bool(false) bool(false)
下垂体機能低下症【イシャチョク】

オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月21日

かすいたいきのうていかしょう下垂体機能低下症

こちらの記事の監修医師
赤坂パークビル脳神経外科 菅原クリニック
伊藤たえ

概要

下垂体機能低下症は、下垂体ホルモンの不足により下垂体の機能が低下する病気です。下垂体は頭蓋骨の中で脳の下にぶら下がるように存在する小さな内分泌器官で、前葉と後葉の2つの部分に分かれており、それぞれの部分がさまざまなホルモンを分泌することで、人間の体をコントロールする働きを持っています。下垂体機能低下症は、下垂体ホルモンの一部またはすべてが何らかの原因で十分に分泌できなくなることで発症し、低下したホルモンの働きに応じた症状が出現します。

原因

下垂体機能低下症は、下垂体およびその上にある間脳の部位に何らかの障害が生じた場合に起こります。原因は炎症 、腫瘍などさまざまであり、遺伝的に発症することも報告されています。主な原因としては、下垂体腫瘍、下垂体への血液供給の不足(出血や貧血、血栓症など)、感染症、腫瘍、頭部外傷などが知られています。また、抗腫瘍薬(抗がん剤)による治療や放射線療法などの影響によって下垂体機能低下症を発症することも知られています。

症状

低下するホルモンによって出現する症状は異なります。小児期に成長ホルモンと呼ばれるホルモンの分泌が低下することで、全般的に成長や発育が悪くなり、身長も低くなります。性ホルモン(アンドロゲン、エストロゲン)が低下することで、女性の場合は無月経や不妊、男性の場合には性欲の低下やED、男性不妊などの症状が現れます。また、下垂体ホルモンとしては甲状腺刺激ホルモンも重要であり、甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下すると、 甲状腺ホルモンの分泌が悪くなり、甲状腺機能低下症状(寒がり、低体温、脱毛、皮膚が乾燥して荒れる、脈が遅い、声が低く喋り方がゆっくりになる、記憶力・集中力が低下する、など)の症状が全般的に出現します。プロラクチンと呼ばれるホルモンは、母乳の産生に関わるホルモンであるため、減少すると母乳の量が減る(母乳が出なくなる)ことがあります。

検査・診断

各種ホルモンを検査する血液検査を行い、どのホルモンの分泌が低下しているのかを見極める必要があります。血液検査で下垂体の機能が低下していることを確認したら、構造的な問題(なぜ下垂体の機能が低下しているのか?)を精査するために、CT検査やMRI検査などを行い、より具体的な原因を探します。また、ホルモンの影響は全身に及ぶため、他の臓器の状況を確認するためにも、尿検査や心電図検査、レントゲン検査や超音波検査、内視鏡検査など、必要に応じて検査を追加していきます。検査時には下垂体周辺の腫瘍などが見つかる場合もあり、下垂体機能低下症の原因が判明し次第、原因疾患に対する治療が開始されます。

治療

基本的な治療として、不足しているホルモンを薬物療法で補うという方法が行われます。甲状腺刺激ホルモンが低下している場合には甲状腺ホルモンを補充し、エストロゲンやテストステロンが不足している場合には、それらのホルモンを補充します。ホルモンの補充によって症状は改善する場合がおおいですが、下垂体機能の低下をきたしている根本的な原因を見つけ、原因に対する治療を行うことが重要となります。しかし、機能低下に直結する原因が見つからな場合も多く、そのような場合には長期的にホルモンの補充が必要になります。

予防/治療後の注意

原因により治療経過は異なりますが、多くの場合、原因疾患に対する治療が終了し、欠乏しているホルモンの補充が十分に行われることで、病状は安定し、健康な人と変わらない生活を送ることができるようになります。しかし、長期的にホルモンの補充が必要になる症例は多く、ホルモン補充療法に伴う副作用の発現や、ホルモンの減量・中止による症状の再燃などが繰り返されるため、病状が安定するまでには時間がかかります。特に、ホルモン剤の使用方法には注意が必要であり、たとえ症状が安定していても自分の判断で急に使用を中断したり、自己判断で量を変更したりしてはいけません。急激な用量変更に伴って、離脱症状など、様々な副作用が発現する可能性があります。定期的に主治医の指導や検査を受けながら、治療を継続していかなければなりません。

こちらの記事の監修医師

赤坂パークビル脳神経外科 菅原クリニック

伊藤たえ

《経歴》
2004年3月 浜松医科大学医学部卒業
2004年4月 浜松医科大学付属病院初期研修
2006年4月 浜松医科大学脳神経外科入局
2013年7月 河北総合病院 脳神経外科 勤務
2016年9月 山田記念病院 脳神経外科 勤務
2019年4月 菅原脳神経外科クリニック 勤務
2019年10月 医療法人社団赤坂パークビル脳神経外科
菅原クリニック東京脳ドック 院長

治療に適した診療科目

内分泌内科 小児科

内分泌内科、小児科のおすすめクリニック