オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月3日

すぐにできる熱を下げる方法は?お風呂や冷やす場所も解説

こちらの記事の監修医師
藤田内科クリニック
藤田 一

顎の下を押すと痛い…原因、対処法は?
(画像=Adobe Stock)

熱が急に出た時、どのように対処していますか。なるべく早く熱を下げたいと考えがちですが、実は症状を悪化させてしまう可能性もあります。この記事では、熱を下げる方法や熱が出た時の正しい対処方法について解説します。今まで熱が出た時に常識だったことが実は間違えだった事もありますので、ぜひ正しい知識を身に付けて実践してください。

目次

  1. そもそも「熱は下げるべき」なのか
    1. 風邪やインフルエンザで無理に熱を下げるのは逆効果
    2. 熱を下げる対処をしたほうがよいケースとは
    3. 赤ちゃん・幼児の場合は熱以外の症状も観察
  2. 家庭ですぐにできる熱を下げる方法
    1. 首まわりやわきの下を冷やす(38℃以上の高熱の場合)
    2. 温かい飲み物・食べ物で発汗を促す(比較的低い熱の場合)
    3. 熱を下げる効果が期待できるツボ押し
  3. 熱を下げる方法のひとつ、解熱剤の使い方
    1. 解熱剤の効果と必要性
    2. 解熱剤を使うタイミング
    3. 赤ちゃん・幼児の場合は自己判断で使用しない
  4. 熱を下げる方法についてのよくある疑問
    1. 水枕・氷枕は熱を下げる効果がある?
    2. 厚着して汗をかくと熱が下がる?
    3. お風呂に入って汗をかけば熱が下がる?
  5. まとめ

そもそも「熱は下げるべき」なのか

熱が出てしまった時、どのように対処すれば良いのか迷いませんか。すぐに熱を下げたいと考えがちですが、症状によっては無理に下げてしまうと逆効果になることもあります。

風邪やインフルエンザで無理に熱を下げるのは逆効果

風邪やインフルエンザなどの感染症にかかると、熱が上がります。熱が上がるのは、体内に入ってきた菌に対応するために、免疫が活発になるからです。よって、無理に熱を下げてしまうと免疫力が落ちてしまい、菌が活発になってしまい治りが遅くなってしまいます。

熱を下げる対処をしたほうがよいケースとは

熱が出ている状態は免疫が活発になっているので、我慢ができる範囲であれば自然に下がるのを待った方が良いでしょう。できるだけ体を休ませて睡眠を取り水分を補給することが重要ですが、どうしても熱を下げて仕事や家事などをしなければならない時は薬を飲んで下げることも検討しましょう。また、発熱しているとエネルギーを多く使い体力を消耗するだけでなく、だるい・気分が悪い・食欲が落ちるなどの症状が出て治りが遅くなることもあります。必要に応じて薬を飲みましょう。

赤ちゃん・幼児の場合は熱以外の症状も観察

子供の熱が出ると慌ててしまいがちですが、熱の他に意識がはっきりしているのか、顔色が悪くないのかを確認してください。特にそのような症状がない場合は、一度ゆっくりと体を休めさせましょう。けいれん・声をかけても反応がない・顔や唇の色が青い状態になったらすぐに医療機関を受診しましょう。
また、生後3か月以内の赤ちゃんの場合は、重篤な病気の可能性もあるのですぐに医療機関を受診する必要があります。

家庭ですぐにできる熱を下げる方法

熱が出てすぐに下げたい時に、行う方法を3つ紹介します。

首まわりやわきの下を冷やす(38℃以上の高熱の場合)

まずは太い血管が通っている首回りやわきの下を冷やすと、体温を下げることができます。熱中症などで一時的に体温が高くなっている時にも効果的です。

温かい飲み物・食べ物で発汗を促す(比較的低い熱の場合)

食べ物や飲み物で体内から温めて、汗をかくことによって熱を下げることも可能です。特に生姜に含まれるショウガオールという成分は体を温めるだけでなく、殺菌作用があり免疫力を高める効果があるためおすすめです。他にも紅茶・ココアなどの飲み物やかぼちゃ・りんごなどの冬に旬を迎える食べ物が体を温められます。

熱を下げる効果が期待できるツボ押し

熱を下げるためにツボを押すのも1つの手です。首の後ろ側にある「風池(ふうち)」というツボは髪の生え際あたりに左右対称の場所にあります。熱や咳の症状を和らげることができると言われているので、風邪の症状が気になり始めた時に押してみましょう。

熱を下げる方法のひとつ、解熱剤の使い方

熱を下げたい時に手軽に使える解熱剤について詳しく解説します。

解熱剤の効果と必要性

免疫力を強めることによって出た熱を、解熱剤は下げる効果があります。熱が下がることで体調は楽になりますが、ウイルスや菌が減ったわけではありません。解熱剤を使うことはどちらかというと、菌やウイルスに有利に働いてしまいます。そのため、できるだけウイルスや菌による症状の場合は、解熱剤に頼らない方が短い期間で完治する可能性が高いです。

解熱剤を使うタイミング

解熱剤は、高熱で体調が悪くなった場合は使用しましょう。具体的には38.5℃を超えるようであれば使用を推奨している医師が多いです。しかし、子供の場合は熱を出しやすく40℃近くでも元気な子もいます。患者の状態によって解熱剤を使うタイミングを見極めましょう。

赤ちゃん・幼児の場合は自己判断で使用しない

大人の場合は市販の解熱剤などをパッケージに表記されている容量・タイミングで服用しましょう。ただし、赤ちゃんや幼児の場合は、体重によって必要な解熱剤の量を調整する必要があります。家族の解熱剤を使いまわしなどはせず、まず医師の診察を受けて処方された解熱剤のみを与えてください。

熱を下げる方法についてのよくある疑問

熱を下げる方法についてよくある疑問を3つ紹介します。

水枕・氷枕は熱を下げる効果がある?

熱が出た時に水枕や氷枕を使う方が多いですが、実はあまり熱を下げる効果はありません。熱を下げるためには血管が集中している脇や股関節あたりを冷したほうが効果があります。ただし、おでこを冷やすシートや氷枕を使うとひんやりとして気持ち良く感じられるため、使用自体は特に問題ありません。

厚着して汗をかくと熱が下がる?

熱を下げるために厚着をして汗をかこうとする方がいますが、無理に汗をかいても熱は下がりません。むしろ熱が服の中にこもってより熱が上がったり汗で肌環境が悪くなってあせもの原因となったりします。一方、熱が出て寒気を感じて震えが止まらないような状態であれば、着こんだり毛布で体を包んだりして体を温めましょう。

お風呂に入って汗をかけば熱が下がる?

以前は風邪を引いている時や熱が出ている時はお風呂に入らない方が良いとされていました。しかし、現在はそれほど高くない熱であればお風呂に入ることは禁止とされていません。むしろお風呂の蒸気で肌や喉に潤いを与え、新陳代謝を促すことで風邪が治りやすくなるとまで言われています。ただし、お風呂から出た後は体や髪の毛をきちんと乾かし、湯冷めしないように注意してください。

まとめ

普段熱を出さない人ほど、熱が出た時に驚いてすぐに熱を下げようとしてしまいがちです。しかし、発熱によって免疫力を高めて侵入したウイルスや菌と戦っていますので、なるべく自然に熱が下がるのを待つことをおすすめします。しかし、どうしても体調が悪い、休めない予定がある場合には適量の解熱剤を使っても良いでしょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

藤田内科クリニック

藤田 一

【略歴】
1985年 金沢大学医学部卒業
以後、金沢大学医学部大学院にて糖尿病、高脂血症、動脈硬化の研究を行う。
1990年 医学博士号取得
その後、小松市民病院、天神会古賀病院、厚生連高岡病院に勤務し、内科臨床一般、特に循環器の診療に従事。
2000年 藤田内科クリニック院長となる。
2008年~2012年 高岡市医師会理事
2012年~2015年 富山県医師会理事
2015年~ 高岡市医師会長

【資格】
日本内科学会総合内科専門医
日本医師会認定産業医
富山県医師会認定かかりつけ医

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 富山県高岡市瑞穂町4-25地図を見る
    • JR城端線 高岡駅万葉線 高岡駅駅
    • 0766-22-8092
    • 内科 リハビリテーション科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:30 - 17:00
    08:30 - 18:30
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    8:30〜18:30土曜17:00まで臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。