現する場合もあります。

症状

「のどに何かできている感じがする」「のどに何かひっかかる感じがする」、「のどがイガイガする」、「のどがザラザラする」といった感覚の異常が咽喉頭異常感症の主な症状です。症状が出現するタイミングは患者さんによって異なり、日常的に(何も口にしていなくても)喉の違和感を感じるというケースだけではなく、ものを飲み込むタイミングだけに違和感を感じるという場合もあります。また、寝る前に症状が強くなるというケースや、明け方(学校や会社に行く前)に症状が強く出るという場合もあります。患者さんのこれらの訴えは、ストレスの要因を探る際の重要なキーワードとなります。

検査・診断

基本的な問診や触診の他、場合によっては喉頭ファイバーを用いた内視鏡検査を行います。また、必要に応じてレントゲン検査(X線検査)やCT検査、MRI検査、頸部超音波検査(頸部エコー)などの画像検査を組み合わせます。逆流性食道炎などの消化器系の影響も考慮しながら病変を確認し、明らかな病変が認められない場合には咽喉頭異常感症と診断します。心理的な問題点を検査するために、チェックシートなどを用いたテストを行う場合もあります。器質的な要因(のどそのものの異常)だけではなく、心理的要因を含めた総合的な問診が重要となります。

治療

咽喉頭異常感症の原因となる疾患が見つかっている場合、その疾患の治療を最優先します。慢性咽喉頭炎などの咽頭周辺の病気だけではなく、慢性気管支炎や甲状腺疾患、消化器系の疾患、場合によっては脳神経系疾患の治療が行われることもあります。ストレスなどの要因によって咽喉頭異常感症を発症している場合は、ストレスを取り除くようにサポートする他、不安や緊張を取り除く効果を持つ抗不安薬などを使用することがあります。不安を和らげる漢方薬なども合わせて処方することがあります。薬物治療だけではなく、カウンセリングなどの支援を組み合わせることで、患者さんの精神面の負担を減らしていきます。

予防/治療後の注意

精神的なものが咽喉頭異常感症の原因となっている場合、根本的なストレス要因を突き止め、それを取り除く(ストレスから離れる)ことが一番の治療法となります。休養によって症状が改善した場合でも、ストレス要因との接触によって症状の再発や増悪が起こる可能性があるため注意が必要です。日常的にストレスを緩和する(解消する)方法を見つけていくことで、再発を予防しながら長期的に症状のコントロールを目指していきます。

こちらの記事の監修医師

医療法人瀬尾記念会 瀬尾クリニック

瀬尾 達

【学歴】
大阪星光学院高校 卒業
兵庫医科大学医学部 卒業
京都大学医学部大学院 修了

【職歴および資格】
日本耳鼻咽喉科学会 専門医 
厚生労働省指定臨床研修医療機関 指導医
京都大学 医学部 講師
兵庫医科大学 講師
大阪歯科大学 講師
京都大学医学部大学院 専門職学位
兵庫県立大学 講師
兵庫県立総合衛生学院 講師
身体障害者福祉法 指定医
日本耳鼻咽喉科学会認定 難聴担当医
兵庫県 指定難病医療機関
兵庫県立尼崎総合医療センター 研修管理委員

治療に適した診療科目

耳鼻咽喉科 精神科 心療内科

関連記事

耳鼻咽喉科、精神科、心療内科のおすすめクリニック