オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年4月12日

きがいしゅうしゅく期外収縮

こちらの記事の監修医師
小児科医・新生児科医
今西洋介

概要

期外収縮(きがいしゅうしゅく)は不整脈の一種であり、心臓が収縮するリズムが乱れることで、心拍に影響が出現する疾患です。不整脈とは、心拍(脈)が異常に早くなったり遅くなったり、またはリズムが乱れて「どびとび」になってしまう疾患です。不整脈には様々な種類があり、期外収縮は不整脈の一種であるといえます。期外収縮は高齢者に多い不整脈ですが、比較的一般的にも見られる疾患であり、身体的なストレスや精神的なストレス、カフェインの摂取、喫煙、アルコール、薬物の影響など、様々な要因が発症の引き金となります。期外収縮は基礎疾患のない人でも状況によって起こり得る不整脈であり、健康上大きな問題とはならないこともよくあります。しかし、症状には個人差が大きく、期外収縮の症状によって胸の痛みが出現する場合、時々息苦しさを感じる場合、発作の頻度が多い場合には治療の対象となります。

原因

期外収縮(不整脈)が発生する要因は様々で、心臓弁膜症、心筋梗塞、狭心症、心筋症、高血圧、肺疾患などの肺循環器系疾患が発作の原因となることがあります。また、喫煙や飲酒、カフェイン、薬物(市販の風邪薬などにも不整脈を発生させる成分が含まれている場合があります)、不規則な生活習慣なども発作の発生に影響しています。病気や生活習慣などによる身体的なストレスはもちろん、精神的なストレスも発作の引き金となることが知られています。人間関係や過労などによって、一時的に期外収縮が発生する場合があり、ストレスを取り除くことで自然と症状が軽快するというケースも少なくありません。その他、ホルモンバランスや自律神経の乱れなどが心拍に与える影響も大きいです。しかし、様々な検査を行っても、はっきりとした原因が分からないことも多々あります。

症状

多くの場合、期外収縮で症状を感じることはありません。心電図上には不整脈の波形が出現することがありますが、本人に自覚症状はなく、健康上も大きな問題となることはありません。しかし、「脈がとんだ」感じがする、息が詰まる、胸が苦しくなる、のどに違和感を感じる、心臓が苦しくなるなどの症状が出現する場合もあります。その他にも、めまいや立ちくらみ、目の前が真っ白になる(貧血のような症状)などの自覚症状が出ることもあります。

検査・診断

心電図測定で期外収縮を診断することが可能です。症状や患者さんの状態によっては、心エコー検査(超音波検査)や運動負荷心電図、24時間モニター可能な心電図など、より詳しい検査が必要になる場合もあります。本人に自覚症状が出現していないことも多く、人間ドックや健康診断、他疾患治療時に偶然発見されることも少なくありません。

治療

自覚症状がない場合や基礎疾患がなく、期外収縮による健康上の問題点が確認されない場合には、基本期に治療の必要性はありません。一般的な抗不整脈薬などを使用することで、別の不整脈を惹起してしまう可能性もあるため、不用意な薬物治療は勧められません。心臓疾患や高血圧などの基礎疾患がある人、期外収縮による症状(息苦しさや胸の痛みなど)が発現している人、不整脈の頻度が多い人が治療対象となります。治療には抗不整脈薬が使用されます。抗不整脈薬には様々なタイプがあり、不整脈の種類によって効果的な薬剤は異なります。先にも述べたように、抗不整脈薬の副作用によって不整脈が発現する可能性も高く、リスクとベネフィットをしっかりと見極めた上で治療を開始することが重要です。

予防/治療後の注意

不整脈の発症には、精神的なストレスが大きく影響を及ぼしてます。仕事のストレスによって一時的に期外収縮が発生する場合、人間関係のストレスによって特定の場所(状況)でのみ不整脈が出現する場合など、心の状態が心臓そのものに大きな影響を与えます。抗不整脈薬を使用する薬物治療はリスクが有益性を上回る場合も多く、ストレスを取り除くことが根本的な治療方法となることも少なくありません。また、食生活や睡眠不足なども期外収縮を発生させる原因となります。期外収縮や不整脈を予防するためには、生活習慣の改善やストレスのない生活を心がけることが重要です。

こちらの記事の監修医師

小児科医・新生児科医

今西洋介

【経歴】
2006年富山大学医学部卒業

石川県立中央病院 新生児科勤務
りんくう総合医療センター 新生児科勤務
大阪府医療センター 新生児科勤務

講談社モーニング連載漫画「コウノドリ」のドラマの医療監修を務める。
2022年4月ヘルスプロモーション会社を起業。

現在は一般社団法人チャイルドリテラシー協会の代表理事も務める。

【資格】
日本小児科学会専門医
日本周産期新生児学会新生児専門医

治療に適した診療科目

内科 循環器内科

内科、循環器内科のおすすめクリニック